マガジンのカバー画像

ゆるりごくごく浅く和に親しむ

10
運営しているクリエイター

記事一覧

ごくごく浅く、和に親しむ「水引」

ごくごく浅く、和に親しむ「水引」

以前、手作り品の販売サイトで見かけた水引で作った猫の形のピアス。
買ったものの、もったいなくて飾ったまま。

水引細工は、水引細工の盛んな地域で加工の仕事をしている人しか作れないと、なぜか勝手に思い込んでました。

先日、通販サイトで水引キットを見つけ即購入。

中についてる簡単な説明をもとに
早速、基本になるあわじ結びをつくってみました。

図を見ながら、もったいないので、最初は1本使って作って

もっとみる
ごくごく浅く、和に親しむ「私、宇治茶ムリエになりました」

ごくごく浅く、和に親しむ「私、宇治茶ムリエになりました」

前から気になっていた、宇治茶ムリエ講座を受講しました。

去年までの応募要項など見ていても、
人気で、すぐに定員いっぱいになるようです。
以前に受けたうじちゃ〜る検定以降
毎月送られてくるメルマガに募集が出るのを待ち続けてました。
今年はオンラインでの講座になり、たまたまお休みの日にも講座があったので受講が叶いました。

↑この検定で気をよくし、日本茶検定に挑戦しました。
最初は意気込んで勉強して

もっとみる
今、和菓子がきています!!

今、和菓子がきています!!

「私たちはどうかしている」
和菓子の特に練り切りの美しい世界がドラマでも見れるなんて、嬉しすぎます。

洋菓子を作る人や、講師資格を持ってる人は多いですが、和菓子を作る人って
周りには本当にいなくて。
なので、私が練り切りや琥珀糖など作っても、かなり珍しがられてました。
また、日本人ながら、和菓子好きでないという人も
よく聞きますが、日本の伝統的なお菓子です。海外の方は、この繊細な美しさに驚かれま

もっとみる
ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ「お能体験その2」

ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ「お能体験その2」

行ってきました。能舞台のあるお宅でのお稽古受けてきました!!

能舞台について能の舞台は、三間四方(6m四方)の正方形。そこに、「橋ガカリ」などが付きます。

その正方形の舞台に縦横2本線で区切り、それぞれに名前がついています。(実際には描かれてないです)

参考   https://www.seas-jp.org/

どうして松の絵能舞台は、客席との間に幕はなく、
特殊な背景も使いません。

もっとみる
ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ 「お能体験その1」

ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ 「お能体験その1」

いつも利用しているストアカがご縁で、
お能の体験をしてきました。

因みに私、能を見たことありません。
もっと言えば、能って何?能面??
そういえば学校で世阿弥って習ったっけ。
そんなレベル。
たまたま、日本文化的な講座を受けていたからか、おすすめリストにあがっていたのです。能って、私からすると、かなり敷居の高い世界。非日常的な感じがします。
それが手頃なお値段、通えそうな距離でもあり、全くわから

もっとみる
ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ 「私的、日本茶week」

ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ 「私的、日本茶week」

緊急事態宣言が明け、他府県への移動も可能になったら行きたかった、宇治へ行って来ました。
JR宇治を降りるといきなり茶壷のポスト。
お茶処に来たんだなぁと嬉しくなります。

信号を渡ると、有名な店舗が次々と
見えてきました。趣のある建物も多く、
ワクワクしっぱなしの私。

まずはランチを予約しているお店を目指します。

古民家で雰囲気も素敵。
漆器でいただく、欧風料理のお店。
カフェ和楽 
http

もっとみる
ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ 「水出し緑茶」

ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ 「水出し緑茶」

私が日本茶にハマったきっかけでもある
「水出し緑茶」。この美味しさを伝えたい!
この夏は水出しの緑茶をみんなで飲もう!!

お茶といえば昭和生まれの私の子どもの頃は、
飲み物といえばお茶。
どこの家にも、急須があり
茶壺の蓋に目分量で入れた多めの茶葉を
急須に入れ、やかんや保温ポットから
熱いお湯を注ぐ。
子どもの頃飲んだお茶は、熱くて渋くて苦くて、美味しいものではなかった。
「美味しいから飲む」

もっとみる
ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ「竹かご作り」

ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ「竹かご作り」

先日、オンライン竹かごレッスンに参加させていただきました。

以前、練り切りを教えてくださった
megumi 先生が竹かごを作られたのをインスタで見て、早速申し込んてみました。

はじめての竹かご作り材料が郵送で送られてきました。封筒を開けると、ふわりと竹の爽やかな香り。

当日、入っていた綺麗に薄くカットされて竹2色と、細いワイヤーと、短いワイヤー。それと、お手紙に書いてあったハサミと小鉢と霧吹

もっとみる
ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ「下駄」

ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ「下駄」

身体にも、脳にもいい効果を与える、
下駄で歩いてみませんか?

からんころん 下駄生活近所のおばちゃんが着物の草履を履いて、家の前を掃除してた。
聞くと終活兼ねて断捨離したら、着物の草履や下駄がたくさん出てきたのだとか。置いておいても、履くことないし、サンダル代わりに履くことにしたのだそうだ。
そういえば、我が家も着物や浴衣が好きで、しまい込んである。
早速見てみると、着物の草履は何十年も履いてな

もっとみる
ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ「練り切り」

ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ「練り切り」

茶道をはじめ、着物や、古民家、器、和食など、日本的なものを見ていると、ワクワクします。難しいことはわかりません。

深く突き詰めることなく、気軽に、浅く広く、トキメイたものを、書き留めたいと思います。

和菓子はアート「練り切り」
和菓子が好きで、茶道を始めた私。甘い餡子には、目がありません。

たまたま、和風なスマホの壁紙を探していて、美しすぎる和菓子に出会いました。和菓子の美しさは、洋菓子の前

もっとみる