マガジンのカバー画像

#育児 記事まとめ

1,173
妊娠から出産、子育て、教育についてなど、noteに投稿された育児系の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#子ども

世界に一つのアートを作ろう!汚れないフィンガーペイントのやり方

最近SNSで話題の「汚れないフィンガーペイント」。 手や服が汚れたり、赤ちゃんが口に入れたりする心配もないため、ファーストアートとして挑戦したいと考えている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、お子さんと一緒に楽しくできる「汚れないフィンガーペイント」のやり方を解説します。きれいに作るポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 準備するもの・アクリル絵の具 ・キャンバス ・キャンバスが入る大きさのジッパー付き袋 ・重曹 ・メディウム ・紙コップ ・ス

「教える」のではなく「教えてもらう」

塾を主宰していた10年間、私は「教え魔」だった。私は非常に物分りが悪く、中学までは成績も悪かったので、勉強のできない子でも理解できるよう分かりやすく教える自信があった。実際、私が説明すると「よく分かった!何で今まで、こういう教え方してもらえなかったんだろう」と、生徒は感動した。 で、その場ではできるんだけど。翌日になるときれいサッパリ忘れてる。「昨日教えたろ?分かったって感動してたろ?」と聞くと、「分かったと思って感動したのは覚えてる」というが、肝腎の学習内容がものの見事に

園長探偵団 #1 「暮らしのうらら」の秘密に迫る!

メンバー紹介はこちら 明治時代までは、「建築」ということばは存在せず、畳を単位とした家を大工が設計から施工・営繕までを担っており、江戸のまちの風景は一定の秩序を保っていた。 それから150年あまり、東京は、無秩序な建物がつぎつぎに生まれては消えを繰り返すまちへと移りかわり、増殖する様子になぞらえ、メタボリズム(=細胞分裂)と形容されるようになった。 そんな東京・下町の一角に、日本人の原体験、原風景を刺激する保育園がある。 東京都葛飾区、JR新小岩駅から北西に20分ほど歩

夏のフィンランドの保育園で気づいた”多様性”

「ねぇ!ねぇ!ねぇ!  あの人だれ!?  なんでいるの?  名前は!?」 ある日私が出勤すると 目をキラキラさせた 女子3人が走ってきた 私の服や腕を引っ張り 部屋の隅へ連れて行き 目をキラキラさせて ヒソヒソと 興奮する声を 一生懸命抑えながら 見つめる先にいるのは 見慣れない 20歳前後の 男の人だった ここは 中学校でも オフィスでもない フィンランドの 幼稚園 フィンランドの夏の保育園は 急にクラスにイケメンが現れたり 園庭にピエロが現れたり 不思議な場所

「どんなまちにしたい?」から考える。100人の子どもたちでつくりあげた、夢のまち。

ようこそ「こどものまち」へここは、とある街。 街の入口には「ようこそ」の看板。 個性豊かな商店が立ち並び、街の中心部には市役所や警察署、銀行やハローワークまであります。 市長と副市長がいて、それぞれの場所でまちのみんながやりたいことをやっている、とてもにぎやかな街です。 「イバニー」というまちの通貨で、ほしいものを買ったり、遊んだり、イバニーが無くなってしまったらアルバイトをして稼ぐこともできます。 これは都市伝説ですが、秘密警察もいるとかいないとか。 「街」といって

子どもと一緒に”マジカルバナナ”をやったら、見えてきたこと。

”バナナ”といったら、何を連想するだろうか? ”バナナ”といったら黄色だ。 黄色といったら、卵の黄身だ。 こうして、じぶんの頭の中で連想されるワードを、リズムに乗せて発していくゲームがある。 最近、6歳娘とわたしの間で、「マジカルバナナ」がブームとなっている。 マジカルバナナは、1990年代に日本テレビ系で行われていたテレビ番組、「マジカル頭脳パワー!!」で行われていた4拍子のリズムに乗って行う連想ゲームだ。 ある日突然、一緒に湯船に浸かっていたら、平成生まれの娘の口から

ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること

「ずるい!! なんで勝てないの!?」 コントローラーを床に投げつけ ソファの上で大暴れしながら 小学1年生の男の子は 目に涙を溜めながらそう言った 私は月に数日 友達の子どものお世話をしている 親の代わりに学童に迎えに行って 親が用意しておいた 夕食を温めて食べさせる その後は一緒に遊びながら 友人が帰ってくるのを待っている 最初はおもちゃや トランプで遊んでいたが 最近はニンテンドースイッチの マリオパーティーという ゲームにハマっている その家にはゲームはあるもの

東日本大震災。正解のない中で迷い、考え続けた。子どもを守るために行動したこと

「がんばって」できるより、「たのしんで」できるを選ぶ

子どもの遊び道具を選ぶとき、何を基準にして決めているだろう。 自分で考える力が育つもの。 多岐にわたって学びや気づきがあるもの。 簡単にできるものより、少しだけ難しいものにも挑戦できた方が良いのかななど。 子どもが扱う遊び道具を選ぶとき、気付かぬ間に大人目線になってしまう。 気付けば沢山の大人の希望が詰め込まれた物を選びがちである。 大人目線で選んでしまった物は、子どもにはフィットしない。 今の子どもには、何ができて何が必要かを見極めきれずに選んだ物は活躍の出番

お母さんが目指す社会の在り方を教えてくれたのは、クラスの子ども達だった。

「全っっっ然分かんない!!!」 算数の問題を前に、 1人の子が叫ぶ。 その叫び声につられ、 俺もわっけわかんねーよ!と 頭をガシガシする子や、 うんうん、私もわかんない!と 相槌をうつ子もいる。 算数が得意な子が 「いや、だってさ、…」 黒板を指差して説明をしようとする。 私は前へおいで!と手招きをして、 その子に説明をしてもらう。 同じように説明をしたい子は他にもいるから、途中で上手く説明が出来なくなっても心配いらない。入れ替わり立ち替わり、色んな子が前に出てき

今日のお昼ご飯は、世界で一番おいしいサンドイッチです。

「ママ、長男くんと結婚しよ?」 そんな言葉と共に渡されたサンドイッチは、朝日の中でキラキラ輝いていて、うっかり「……はい」と答えそうになってしまう。 きっと今日のお昼ご飯は、世界で一番おいしくなる。 ---🍴--- 「明日のお弁当はサンドイッチにしよう」と決めたのは、昨日の夕方だった。 帰路で立ち寄ったスーパー。 サンドイッチ用のパンが目についた。 ふむ。これに、家にあるトマトや、冷凍のコロッケを挟んで食べたらさぞかしおいしいだろうなぁ。むふふ。 サンドイッチ用

保育園に行くと、花束を抱えた息子がいた

保育士さんにオススメしたい!子どもの写真の撮り方

今日は、特に保育士さんにオススメしたい「子どもの写真を撮るときのポイント」を書きたいと思います。 書こうと思ったのにはきっかけがありまして。 先日いつも通り息子(2歳)を保育園におむかえに行ったら、先生が私に話しかけてくれたんです。 「お母さん、写真のお仕事してるんですね!わたし子どもたちの写真撮るの苦手で、全然うまく撮れないんですー。」 その言葉がきっかけで、先生に撮り方をお伝えするなら、どんなことを伝えるかなと考えてみました。 自分なりにまとめた撮り方のポイントをS

現役保育士が買ってよかった”子どもが思い切り体を動かせるアイテム”Best3✨

得意ジャンルの 絵本とボードゲーム以外にも 色々とうちでとりいれている アイテムがあります✨ 今回は、 『体を思い切り動かせる』 『買ってよかった』 『長く使える』 3つの”子どもが思い切り体を動かせるアイテム”を ポイント3つに絞って紹介します。 子育てやプレゼント用などに 参考にしてみてください✨ ダイナミックに遊べる分 幅を取るものなので、 贈る際は相談した方が良いですね✨ ではさっそく 厳選した運動あそび用アイテム3選 いってみましょう! 🧩厳選アイテム1【