見出し画像

茶の湯の本たち #19 松下幸之助 茶人・哲学者として (宮帯茶人ブックレット)  

茶人としての松下幸之助さんの本、茶室をたくさん寄贈していることがわかります

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら


おすすめポイント

昔の人の話が多い中で、比較的時代が近い茶人のお話です。

この本の中身の一部は、論叢松下幸之助  というものにあるみたいで、PHP研究所のWEBサイトにありました。第5号 2006年4月 です。

国立国会図書館のデジタルアーカイブの方が綺麗な状態で見えます。なんでだろう?
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F8695745&contentNo=1


思ったこと

茶室の寄贈が多いので、ネットでどんな茶室であるか調べてみようと思いました。
結果としては、もう少し真面目に調べないと間取りはわからなさそうでした。

中尊寺

あまり情報なし。間取りがある写真がない。。

椿大神社

茶室の写真はあります。私の知識だと、小間と広間の違いがわからないものの、写真は大きさは3畳よりは大きそうなものしかない。


小間(三畳台目席)、広間(十畳書院)、立礼席(六坪)の三室

https://tsubaki.or.jp/public/cafe.html

和歌山城

やはり茶室の写真はある。が、細かい間取りはわからない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?