マガジンのカバー画像

座右の銘にしたい諺

7
座右の銘をお持ちの方もいるでしょうが、お持ちでない方の方が多いのではないかと思います。 人生の指針として、座右の銘を持ちたい方、あるいは探している方の参考になれば嬉しく思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

座右の銘にしたい諺 その7

《令和6年6月1日(土)》 「謂(い)う勿(なか)れ、今日(こんにち)学ばずして来日(らいじつ)有り…

小笠原正典
19時間前
96

座右の銘にしたい諺 その6

《令和6年5月31日(金)》 「威あって猛(たけ)からず」 威厳がありつつも荒々しさがない人物、…

89

座右の銘にしたい諺 その5

《令和6年5月30日(木)》 「合わぬ蓋あれば合う蓋あり」 人や物事には、適材適所というものが…

99

座右の銘にしたい諺 その4

《令和6年5月29日(水)》 「朝油断の夕かがみ」 何事においても始めが肝心という意味です。 …

100

座右の銘にしたい諺 その3

《令和6年5月28日(火)》 「浅い川も深く渡れ」 物事の大きさや相手の強さに関わらず、何事も…

112

座右の銘にしたい諺 その2

《令和6年5月27日(月)》 「悪の裏は善」 悪と善は表裏一体であり、悪い状況の後には必ず良い…

109

座右の銘にしたい諺 その1

《令和6年5月26日(日)》 おはようございます。 今日から新しいシリーズ「座右の銘にしたい諺」をお届けします。 「良運の方程式」「幸運の鍵」も引き続き書いていきたいと思っています。 新たな「座右の銘にしたい諺」シリーズもどうぞ宜しくお願い致します。 「青表紙を叩いた者にはかなわぬ」 きちんと学んだ者には敵わない…という意味です。しっかりと学び、知識を深めた人には、なかなか敵うことができないものです。「青表紙」とは、古くから学びの象徴とされてきた四書・五経などの儒学の基