左川裕規@イデア・レコード取締役

外食業界向けのDXソリューションを展開するイデア・レコード取締役。 早稲田大学卒業後、…

左川裕規@イデア・レコード取締役

外食業界向けのDXソリューションを展開するイデア・レコード取締役。 早稲田大学卒業後、広告会社を経てNRIネットコム(現)に入社。WEBサイト構築やプロモーション、コンサルを10年弱従事した後、2016年イデア・レコードへ入社。外食/マーケティング/広告/映像/Netflix等

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介って改めて書いてみたけど、恥ずかしいものですな。

こんにちは イデアレコードの左川です。 noteでは自己紹介を最初に書け!と推奨されているんだけど、一切書いてこなかったので、振り返りも兼ねて簡単に書いてみました。。。 大学時代小さいころから映画が大好きで将来は映画監督になりたいって思っていた。映画監督になるには「社会学」だ!と某社会学者が言っていたので、早稲田大学映画研究会に入るとともに第一文学部社会学専修(もうない学部で2年から専攻が分かれる)に進学。 ここで才能あるクリエイターを目の前にして自分では勝てないと痛感

    • 物事を因数分解する術が学べる | 「センスの哲学」(著者:千葉雅也)

      こんにちは イデアレコードの左川です。 千葉雅也さんという存在はずっと気になっていた。哲学に関する研究者でありながら、小説でも活躍したり…と何から読もうと思っていたのだが、「センスの哲学」が売れ筋ランキングで上位に入っているのを見て、本書から始めることとした。 哲学というジャンルに俗することから専門用語が多く、基礎知識が求められる小難しい本かなと思っていたら、そんなことはまったくない。むしろ哲学を知らない人でもわかりやすく丁寧に書いてある。また4章を超えると次に行く前に「

      • twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2024/6/3~6/7)

        こんにちは イデアレコードの左川です。 もはや暦の上では夏ですね… 行動できない原因の分析因数分解をすると解像度上がる。 マッスルプラスどこかで使いたい… まつざきしげる色⁉どこかのデザイン案件で使いたい。 Testosteroneも時々過激になる面白い・・ なぜ教科書通りのマーケティングはうまくいかないのか気になるので買おうっと。 説明の極意改めて再認識するの大事。 ビアードパパの作りたて工房知らなかった… ということで、今週も頑張ります。 前回分(202

        • twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2024/5/27~5/31)

          こんにちは イデアレコードの左川です。 暑くなったり、涼しくなったり、変化が激しいですね。体調を崩さないようにしないと… せめた広告インパクトはあるがCVにつながるのか… アニメオタクの一級建築士が建築の面白さを徹底解剖する本。本屋で見かけてさっそく買った。 二郎ユーザーはラーメンに夢中ラーメンを止めることはできない… フリスクの炭酸飲料飲んでみたい。 LANケーブル注意ありがちなミス… 朝マックしたくなるこれを読むと朝マックしたくなる。 シズル動画お好み焼き

        • 固定された記事

        自己紹介って改めて書いてみたけど、恥ずかしいものですな。

        マガジン

        • 読んだ本
          65本
        • キャッチャアップして社内展開したもの
          65本
        • 人事関連
          12本
        • 外食業界マーケティング
          55本
        • あとで読み返す
          47本
        • ほぼ日記。
          32本

        記事

          心を整えてくれるは大げさではない | 「喜嶋先生の静かな世界」(著者:森博嗣)

          こんにちは イデアレコードの左川です。 最近、平日はいわゆるビジネス本的なもの、土日は小説などを中心に純粋に楽しめるもの、という形で読書をしている。そんな中、“心を整えてくれる小説 これまでも、これからも何度も読み返す本です”という帯に書かれた言葉に惹かれて読んだのが「喜嶋先生の静かな世界」。森博嗣さんの名前は映画「スカイ・クロラ」を観たときに知ってはいたが、著作を読んだことはなかった。が、読み始めてみると今まで読んでこなかったことを後悔するぐらいの感動であった。 率直に

