マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,018
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【キャリアのお話】広告LPを作ってきた私がUI/UXデザイナーへ転身して気づいたこと

こんにちは! イルグルムのUXデザイン室でUI/UXデザイナーをやっている松尾です。 今回は広告デザインを中心にやってきた私がUI/UXデザイナーに転身して感じたことや気づいたことを発信していきたいと思います。 それでは、よろしくお願いします! 私について株式会社イルグルムにUI/UXデザイナーとして入社し、約半年が経ちました。 私は現在、広告効果測定プラットフォーム「アドエビス」を中心に、UI設計、ユーザビリティテスト、ユーザーインタビューなどを通してUX上の課題解決

デザインがかっこいい。お笑い芸人のライブポスター15選

こんにちは、iDID Magazine編集部です。荒天ではじまった6月。今年もはや2分の1が終わりそうで「ひぇーーー」という声が聞こえてきそうです。さて、今回は「デザインがかっこいい!お笑い芸人のライブポスター」をまとめてみました。目に入ったポスターからとてつもないこだわりを感じ、ぎょうさん居られる芸人さんがその芸を見てもらうために宣伝しているポスターは、どんな個性を出しているのか。気になり始めたら梅雨のジメジメした湿気のようにまとわり気になってしまい、記事に至った次第です。

今週のグッドデザインを紹介します(6/26〜6/30)

今日で6月が終わり、2023年も折り返し地点です。だんだんと暑さも感じられる日々ですが、健康第一で過ごしていきましょう! それでは今日もグッドデザイン賞受賞作品を1点ずつ写真と解説付きで、ご紹介していきます。 6/26 店舗兼住宅[ちょうちんや 川口商店] 創業100余年のちょうちん屋が営む日用品販売店舗と住宅のリノベーション。 6/27 USB急速充電器[Anker Nano II シリーズ] 小型なのに高出力で急速充電可能な、モバイルUSBチャージャー。 6/28

「SmartPOST」ロゴデザインリニューアルにかける想い

ロゴデザインのリニューアルの背景と目的 2022年9月にリリースされた、自治体向けの郵送DXサービス「SmartPOST」。 xID(クロスアイディ))が提供するデジタルID「xIDアプリ」と連携して、自治体からの「大切なお知らせ」をスマホへ届けることができる「SmartPOST」は、これまでにないサービスとして全国のさまざまな自治体で導入され、現在無償トライアル申込み自治体数は、250自治体(2023年5月9日時点)を突破しています。 「SmartPOST」はリリース当初よ

UXデザインとSFプロトタイピングの交差点【後編】:SF思考から体験を生み出す手法

SFプロトタイピングの現場で、UXデザイナーはどのような価値を発揮できるでしょうか? どうも、グッドパッチのUXデザイナーの黒子です。 このnoteは、一つ前の記事に引き続きSFプロトタイピングについてUXデザインの視点から考えていきます。前編では、思考法として理論的な側面を見ていきましたが、今回は実践法として実務的な側面を考えていきたいと思います。 まだ前編を読んでいない方は、ぜひ以下のリンクから読んでみてください。 今回は、SFプロトタイピングの典型的なプロセスを

【比べてわかる】UXライティング改善入門

こんにちは、デザイン戦略部のisoです。 今回はUXライティングを用いたサービスの改善例についてお話しします。 初めての投稿なので、少しだけ自己紹介をします。 デザイナー歴は約11年で、Newbeesには2014年に入社し今年で9年目になります。現在はおもにマッチングサービスのWeb・アプリのUIデザインを担当しています。 フルリモートで以前より自由な時間を多く持てるようになったこともあり、お気に入りの近所の川沿いの遊歩道を散歩する時間も取れるようになりました。 最近は徐

Config2023に現地参加して、AIとデザインの未来について考える

2023年6月、Figmaがサンフランシスコで開催したグローバルデザインカンファレンス Config 2023に現地参加してきました。freeeからはグローバルデザインチームのマネージャーとして、私1人が参加してきました。 本記事では、イベントの雰囲気をざっくり話しつつ、AIに関するトークに絞ったまとめ、現地のデザイナーと話して感じたことを紹介します。 TL;DRFigmaのイベント体験の作り込みはすごい これからのデジタルプロダクトのデザインでは、「AIを用いて、パタ

