レコルト(Recolte)

ふつうに暮らしていますが、双極症(双極性障害)と診断されています。今は波は少なく落ち着…

レコルト(Recolte)

ふつうに暮らしていますが、双極症(双極性障害)と診断されています。今は波は少なく落ち着いています。(2024年5月24日90,000viewになりました。Thank you!)工夫次第で穏やかな日々が過ごせると、同じ障害の人たちに広めていきましょう。

マガジン

  • 私の躁のきざし

    そういえば、躁になる前にこんな感じだったな、ということを集めています。

  • そう(躁)っぽい時の話

    意外と対応が難しい「そう(躁)」気味のとき。いろいろと工夫しています。

  • 双極症と旅行・遠出・イベントについて

    記事をまとめてみました。

  • うつ(鬱)っぽいときの話

    「うつ(鬱)から浮上したいときに私が家でやること」など。ホントうつ(鬱)がやってくるとつらいです。

  • 「対人関係・社会リズム療法」(IPSRT)について

    水島広子先生の著書を読んで取り組んでいます。

最近の記事

  • 固定された記事

長いうつ病は、双極症(双極性障害)でした

 長いうつ病の治療中に、ある日主治医に、「あなたは双極性障害(そううつ病)なのです」と言われた気がしました。「気がした」、それほど思いもかけない言葉でした。  「双極性障害/双極症は、単極うつ病とは違って、完治というものがなく、ずっとつきあっていく症状」と家で調べてショックを受けました。    私は治らないの?  この驚きから立ち直るのにかなり時間がかかりました。いつかうつ病は治って仕事に行ける日が来る、そう信じていたからです。    しかし、何冊かの医師の本や、厚生労働

    • 温かい飲み物を取るようにする(セルフケア)

      蒸し暑い日が続いています。  温かい飲み物をとるようにしています。 外出の際はポットにほうじ茶を持って出るようにしていて、それが飲みづらい時は常温の「ミネラルウォーターのペットボトル」を持って出ます。  悩みどころなのは、ポカリ。  家では常温を飲んでいますが、外ではほんのり温めて飲むのは無理です。 (カラオケには「ホットポカリ」がありますよね。まだ飲んだことはないですが…。)  乳酸菌飲料もギリギリ常温に近づけるくらいでさすがに温めることに抵抗があります(

      • (再掲)トラウマの本を読んでいたら、とてもよくわかるPDFを見つけました。武蔵野大学心理臨床センターhttps://cpc.musashino-u.ac.jp/trauma_support/workbook.html#01F

        • とりあえず今日はお休み

          昨日と今日の用事でつかれてしまった。 だからお休みして過ごそう。  とくにウツではないです。  ウツだったら尚のこと、お昼寝してダラダラ過ごした方がいいかも。  本当にひどいウツになったら、バスに乗ってお出かけして寄り道して帰ったりできないって、自分が良く知っているから。     今日のような日は。  朝から眠い日は。  明日が台風が一番接近する日ですよね。どうぞみなさんもいろいろお大事になさって下さい。

        • 固定された記事

        長いうつ病は、双極症(双極性障害)でした

        マガジン

        • 私の躁のきざし
          22本
        • そう(躁)っぽい時の話
          28本
        • 双極症と旅行・遠出・イベントについて
          11本
        • うつ(鬱)っぽいときの話
          33本
        • 「対人関係・社会リズム療法」(IPSRT)について
          7本
        • 双極症の私が仕事に就くこと
          14本

        記事

          乳酸菌をとる(セルフケア)

           うつ病と乳酸菌(腸内細菌)の関係は、2019年に朝日で報じられてから注目してきました。こちらです。  ビオフェルミンのサイトから、はこちら。  普段は、 ・朝食にヨーグルト(グラノーラ入り) を食べていて、週末やちょっと弱ってしまった時は、乳酸菌飲料YやPを飲んでいます(最近CMが面白いのでPも買っています)。ビオフェルミンも常備しています。  腸が不調(便秘や下痢)だったらリーマスをちゃんと吸収してくれないだろう、という想像で、だとすると飲んでも効いていないことにな

          乳酸菌をとる(セルフケア)

          お灸で気分転換(セルフケア)

           12年前、この本が出た時から、セルフケアでお灸をやっています。新版も出たんですね。  お灸をするときに、私はこちらを使っています。 あまり熱くなく、同じフロアにいる家族も不快な思いをせず、香りを楽しんでもらいたいからです。  こんな梅雨の始まりのような日も、寝る前にお灸をしています。 「一回のお灸でからだは必ずかわっていく」というフレーズも好きです。

          お灸で気分転換(セルフケア)

          「『推し活』やめてつらい」を読んで

           慰めてあげたくなる記事です。7年間推していらしたそうです。でもアーティストの言動に心が折れてしまったのだとか。  私は30年以上推しています。推しがイヤになったことも1度や2度ではありません。今も「どっちかというと、推しの事イヤかも」という微妙なファンの立場にいます。  つらいんだろうなぁ。推すの、やめないとだめですか。  私は友達にも家族にも「あの人本当にダメな人なの~」って言っていますよ。そのダメな人のファン、やめないでいますよ。  いろんなことあって、震災とかコロ

          「『推し活』やめてつらい」を読んで

          台風が来ると具合が悪くなる(双極症)対策について

          2023.6.8の再掲です。 なんとなく暖かく湿った風。 家の中、湿気60度。 遠くの海上には台風がいます。 台風が来ると、(まだフィリピンの海上にあるというのに) ソワソワというかイライラというか、落ち着かない気持ちが湧いてきます。 ちょっと躁にも似た感じです。 「あぁ、これ台風のせいだな」 と、さっきも天気図を見ていました。  台風が自分の地域の上空を通る頃は、気持ちは「雨が怖い」に変わってきます。だから今頃が一番、台風の「精神への影響」を感じる頃かなと思います。

