マガジンのカバー画像

#図解 記事まとめ

268
note内にあるよい図解記事をまとめます。 主に #図解 のついた記事を巡回して追加していきます。図が主役の記事がメインです。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

4科目の位置付けを考えてみる:学習のデザイン02

すっかり更新の習慣がなくなってしまいました。 行動経済学とデザインの書籍化に向けては、今のところ順調に進んでいて、先日やっと原稿を書き上げました。このあと、いろんな赤が入ることになりそうですが、完成の目処が見えてきたら、過程のプロセスも紹介していきたいと思います。 いま、こんな感じで、構成をまとめています。(notionを使っています) ここでの主題は前に引き続き、学習のデザインについてです。今回は、学校の科目ってあらためて何か?をメタ的に考え直してみます。 4教科の

「変革の時代の組織リテラシー」第2講その2:プロジェクトの失敗を招く15のDON'Ts

第2講-その1では「プロジェクトの成功を測る8つの視点」についてお話ししました。第2講-その2では「失敗を招く15のDON’Ts」についてお話しします。 第2講-その1はこちらからご覧いただけます。 このnoteは、多摩大学大学院の講義で使用してきた教材を下敷きに、その大幅改定のためのドラフトを、クリエイティブコモンズ[©中分毅 (Licensed under CC BY-NC-ND 4.0)]として公開するものです。 この記事の最後に、教材詳細版のPDFダウンロードリン

「変革の時代の組織リテラシー」第2講その1:プロジェクトの成功を測る8つの視点

第2講では「プロジェクトの成功を測る8つの視点と失敗を招く15のDON’Ts」についてお話しします。 プロジェクト・マネジメントは何のために行うのでしょうか?当たり前すぎる答えかも知れませんが、それはプロジェクトを成功させるためだ、と言えるでしょう。 では、プロジェクトの成功とは何を意味するのでしょうか?この問いの答えをどう考えるかは、実際のプロジェクトの運営においても、それを支えるプロジェクト・マネジメントのあり方を考える上でも、とても重要です。 もう一つの重要な問い

【図解1267,1268】ミスの後に落ち着くには「論理も感情も」必要

【ベン図型】ミスをしてしまった後に心を落ち着かせるには、事後処理と再発予防策などの論理面での対応だけでなく、動揺の受け止めという感情面での対応も必要。 【ベン図型】特に解決思考の人は、すぐに頭を切り替えて事後処理や再発予防策などの対応ができる反面、動揺を受け止める時間が知らず知らずのうちに不足して感情のくすぶりが残りやすい。 感情のくすぶりがある時は、少し時間をとって気持ちに目を向け、受け止め直すことで頭と心のバランスが元に戻る(ここでは「解決」するのではなく「感じて

プロジェクトがどう成熟するかを時系列でみてみた

こんにちは、きびです👋 今回はパーパスモデル「時系列編」です! 実は半年以上前にできていたのですが、なかなか記事として出せていなかった、事例の変化を追っていくパーパスモデルの使い方についてお話しします。 成功した事例の今の状態をただ真似るのでなく、その「はじまり」や「過程」を見直すことが重要で、「これからはじめる」ひとの背中を押すことにつながるのではないかと思います。 というわけで今回取り扱う事例は4つ。 ◆1つめは下北沢のBONUSTRACK 小田急線地下化により生

PBRの図解 #会計の地図

この記事は、2021年3月16日発売の書籍「会計の地図」を全文無料公開したものです。3月8日から項目ごとに約1ヶ月連続で、200ページをまるごとすべて公開しています。最初から見たい方は、以下の記事へ(本記事は19番目の記事です)。 「会計の地図」の購入はこちらからになります。記事を読んでピンとくるところがあれば、ぜひお買い求めください。 それではここから本文つづきです。 PBR「のれんをつくりだす力」を示す指標 PBR(株価純資産倍率)は、「純資産に対して、どれだけの