MIXIの先輩が23新卒デザイナーにおすすめした本86冊。

こんにちは、MIXI 執行役員 CDOの横山です。 今日は昨年に引き続き、MIXIの先輩が23新卒デザイナーにおすすめした本86冊をリコメンドコメント付きで紹介します。 デザイナー(僕) 身体性をフル活用し、手を動かしながら考える、頭を使いながら作るって本。デザイン&エンジニアリングせいっ!って本。 解決したい事象に対しデザインするときに、真正面からぶつかるだけでは…ってなる、デザインっぽい本。 ディレクター UXの全体をさらっと捉えるのに良い本です!自分的に推しなポイ

「その多言語、必要ですか?」本当に必要な多言語対応を、街中の案内から考える〈エリックの多言語文字散歩〉

いきなりですが、街角の商業施設でこんな看板を見たら、皆さんはどう思いますか? 上の図は、実在する看板の写真をもとに再現したものです。 ATMという文字列がなぜか5回も重複して書かれていました。主張が強いATMだなと思いつつ、隣にある化粧室の案内も見たところ、何度もATMと書かれている理由がようやくわかりました。どうやらそれぞれ日本語・英語表記と、中国語簡体字・繁体字・ハングルを表現しているようです。 その多言語、必要ですか?昔、先輩から「国際空港に着き二カ国語表記の案内

常に昨日を超えるロゴデザインをつくるために心がけている3つのこと

僕はまだまだなので、「お前が何を言ってるんだ?」という声がたくさん聞こえてきそうですが、、、 常に昨日を超えるロゴデザインをつくろうと毎日もがいています。 昔は今の自分ほどに仕事に本気になれてなかったと思います。仕事に本気になることは、ただただ辛いことだと思っていたからかもしれません。 でも「本気で取り組む」ことで、こんなに仕事は楽しいのか!と知ってしまいました。 だからこそ常に自分史上最高のロゴデザインをつくろう、自分史上最高にお客様の力になろうと日々努力しています

デザイナーを新卒採用したい企業の担当者様へ

皆さん、こんにちはCX Planning1チームのGOです。 私は、UIデザインをやるかたわら2019年1月からCREATIVE CENTERにおけるデザイナーの採用業務に携わり、同年7月からはUIデザイナーを辞めてデザイナー採用や組織PRなどの課題解決を仕事の柱としてきました。 当初は、新卒採用の現場においてCREATIVE CENTERの認知度も業務への理解度も皆無に近かったのですが、様々な活動を重ねていくにつれて、目標に対して満足できる結果を得られるようになってきま

今週のグッドデザインを紹介します(6/19〜6/23)

グッドデザイン賞のギャラリーGOOD DESIGN Marunouchi(東京都千代田区)では、「GOOD DESIGN COLLECTION 1950s - 2020s」と題し、1950年代からの歴史に残るデザイン70点を展示しています。(7/9まで) このあと1点目に紹介する1977年度受賞作の実物もありますので、お近くにお立ち寄りの際はお越しください! それでは今日も1点ずつ写真と解説付きで、グッドデザイン賞受賞作品をご紹介していきます。 6/19 原動機付き自転車

Figma の Dev Mode で UI の確認を楽にする

こんにちは、ふじけん(@kenshir0f)です。 Figma Config 2023 で Developer Mode (Dev Mode) が追加され、エンジニアなど実装を担当する人目線でのデザインの確認がより便利になりました。 この Dev Mode はいったい何が便利なのか、どうやって既存のファイルで活用するのかを紹介したいと思います。 公式のチュートリアルはこちら↓ Dev Mode とは?Dev Mode はデザインデータを実装担当者が見るときのモードです。

縁の下のUIデザインを読んで

最近、クックパッドなどでUIデザインを担当された池田さんの「縁の下のUIデザイン」を読んだのですが、内容がとても良かったので、備忘録もかねてまとめてみました。 良かった点ざっと箇条書きにすると以下が良かったです。 UIデザイナーが実際に悩みそうな事例が多い 事例の提案パターン例が適切、解説も分りやすい 過去の制作の振り返りに使える 内容がアプリやWeb、アニメーションから色のバランス、エンジニアとのやりとりまで多岐の範囲を網羅している。 とはいえ膨大なページ数では