          台風が来ると具合が悪くなる(双極症)対策について

          2週間前からの疲れが来ています。症状はイライラ、マンネリ感、おっくう感、など。もっと早く心をケアして、行きたい所やりたいことをこまめに満たせばよかったかも…。

          2週間前からの疲れが来ています。症状はイライラ、マンネリ感、おっくう感、など。もっと早く心をケアして、行きたい所やりたいことをこまめに満たせばよかったかも…。

          『人は、なぜさみしさに苦しむのか』(中野信子)から

           さみしい気持ちはあるのですが、人に会う気は起こらなく家族といれば十分、というこの頃なのですが、『人は、なぜさみしさに苦しむのか』(中野信子/アスコム)を読んでみました。抜き書きで書いてみます。  さみしいとついついいろんな人に会ったりしますが、「操ろうとする人がいる可能性」もあるから気をつけて、とも書いてありました。  さみしいと、外に外にと意識が向いて、自分自身空っぽになってることってあります。さみしさに慣れていく、用事を詰め込まない、ゆっくりする…そんなことが梅雨の

          『人は、なぜさみしさに苦しむのか』(中野信子)から

          「何もしないこと」を「今日すること」の1項目に数える(save energy for tomorrow)

          「今日何をしようか」と考える時、自由に時間が使える半日があったとしたら、何か楽しいことをやりたいと思います。  第一候補は「本屋」に行くことです。  日帰り温泉やカラオケもいいし、プール、図書館、ランチ、私にとっての楽しいところはけっこうあります。  …という話をしていて、カウンセラーが「何もしないとかは…」そう言ったのが1か月前くらいだったでしょうか。  「何もしないという選択肢はありません(キッパリ)」 と答えたんだっけ、あの時。  けれど、今日のように夕ご飯を作

          「何もしないこと」を「今日すること」の1項目に数える(save energy for tomorrow)

          「自分の中に2人の人間がいるようなつらさ」南中さくら先生の本より

           「鬱の自分と、躁の自分と、どちらが本当の自分なんだろう」と思うことがあります。  「どちらも本来の自分の性格と言えない」(p.75) と南中さくら先生は『みんなの双極症』で書いています。  「2人の人間が自分の中にいるようなつらさを感じますね、すこーし上下に揺れてしまう2人と共存していきましょう」とあります。  いま気づいたのですが、「自分って少なくとも3人」なんですね。躁気味の自分、鬱気味の自分、ふつうの自分。  私は今だにこの「ふつうの自分」と付き合うのがぎこちな

          「自分の中に2人の人間がいるようなつらさ」南中さくら先生の本より

          論文「うつ病と躁状態の間の橋を特定する」マンチェスター大学オレティス・ザブリスより

           ノーチラス会会報で、オープンアクセスの海外の論文を読んでみることが奨励されており、私も読んでみました。  この論文が一番興味ありました。  「要約」のところを訳して、会に送ってみたのですが、今、会報は投稿が熱いようで、もう4か月も経つので(ボツの可能性もありますし)自分で記事を掲載したいと思います。詳細は最後に載せます。  難しい論文なのですが、図にしてみました。 内容としては、これは医学的立場からのご指導が必要なところと思いますが、そのまま訳すと、 ・うつと躁の間には

          論文「うつ病と躁状態の間の橋を特定する」マンチェスター大学オレティス・ザブリスより

          誰のことも支えない自分でいたい(アダルトチルドレン/共依存について)

          2023.9.20の再掲です。  以前の記事で、「うつ(鬱)気味の知人」と書きました。実は私は誰のことも支えたくはないんです。それは、大学に入りひどい鬱状態になって「どうも自分はアダルトチルドレンで共依存のようだ」と思うようになったことから始まります。斎藤学(さとる)さんや信田さよ子さんの本を何冊も読みました。    「共依存」というのは、自分だけで解決するのはすごく大変なシロモノでした。「共依存」「アダルトチルドレン」という言葉を知り、逆に、壁にぶつかって身動きが取れなくな

          誰のことも支えない自分でいたい(アダルトチルドレン/共依存について)

          カフェに「出勤」してみる

           月曜日になると、周りが働き始めるので、ちょっとさみしくなったりします。  そんなとき、少しよそゆきの格好をして、カフェに「出勤」(コーヒーを飲んでゆっくりする、を)してみます。カフェは7時から開いているので助かります(スターバックスです)。  私の本職は、スタートが7:40でした。  なので自分が早い出勤も全然OKな人だと思っていました。  でも、5~6年前のパートでは、10:30出勤の方が断然楽でした。  カフェにも以前は、7時とか8時に行っていましたが、今日は10時

          カフェに「出勤」してみる

          「暑熱順化」調べました(そして双極症の注意点だと思うこと)

           最近テレビでよく聞く単語「暑熱順化」についてです。5月18日、NHKからこんなニュースが流れました。 ●NHK「暑熱順化とは?いつから?方法は?」  ・体を暑さに慣れさせる「暑熱順化」  ・具体的な方法=ウォーキング30分で汗をかくなど  ・東京は五月中旬が初め時(そこから自分の地方を考えてみる)  ・ラグビーの動きで暑熱順化…熊谷市の「熊谷ラグササイズ」はほんわかしました。 ●日本気象協会推進   こちらの記事はダウンロードやチェックリストもありますので、よりよく理解で

          「暑熱順化」調べました(そして双極症の注意点だと思うこと)