Yuto Tashiro

HILUCO,inc CEO フリーランスセラピストDAO Founder

Yuto Tashiro

HILUCO,inc CEO フリーランスセラピストDAO Founder

最近の記事

リハビリテーションにおけるメタ理論体系

今回の記事はこちらの本から着想を得ています。 こちらの本では近年二流学問として扱われがちだった教育学を再度役に立つ学問にするために、教育の本来の意義、実証方法、実践方法について改めて考え直しメタ理論体系として整理したものになります。 自分は大学院にて人間健康科学という分野の研究をしていたのですが、教育学における現状と少し似た印象を感じていて「そもそもこの研究は何の役に立つの?」「この実証方法は本当に再現性・信頼性があるの?」「研究結果を実践に活かすにはどうしたらいいの?」

    • エビデンスレベル至上主義への疑問

      自分は理学療法士、アスレティックトレーナーとして現場でクライアントに関わったり、大学院では人間健康科学という分野で研究もしていましたが、どちらにおいてもエビデンスという言葉は重要視されていました。 Evidence Based Medicine(EBM)という言葉もあるように、研究で実証されたエビデンスをうまく活用して現場でのアプローチにも活かしていこう、というような考え方はけっこう普及してきていると思います。 世の中には大量の学術発表・エビデンスがありますが、その研究結

      • 現象学を活用した痛みに対するアプローチの考え方

        セラピストとして"痛み"を感じているクライアントに関わることがあるが、"痛み"はクライアント本人の主観的な感覚なのでアプローチに迷うことはしばしばあると思われます。 痛みを感じるメカニズムとしては受容体、神経伝達、中枢での知覚などが関与し、物理療法や認知行動療法など痛みに対する介入もさまざまあるものの、なかなか痛みをゼロにすることは難しく、本人の生活・仕事・娯楽の状況によってもアドバイスやアプローチの内容が変わるのが実際のところ。 そうなるとアプローチ方法は「人それぞれ」

        • 「格差」と「貧困」はどちらが健康に悪いのか?

          今回のトピックはこちらの書籍で取り上げられていた内容になります。 なんとなく格差が大きくなったり、貧困になったりすると健康には良くないというイメージを持ちがちだと思いますが、ここにはけっこう複雑な関係性があるようです。 今回は書籍に書いてある内容を簡単に要約してみようと思います。 お金持ちの方が長生きする こちらを考えるにあたって参考になるのは、2016年4月にスタンフォード大学のラジ・チェティらが行なった研究。 チェティらは1999〜2014年の全アメリカ人の連邦

        リハビリテーションにおけるメタ理論体系

          健康の輪を広げる

          ひさしぶりにnoteの記事を書くので、改めて今の現状を簡単にまとめつつ、今後の方向性を考えてみたいと思います。 筆者は田代雄斗(たしろゆうと)34歳、0歳・4歳の2人子育てをしながら、主に健康に関わるいろんな仕事をしています。 ベースは理学療法士・アスレティックトレーナーという資格を持っているので整形外科・スポーツ領域の仕事が最初は多かったんですが、Ph.D(人間健康科学)を取り、自分で株式会社も作って独立・起業して仕事をする中で取り組む内容はかなり幅広くなってきました。

          健康の輪を広げる

          [急遽]フリーランスセラピストマガジン更新停止・新しい展開へ

          どーも、ゆうとです。 かなり急な発表になりますが、この度「フリーランスセラピストマガジン」の更新を停止させていただこうと思います。 まずはこれまで購読いただいた方々、ありがとうございました!そして、急な決定ですみません。。 決断のきっかけはもうすぐ春だったり、第200号が近づいてきて今後の方向性を考え直したり、いろいろありますが、主には自分の仕事のフェーズが変わってきたことにあると思います。 これまでは主にフリーランスとして個人でいろんな仕事をする機会が多く、そのノウ

          [急遽]フリーランスセラピストマガジン更新停止・新しい展開へ

          第197号 / セラピストの理想的な働き方とは? / 組織マネジメントの理想型(暫定版) / 他

          > Freelance Therapist Magazine > 2023年3月22日 第197号  セラピストの理想的な働き方とは? > 学びが深まる情報  組織マネジメントの理想型(暫定版) > 他 どーも、ゆうとです。 あなたにとっての理想的な働き方はどんなものですか? この問いに対する答えは人によって千差万別だと思います。 このnoteはフリーランスセラピストマガジンなので、主にフリーランスのような独立して働くことに興味がある方だと思いますがとりあえず↓は自分

          有料
          200

          第197号 / セラピストの理想的な働き方とは? / 組織マネ…

          第196号 / ふくしダイアログ: 新エピソード / 労働供給制約社会 × セラピスト / 他

          > Freelance Therapist Magazine > 2023年3月15日 第196号 ふくしダイアログ: 新エピソード > 学びが深まる情報 労働供給制約社会 × セラピスト > 他 どーも、ゆうとです。 今年新たに始めた音声番組の新エピソードが公開されました。 自分はベースが理学療法士・アスレティックトレーナーという資格をもとに仕事をしていますが、障害者スポーツへの関わりからけっこう福祉への興味・関心が強いです。 今回の配信でも介護・福祉業界でも人材不