          心を整えてくれるは大げさではない | 「喜嶋先生の静かな世界」(著者:森博嗣)

          twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2024/5/18~5/24)

          こんにちは イデアレコードの左川です。 もうすぐ5月も終わりを告げ、梅雨に入ろうとしていますね。雨の日は憂鬱になります… 気分が乗らないときに見るイチローの引用は多いなぁ。さすが。 愛までの道のりは遠いLOVEまで37万文字… やり抜く力継続するは力なり 美術館というか遊園地そのうち都内のビルでもこういうイベント増えてきそう。 ホストのコミュニケーション論論理的である。 ペット(ボトル)への愛を競うイベントペット(ボトル)への愛ならば負けない自信あったのだが…

          twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2024/5/18~5/24)

          「「熱意」は仕事に必要か?」を読んで考えたこと

          こんにちは イデアレコードの左川です。 昔から「プロであればいかなる状況においても成果にコミットしろ」ということはよく言われてきた。体調不良とかやる気というのは理由にはならないという風潮もあったのは事実だ。だが今の世の中、仕事の熱意が少なくても一定以上のパフォーマンスを出す人材が増えている、もっと言うと昔からも存在していたけれど、それが明確化されてきたという方が正しいかもしれない。そんな中でリクルートワークス研究所の「「「熱意」は仕事に必要か?」を読んで、備忘録をとして考え

          「「熱意」は仕事に必要か?」を読んで考えたこと

          twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2024/5/11~5/17)

          こんにちは イデアレコードの左川です。 だいぶ暖かくなってきて、外で冷たい飲み物を飲むが美味しくなってきましたね。 はま寿司の注文画面インターフェースはいろいろあったけど、一周してここに戻ってくるか… 本の買い方・並べ方本を「読むため」だけに買ってはいけない! イチローの言葉「一日の考え方」大事 量子技術が体験できるカフェ気になるので行ってみたい。 月刊 飲食店経営イデア・レコードの「よやくるーAI+」が特集で紹介いただいた。 ズボンの掛け方知らなかった… サ

          twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2024/5/11~5/17)

          月刊飲食店経営の特集に掲載いただきました。

          こんにちは イデアレコードの左川です。 月刊飲食店経営 2024年6月号のワイド特集「待ったなしの経営改革 DX推進で人手不足とコスト高を切り抜けよう」に弊社の「よやくるーAI+」を掲載いただきました。「飲食店の電話対応の在り方を変える イデア・レコードが提案するデジタルと人の力が融合したサービス」というタイトルまで付けていただき、うれしい限りです。 昨年はAIの導入が一気に加速しましたが、外食業界では現実的にAIだけではどうしても対応しきれるわけではありません。そこで弊

          月刊飲食店経営の特集に掲載いただきました。

          40代のおっさんもハマる絵本 | 「いらないねこ」(著者:ヒグチユウコ)

          ヒグチユウコさんの絵本を一度読むとその世界観と絵の可愛さの虜になってしまいます。そろそろ読んでない他の作品をと思って選んだのが「いらないねこ」。さっそく届いたその夜、4歳の娘に読み聞かせしたのですが、いつも読んでいる本よりも少し長めだったせいか、娘はいつのまにか寝てしまいました。そして、自分はそんな娘を放っておいて、最後まで読んでしまった次第です。 ぬいぐるみのニャンコが子猫を育てるわけですが、なかなか一筋縄にはいかず、いろいろな周りを頼りながら育てていく…そして、別れの日

          40代のおっさんもハマる絵本 | 「いらないねこ」(著者:ヒグチユウコ)

          twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2024/4/30~5/10)

          こんにちは イデアレコードの左川です。 GWがあったので2週分まとめて展開。 ボスとリーダーの違い豊田氏が語ると説得力が増す。 コメダ珈琲の貼り紙同じことをコンビニとかでやるとなぜか叩かれそう。 「タスクの細分化」能力が重要段取りに含まれると思うけど、非常に重要。 プロの目から見た「いけてるデザイン」新時代は勢いある。 アインシュタインの言葉アインシュタインに狂気って言われると… 話題のiPad映像だけど、逆再生すると印象変わるだいぶ印象が違う。 インベスター

          twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2024/4/30~5/10)

          【外食業界のリアル・9】なぜ飲食店に電話をかけてもつながらないのか?

