岡田耕

(おかだ こう) 俳人。 平成八年『扉』主宰:土生重次に師事。平成十八年『風友』(主宰…

岡田耕

(おかだ こう) 俳人。 平成八年『扉』主宰:土生重次に師事。平成十八年『風友』(主宰:佐野聰、磯村光生)入会、同人。

マガジン

  • 掲載・受賞

    歳時記、俳句一般誌、他の結社誌などで取り上げられた句、応募作品で受賞した句に関するもの。

  • 歳時記を旅する

    土生重次とその師系の主宰の句を足掛かりに、季語の現場を時空を超えて訪ねる旅のエッセイ。〔毎月投稿〕

  • 一句鑑賞~noteの森から~

    noteを通じて出会った句の中から、心に留まった句を鑑賞しました。(不定期投稿)

  • ご紹介ありがとう

    拙記事を取り上げてご紹介してくださいました記事をしまってあります。

  • 選評・共鳴

    自身の句に関する記事です。選評とは、結社誌で主宰から選をいただいた講評のこと。共鳴とは、結社誌や他の句会、noteなどで自身の句を鑑賞や講評をしていただいたものです。

最近の記事

掲載*葭を縫ふこゑの横糸行々子

岡田 耕 掲載誌:『俳句年鑑』2021年版 KADOKAWA ☆行々子とはオオヨシキリのこと。詳しくは もずきち さんの記事へどうぞ。お写真もあります。  タイトルの写真はオオヨシキリではなくセッカです。 (岡田 耕) 【スキ御礼】掲載*沢百本縒りて太しや雪解川

    • 【まもなく巣立ち】yukoさんの記事で紹介されていた燕の子育てライブ動画、その後が気になって毎日見ています。6羽の子がいよいよ大きくなって巣からあふれそう。羽ばたきの練習もしていて目が離せないです。  https://note.com/ym3694/n/n7c1b7007c561

      • 歳時記を旅する50〔薔薇〕中*蔓薔薇や端から埋まる駐車場 

        佐野  聰 (平成六年作、『春日』)  この童話のバラは作者の妻コンスエロがモデルだという。 二〇〇〇年に出版されたコンスエロの手記『バラの回想』(香川百合子訳 文芸春秋)には、パイロットでもあったサン=テグジュペリが第二次世界大戦中、予備空軍大尉として招集を受けて、妻と別れるときの言葉が書かれている。 「…それより僕のネクタイを直しておくれ。君の小さなハンカチをおくれ。そこに僕は『星の王子さま』の続きを書く。物語の終わりに、王子さまはそのハンカチを王女さ

        • 共鳴*開いた口塞がらなくて鯉幟

          ☆選評を書いてくださいました皆様、ありがとうございました。 (岡田 耕)

        掲載*葭を縫ふこゑの横糸行々子

        • 【まもなく巣立ち】yukoさんの記事で紹介されていた燕の子育てライブ動画、その後が気になって毎日見ています。6羽の子がいよいよ大きくなって巣からあふれそう。羽ばたきの練習もしていて目が離せないです。  https://note.com/ym3694/n/n7c1b7007c561

        • 歳時記を旅する50〔薔薇〕中*蔓薔薇や端から埋まる駐車場 

        • 共鳴*開いた口塞がらなくて鯉幟

        マガジン

        • 掲載・受賞
          8本
        • 歳時記を旅する
          164本
        • 一句鑑賞~noteの森から~
          48本
        • ご紹介ありがとう
          18本
        • 選評・共鳴
          41本
        • 一句鑑賞
          174本

        記事

          共鳴*改札の外へ巣立ちの燕の子

          ☆yuko さんのご紹介による燕ちゃんの子育てライブ動画です。 一つは、親燕が卵を温め中。 もう一つは、6羽の子燕ちゃんたちが大きく育って、重みで巣ごと落っこちそうなくらいぎっしりと巣に詰まっています。 みんな、元気に巣立つといいね。 (2024年5月11日現在)

          共鳴*改札の外へ巣立ちの燕の子

          鑑賞*初夏や歩幅を刻む鼓笛隊

          佐野 聰 遠くから鼓笛隊の笛と太鼓の音がする。 青い空とさわやかな風が待ちに待った夏の到来を告げている。 夏は一気に来たが、鼓笛隊はじれったいほど整然とした足並みでやってくる。 目の前を過ぎる笛太鼓の音に夏を実感する。 (岡田 耕) (俳句雑誌『風友』令和五年十一月号「私の好きな一句」)

          鑑賞*初夏や歩幅を刻む鼓笛隊

          歳時記を旅する50〔薔薇〕前*ことごとく刺す意あらはに薔薇の棘

          土生 重次 (昭和五十三年作、『歴巡』) 童話『星の王子さま』(サン=テグジュペリ 一九四三)の王子がいたという星は、家ほどの大きさで、そこには一輪のバラの花があったという。 王子はバラの花を美しいと思い、大切に世話していた。バラは、王子に食事の水やりや、風をしのぐ衝立、寒さを防ぐガラスの覆いを求めたりしていた。 しかし、ある日王子はバラの花とけんかしたことをきっかけに、自分の星を出て行くことを決心する。 バラは無邪気に四つのトゲを見せながら、「さあ、いつま