          有料
          200

          第196号 / ふくしダイアログ: 新エピソード / 労働供給制…

          第195号 / イベントに参加するとNFTが受け取れるように! / フリーランスセラピスト×web3の可能性 / 他

          > Freelance Therapist Magazine > 2023年3月8日 第195号  イベントに参加するとNFTが受け取れるように! > 学びが深まる情報  フリーランスセラピスト×web3の可能性 > 他 どーも、ゆうとです。 新しくMintRallyというサービスを使い始めました。 こちらではイベントを開催して、そこで合言葉を受け取って入力するとNFTが受け取れる、という仕組みになっています。 この度、3月下旬に神戸にて交流会を開催する予定なのでそこ

          有料
          200

          第195号 / イベントに参加するとNFTが受け取れるように! …

          第194号 / 一歩踏み出す行動戦略(YouTube動画) / ネットワークエフェクト / 他

          > Freelance Therapist Magazine > 2023年3月1日 第194号  一歩踏み出す行動戦略(YouTube動画) > 学びが深まる情報  ネットワークエフェクト > 他 どーも、ゆうとです。 フリーランスセラピストDAOのコミュニティでも活動してくれている山田飛希(しぶき)くんがインタビュー動画コンテンツを作ってくれました。 フリーランスセラピストという働き方に興味を持ったとしてもなかなか一歩が踏み出せない、という人もけっこういると思うので

          有料
          200

          第194号 / 一歩踏み出す行動戦略(YouTube動画) / ネットワ…

          第193号 / グローバル展開を見据えて / フリーランスセラピストエコシステム構想 / 他

          > Freelance Therapist Magazine > 2023年2月23日 第193号 グローバル展開を見据えて > 学びが深まる情報 フリーランスセラピストエコシステム構想 > 他 どーも、ゆうとです。 最近こんな本を読んでいます フリーランスセラピストの発信を始めてから3年近く経ってきましたが、次第にコミュニティメンバーも増え始めなかなか全ての人と密にコミュニケーションをとるのが難しくなってきました。 それでもより多くの人に価値を届けたり、一緒にプロジ

          有料
          200

          第193号 / グローバル展開を見据えて / フリーランスセラ…

          第192号 / 対談や新しい音声番組 / フリーランスセラピストのためのBCP(Business Continuity Plan) / 他

          > Freelance Therapist Magazine > 2023年2月16日 第192号  対談や新しい音声番組 > 学びが深まる情報  フリーランスセラピストのためのBCP(Business Continuity Plan) > 他 どーも、ゆうとです。 ここ最近でまた対談をしたり、新しい音声番組を始めたりしました。 こちらは元陸上アスリートで、今は新しい方向性を模索中のカフカさんと対談させてもらったものです。 カフカさんのチャンネルで自分に対するインタビ

          有料
          200

          第192号 / 対談や新しい音声番組 / フリーランスセラピス…

          第191号 / スモールビジネスとM&A / ビジネスに活かすデータマネジメント / 他

          > Freelance Therapist Magazine > 2023年2月9日 第191号 スモールビジネスとM&A > 学びが深まる情報  ビジネスに活かすデータマネジメント > 他 どーも、ゆうとです。 フリーランスセラピスト系の発信を始めてから身の回りでも少しずつ仕事を発展させて中には新たに法人を設立する人も出てきました。 法人を作った後の成長戦略の描き方にもいろんな方向性がありますが、フリーランスのような自由度を保ちながら活動を発展させるのであればスモール

          有料
          200

          第191号 / スモールビジネスとM&A / ビジネスに活かすデー…

          第190号 / 3月にオフ会開催 / 幸運を掴み取る方法 / 他

          > Freelance Therapist Magazine > 2023年2月2日 第190号  3月にオフ会開催 > 学びが深まる情報  幸運を掴み取る方法 > 他 どーも、ゆうとです。 フリーランスセラピストコミュニティに参加する人も少しずつ増えてきていますし、中での交流を促進するためにもオフ会を開催してみようと思います。 今回はコミュニティに入ってくれている管理栄養士さんが営業しているカフェ@神戸にて開催予定。 今後もこのようなイベントをぼちぼち開催していく予

          有料
          200

          第190号 / 3月にオフ会開催 / 幸運を掴み取る方法 / 他

          第189号 / [無料]新コンテンツ"フリーランスセラピスト:コミュニティマネジメント"公開 / ChatGPTを仕事に活かす方法 / 他

          > Freelance Therapist Magazine > 2023年1月25日 第189号 新コンテンツ"フリーランスセラピスト:コミュニティマネジメント"公開 > 学びが深まる情報 ChatGPTを仕事に活かす方法 > 他 どーも、ゆうとです。 先週号でも話題に挙げましたがコツコツ作っていた「フリーランスセラピスト:コミュニティマネジメント」というコンテンツがいったん完成したので公開しました。 これまで作ってきたコンテンツはフリーランスのセラピストとして個

          有料
          200

          第189号 / [無料]新コンテンツ"フリーランスセラピスト…

          フリーランスセラピスト: コミュニティマネジメント

          どーも、ゆうとです。 これまでフリーランスセラピスト系のコンテンツとしては「フリーランスセラピストの教科書」「フリーランスセラピスト: マーケティング戦略」の2つをリリースしましたが、今回が3本目になります。 これまでのコンテンツはフリーランスのセラピストとして個人が自立度を高めていく上で役立つ情報をまとめてきましたが、今回は少し趣向が変わってコミュニティに関する内容。 フリーランスとして個人で自立できるのであれば何らかの組織に所属する必要性はないように思うかもしれませ

          フリーランスセラピスト: コミュニティマネジメント