          こんにちは イデアレコードの左川です。 「BCN+R」で「外食業界のリアル」というテーマで様々な切り口で外食業界の裏側的なことをライトに書いたものの寄稿をしておりますが、第9回「なぜ飲食店に電話をかけてもつながらないのか?」が公開されております! 人手不足が深刻な外食業界では電話がつながりにくい状況も発生しておりますが、なぜつながらないのか?について解説しております。 つながらない時間帯とその理由、飲食店が置かれている状況について触れながら、どのように対策をしているのか

          【外食業界のリアル・9】なぜ飲食店に電話をかけてもつながらないのか?

          彼の存在感の秘密が垣間見える | 「ミニシミテ」(著者:田中泯)

          こんにちは イデアレコードの左川です。 本屋で平積みとなっている本の中でシンプルながら目立っているものがあって、何かと思って手を取ったのが田中泯さんの「ミニシミテ」であった。映像の中で圧倒的な存在感を出す俳優であること、世界的ダンサーであることは知っているぐらいで一体どんな人なのだろうかと気になって読んでみた次第である。 自分の目で観たものや考えていることを文章にすることが非常にうまい印象を受ける。考え方のベースに独自の芯みたいなものがあって、描写についても視点が特異な感

          彼の存在感の秘密が垣間見える | 「ミニシミテ」(著者:田中泯)

          リアルで切実な経営者の記録がフィクションのように面白い | 「経営中毒 社長はつらい、だから楽しい」(著者:徳谷智史)

          こんにちは イデアレコードの左川です。 SNSで紹介されているのを見てずっと気になっていたのが「経営中毒」。書店で見かけてすぐに購入して読み終えたのですが、いろいろ自分自身でも消化することも多々あり、投稿が遅くなってしまった… 経営に携わる人はもちろんのこと、ベンチャーを含む中小企業のマネージャー以上の方にも是非読んで欲しい本である。 「シード」「アーリー」「ミドル」「レイター」…どのフェーズにある企業であっても共感する点が多々ある。「資金繰り」や「人の問題」「エンジニ

          リアルで切実な経営者の記録がフィクションのように面白い | 「経営中毒 社長はつらい、だから楽しい」(著者:徳谷智史)

          twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2024/4/22~4/26)

          こんにちは イデアレコードの左川です。 あっと言う間にGWに突入… バーガーキングの広告なのか?気になるところ… 簡単おいしいシャウ弁今度試してみる。 写真ではなく絵であるスゲーとしか言いようがない。 ガチャピンの進化知らなかった… 営業とCSについて弊社の採用向けインタビュー記事。 嫁デラックス行ってみたい。 肉ブーケ貰った方は嬉しい・・・よね? ということで、今週も頑張ります。 前回分(2024/4/15~4/19)分は下記となります。

          twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2024/4/22~4/26)

          "休む"は現代人必須のスキル | 「休むヒント。」(著者:群像編集部)

          こんにちは イデアレコードの左川です。 自分自身は"休む"ことが大好きである。そもそも"休む"ことが嫌いな人は少ないと思いますが。自分は普段からいかに"休む"のかということを意識しているので、なるべく長い時間休めるように最短でやることや効率化等を意識している。そんな中、本屋で「休むヒント。」を見かけて、これは読むしかないと思った次第である。 今のご時世は“休む”ということも重要なスキルの一つとなっているが、決まったやり方があるというわけではないので非常にやっかいである。特

          "休む"は現代人必須のスキル | 「休むヒント。」(著者:群像編集部)