          歳時記を旅する50〔薔薇〕前*ことごとく刺す意あらはに薔薇の棘

          共鳴*夏立てり僕の前から後ろから

          ☆選評を書いてくださいました皆様、ありがとうございました。 (岡田 耕)

          共鳴*夏立てり僕の前から後ろから

          続ゝ・共鳴*カフェラテのハート掻き混ぜ春惜む

          ☆選評をいただいた皆様、ありがとうございました。 (岡田 耕) 【スキ御礼】共鳴*カフェラテのハート掻き混ぜ春惜む 【スキ御礼】続・共鳴*カフェラテのハート掻き混ぜ春惜む

          続ゝ・共鳴*カフェラテのハート掻き混ぜ春惜む

          自解*地球儀のソヴィエトに積む春の塵

          岡田 耕 宇宙空間にも宇宙塵という細かい粒子が浮遊している。 それが地球にも毎年百トン程度降り注いでいるのだという。 子供に地球の丸さを教えようと、間に合わせで実家から子供の頃に買ってもらった地球儀を持ってきた。 宇宙塵のような埃を払ってみると、国の名前が今と随分違う。 二つの国がくっついたり、一つの国が分かれたり。 宇宙から見たら、星を一つの生き物が塗分けするなんて滑稽だ。 ましてや同じ生き物同士が争うことなんて。 (岡田 耕) (「令和五年 今年の一句」あひる句会)

          自解*地球儀のソヴィエトに積む春の塵

          【新マガジン】新マガジン「自解」を作りました。結社や句会の企画で自身の句にエッセイを添えた記事です。noteでは、自分で自分の句のことを書く記事は初めてです。一本目は5月2日に投稿予定です。

          【新マガジン】新マガジン「自解」を作りました。結社や句会の企画で自身の句にエッセイを添えた記事です。noteでは、自分で自分の句のことを書く記事は初めてです。一本目は5月2日に投稿予定です。

          人の命は「石鹸玉」

          【スキ御礼】鑑賞*しばらくは人の高さを石鹸玉 十六世紀の西欧の絵画では、シャボン玉が人の命の儚さの象徴として描かれています。 これは、古代ローマの諺「人間は泡沫である」homo bulla、「人間の命ほど壊れやすく、束の間で、空虚なものはない」という人生観に基づいたものだとされています。 それを表す実際の絵画をご紹介できないままでしたが、Nao Masunaga さんが、イタリア ペルージャのウンブリア国立絵画館で催されたシャボン玉をテーマにした特別展のレポートの中で紹介さ

          人の命は「石鹸玉」

          歳時記を旅する49〔麗か〕後*うららかやことりと離す吹き硝子 

          磯村 光生 (平成九年作、『花扇』)  硝子吹きの仕事は江戸時代、宝永年間(1704~)には始まっていたと言われ、硝子師と呼ばれた。 文化年間の清閑主人『鴨村瑣記抄』には、「江戸にて硝子を吹き始めたるは、長島屋源之丞といへる者、初めて江戸に至り、吹出したる由、其子孫今に浅草に住して、長島屋半兵衛といふ由。…」と記されている。  硝子吹きで難しいのは、硝子の種を窯から管につけて出す、玉とりといわれるところだそうで、昔から玉取り三年、素地(形づくり)八年と言われているそうだ。  

          歳時記を旅する49〔麗か〕後*うららかやことりと離す吹き硝子 

          句碑*観音の慈顔尊し春の雨

          大野万木 鎌倉 長谷寺の経堂の脇に句碑があります。 鎌倉長谷寺のご本尊は、十一面観音菩薩像。高さ三尺三寸、寄木造りで全身に金箔が塗られています。 大和長谷寺に次ぐ国内最大級の高さだといいます。 観音の名を称えれば、七難、三毒を逃れ、観音を念ずれば子宝に恵まれるという現世利益があるといいます。 また、観音は衆生の救いを求める声を聞きつけると、救うべき相手に応じて33種類の姿に変化してこの世界に現れ、苦難から救い出してくれるのだそうです。 すなわち、観音菩薩は今生きているこの

          句碑*観音の慈顔尊し春の雨

          【新マガジン】「句碑」を作りました。旅先で出会った句碑の句について鑑賞やエッセイです。記事は4月24日(水)に投稿予定です。始めは、鎌倉長谷寺の句碑からです。

          【新マガジン】「句碑」を作りました。旅先で出会った句碑の句について鑑賞やエッセイです。記事は4月24日(水)に投稿予定です。始めは、鎌倉長谷寺の句碑からです。

          選評*競漕のガッツポーズのまま流る

          【スキ御礼】共鳴*競漕のガッツポーズのまま流る|岡田耕 ☆4月21日(日)は早慶レガッタの日です(2024年)。慶応大学端艇部さんからの直前レポートです。 写真/岡田 耕( 第92回早慶レガッタ 女子対校舵手付きフォア 1着 早稲田大学)2023年4月

          選評*競漕のガッツポーズのまま流る