おもかい

適当に生きてます 活動場所 ✏Scratch https://onl.sc/qCvXQ…

おもかい

適当に生きてます 活動場所 ✏Scratch https://onl.sc/qCvXQki ✏Twitter https://onl.sc/N7AydmB

マガジン

  • カードゲーム開発記

    カードゲームの開発記です。

  • スクラッチのリストについて

    カジュアルプログラミングサイトであるスクラッチ。その機能の一つである「リスト」を攻略しましょう!

最近の記事

  • 固定された記事

Scratchで一番効率の良いセーブコードを作る

どうも皆さんこんにちは。おもかいです。投稿が遅くなってすみません。 サンドボックス系のゲームなら絶対に要る、セーブコード。Scratchでほとんどの場合はリストに1行のセーブコードを表示して、それをコピー/メモ帳などにペーストさせ、続きからやるときはそのセーブコードをペーストすることで続きからプレイできます。 セーブコードはほとんどの場合1行で出力されますが、たくさんのデータを1行に落とし込むにはいろいろな方法がとられています。そこで今回は、一番効率の良いセーブコードを考えて

    • 他人のプロフにまで来て過疎とか言って自分の承認欲求満たしたいタイプの知的に問題あるScratchキッズについて解説!

      はい、ということでね、今回は、他人のプロフにまで来て過疎とか言って自分の承認欲求満たしたいタイプの知的に問題あるScratchキッズについて解説していきたいと、思います!!! なんでこんなことをしてしまうのか承認欲求は誰しもが抱えているものなので、それぞれがそれぞれの所でその欲求を満たしています。 ですが、他人に迷惑をかけることで承認欲求を満たすことを癖にしてしまうと、大人になってからもそのような行動をし、クレームを入れることだけが生きがいの反面教師な大人になってしまいま

      • スクロールシステムはカス

        この前ライフゲームを作ったんですけど、マジで大変でした。 マス目無限のやつ作りたかったので、必然的にスクロールシステムが必要だったんですよ(※)。そのスクロールシステム作る時の労力が半端じゃなかったので、この記事を書いています。 どれくらいめんどいかこんなかんじです。 僕が作ったライフゲームは1400ブロックぐらいありますが、9割が「その他細々したもの」に使われています。その中の5割がスクロールシステムだと思います。それくらい作るのにめんどいです。 スクロールシステムが

        • 固定された記事

        Scratchで一番効率の良いセーブコードを作る

        マガジン

        • カードゲーム開発記
          3本
        • スクラッチのリストについて
          6本

        記事

          「宝隠し」というゲームのアイデア

          おそらく今の僕の技術量では作れないので、作れる分の技術量がある人と、作れる分の技術量を手に入れた未来の自分のために書きます。 概要ちょっとした広場があって、そこに物をたくさん置いて、宝を隠して、オンラインでそれをみんなで協力して探すというゲーム。 時間制限とかを設けて、スーパーマリオオデッセイのバルーンファインドみたいにするのも面白そうですね。 付けたい機能ステージは上から見た感じにしたいですが、少し3D要素が欲しいかな。 それとオンライン上に作ったステージを公開する機

          「宝隠し」というゲームのアイデア

          hexanaut.ioの攻略法作ろうかな

          hexanaut.ioの攻略法作ろうかな

          無意義な記事

          無意義って言ったやん

          無意義な記事

          hexanaut.ioが神ゲーすぎる

          hexanaut.ioが神ゲーすぎる

          ルール110関数を作った

          ルール110関数を作りました。 ルール110って何?ルール110とは、セルオートマトンの一種です。 セルオートマトンは、全ての数に、その数の隣接する数を繋げた値によって、次の世代の数が変わります。 その数が変わるルールの一つが、ルール110です。ルール110では、 が になります。(端っこには無限に0が広がっていることになっています。) 例えば、0011の次の世代は0111になり、111100001の次の世代は100100011になります。 可視化するとこんな感

          ルール110関数を作った

          【Scratch】将棋を作る part1

          Scratchで将棋を作ります 駒の動きを作る自分のターンになった人が、自分の駒を動かせるようにします。 盤面のデータを保存するリストを作る リスト「盤面」を作って、それに画像のように盤面のデータを保存することにします。 1は1Pの駒、2は2Pの駒、0は空のマスを表しています。駒の種類は今のところは区別しないことにします。めんどくさいので。 駒などを描画する 盤面を描画していきます。 まず、9*9の将棋盤を描画します。 次に駒を描画します。 ターンで移動でき

          【Scratch】将棋を作る part1

          レターパックに現金は何円まで詰められるのか

          ラムダさんの動画からインスピレーションを得てます。2880万円以上詰められるんじゃないかなと思ってこの記事を書いています。 ※「レターパックで現金送れ」はすべて詐欺です 前提とりあえず例の動画を見ていただければ分かると思いますが、とりあえず書きます。 1万円札の大きさ 1万円は76mm*160mmで、厚さは0.1mmです。この記事では一万円札を76mm*160mm*0.1mmの直方体として扱います。 レターパックの大きさ 340mm*248mmで、端からxmmの箇

          レターパックに現金は何円まで詰められるのか

          ライフゲームを作成しました。もうちょっと進化させたら投稿しようと思います。

          ライフゲームを作成しました。もうちょっと進化させたら投稿しようと思います。

          プラットフォーマーの作り方

          Scratchでプラットフォーマーを作る方法です。 はじめにプラットフォーマーと言っても、2Dプラットフォーマーか3Dプラットフォーマー(もちろん1Dプラットフォーマーでも4Dプラットフォーマーでも10Dプラットフォーマーでもいいですよ)か、何次元のプラットフォーマーを作るか決める必要があります。 3Dのプラットフォーマーを作るには、3Dの当たり判定や2Dの画面への描画について勉強しなければなりませんし、次元が大きくなると操作方法も考える必要があります。多分そっちにかける時

          プラットフォーマーの作り方

          PFSi engineの計画を進めています

          PFSi engineの計画を進めています