ryuji_nakagane

就労支援ネットワーク ONE代表 中金竜次 https://onepeople.ame…

ryuji_nakagane

就労支援ネットワーク ONE代表 中金竜次 https://onepeople.amebaownd.com/ https://twitter.com/@ryuji_nakagane

最近の記事

Q.難病相談支援センターを利用されたことがありますか? X簡易アンケート2日間

    • X簡易アンケート2日間 回答141名  ご協力いただき、ありがとうございました。

      • https://onepeople.amebaownd.com/ ONE HP 予告:治療と仕事の両立支援って何ですか?' 60分のプチプログラム 費用フリー 内容 情報共有・ケースより、質疑応答、意見交換、ディスカッションなど。  

        • 難病アライ、という会の発起人でもありますが、 簡易な簡易なアンケートではありますが、 更新手続きが必要にしても、手続き負担の大きさを訴えられる方々と、多数出会います。

        Q.難病相談支援センターを利用されたことがありますか? X簡易アンケート2日間

        • X簡易アンケート2日間 回答141名  ご協力いただき、ありがとうございました。

        • https://onepeople.amebaownd.com/ ONE HP 予告:治療と仕事の両立支援って何ですか?' 60分のプチプログラム 費用フリー 内容 情報共有・ケースより、質疑応答、意見交換、ディスカッションなど。  

        • 難病アライ、という会の発起人でもありますが、 簡易な簡易なアンケートではありますが、 更新手続きが必要にしても、手続き負担の大きさを訴えられる方々と、多数出会います。

          難病患者を障害者雇用率の対象に 患者団体が就労支援へ請願書

          ⚫︎取材いただきました。NHKニュース7 難病患者を障害者雇用率の対象に 患者団体が就労支援へ請願書 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240520/k10014455151000.html 外部リンク NHK WEB 報道は2024.5.20.ニュース7 37万人もの請願が、集まった意味とは 社会が動いてまいります。 『障害者の雇用を促進するため、一定規模の企業などに障害者の雇用を義務づける制度では、身体障害者手帳や精神障害者

          難病患者を障害者雇用率の対象に 患者団体が就労支援へ請願書

          難病患者の就職・復職相談窓口シリーズ 難病患者就職サポーターとは? 厚生労働省の資料を参考にONEが作成

          難病患者の就職・復職相談窓口シリーズ 難病患者就職サポーターとは? 厚生労働省の資料を参考にONEが作成

          ・産業医と訴訟 産業医が訴訟にかかわる場合 1.復職判定 2.安全配慮義務関連 3.労働者のプライバシー関連 に集中する。 企業が果たす役割、求められる内容  近年変化している。 これまで、とこれからは 違うんですね。

          ・産業医と訴訟 産業医が訴訟にかかわる場合 1.復職判定 2.安全配慮義務関連 3.労働者のプライバシー関連 に集中する。 企業が果たす役割、求められる内容  近年変化している。 これまで、とこれからは 違うんですね。

          受け付け抵抗性

          ・障害がある方への虐待  外部リンク 共同通信 氷山の一角か 施設などでの虐待対策をさらに具体的にしていく必要があるのではないだろうか。 ・通報しても受け付けず、 小平 https://youtu.be/7nxZPUdg3fE?si=mlOQtMYDXpQOe3aA 外部リンク  なぜか、自治体の窓口は、受け付けたがらない。(もちろん、全てとはもうしません。対応をされてみえる窓口も多数あろうかと思います。) 私も、暴力のエスカレートの要因のひとつ

          受け付け抵抗性

          障害がある人の‘働く‘を考える会『~配慮希望事項を伝えるための手段、書類で伝える~こんな書式、書き方、伝え方について』6/7fri 19 :30pm-21:00pm https://peatix.com/event/3942794/view

          障害がある人の‘働く‘を考える会『~配慮希望事項を伝えるための手段、書類で伝える~こんな書式、書き方、伝え方について』6/7fri 19 :30pm-21:00pm https://peatix.com/event/3942794/view

          難病患者・長期慢性疾患患者の‘暮らし‘そして、‘就労‘今と未来会議 2024 on-line 開催 【6/14FRI 19:30pm-21:00pm】 https://peatix.com/event/3943858/view

          難病患者・長期慢性疾患患者の‘暮らし‘そして、‘就労‘今と未来会議 2024 on-line 開催 【6/14FRI 19:30pm-21:00pm】 https://peatix.com/event/3943858/view

          疾患の多様さと、今を生きる患者

          医療関係者からの疾患に関する情報をうかがっていますと、 やはり、徐々に情報が変わっていきます。 だから、長く医療現場などにもいた経験からは、今ある症状だけを判断につかいにくい、 変わっていく過程にあることが、前提でもある。 だから、患者の方が いうことに耳を傾ける。 医学的な判断から、暮らし、生活者の姿がみえない、見えにくい場合もある。 暮らしと、医療、その狭間で、実やりずらいことが、あっても、なかなか医師には伝わりにくいことや、 今の段階での医療では、映りにくい死角が、状

          疾患の多様さと、今を生きる患者

          難病患者の就労困難性調査をみる その2.

          難病患者の就労困難性調査をみる その2.

          北海道にで、地域の医療機関関係者、医師皆様とセミナーandパネルディスカッション。 朝は地域の支援関係者の方々と意見交換。 よるがディスカッションになります。 北海道は人口が減少し、街中に人口が集まっている。 患者と医療の質、そして、医療のアクセシビリティ、共に考えたいと思います

          北海道にで、地域の医療機関関係者、医師皆様とセミナーandパネルディスカッション。 朝は地域の支援関係者の方々と意見交換。 よるがディスカッションになります。 北海道は人口が減少し、街中に人口が集まっている。 患者と医療の質、そして、医療のアクセシビリティ、共に考えたいと思います

          非正規雇用労働者の賃金は、正規雇用労働者の賃金の65%

          非正規雇用労働者の賃金は、正規雇用労働者の賃金の65%

          それでもすすめるのでしょうか。

          それでもすすめるのでしょうか。

          指定難病、難病には定義があります。指定難病は、日本の人口の0.1%程度とされている。 2024年の0.1%は、約12万4000人になります。患者が多くなると、指定難病ではなくなる、というのも不思議なものです。医療費助成にも紐ずく制度のため、はずれた場合は、医療費負担が高まる。

          指定難病、難病には定義があります。指定難病は、日本の人口の0.1%程度とされている。 2024年の0.1%は、約12万4000人になります。患者が多くなると、指定難病ではなくなる、というのも不思議なものです。医療費助成にも紐ずく制度のため、はずれた場合は、医療費負担が高まる。