ずっと憧れの場所

「そこ」はどこもかしこも輝いていた。
少なくとも、私の目には。

時間的には暗闇に包まれるはずなのに、
そこは常に光が燦燦としていた。

あくまで私の目には、である。

「そこ」を訪れたのは初めてではない。

むしろ、プライベートでも仕事でも、
毎年のように何らかの理由で訪れている。

しかし、「そこ」は何度訪れても
私をおもちゃを与えられた子供のような感覚にしてくれる。

少なくとも、いなかっぺの私は、
「そこ」が魅力的でならない。

私は、「東京」が大好きだ。


というのは、半分当たっていて半分間違っている。

東京が好きというより、
なにかこう、自然と人の集まるような楽しい場所が好きなのかもしれない。

自然と人の集まるような「場所」が好きなのであって、
人ごみが好きなわけではない。
むしろ、人込みは苦手である。

男友達何人かと太宰府天満宮へ初詣に訪れた際、
激しい人ごみの中、はぐれないように、迷わないように、
男友達の1人に手を繋ぐことをお願いしようとしたくらいには苦手である。

人込みは苦手だが、人が自然と集まる魅力的な場所は大好きである。

日本にある、いわゆる観光名所は死ぬまでにできるだけ訪れておきたいし、
東京タワーもスカイツリーもたくさん登っておきたい。

ユニバが大好きなので、週末にふらっと訪れることのできる圏内に
引っ越すことも何度も考えた。

東京はそんないなかっぺをちょっとだけ都会に染めてくれる。

飛行機から見える景色に毎回「わー」と言ってしまうような
典型的ないなかっぺの私を。


そんな私、出身も育ちも田舎ではあるが、
在住はもう何年も福岡市なので、
進行形では実はそんなにいなかっぺではなかったりする。

この間、福岡県の人口が北海道を上回って、
全国8位になったというニュースもあった。

クリスタルキングの曲「大都会」は
東京ではなく博多のことを指しているというのは割と有名な話である。
そもそも今の若い子は知らないか……。

県外から福岡市へやってきた人とお話をすると、その多くの人が
福岡はやっぱり都会ですねー! と言ってくる。

そのたびに私は、うへへそうでしょう? と言う。
福岡県出身でもないのに。

ただ、確かに福岡市に住んでいれば、エリアにもよるが
生活においてたいていのことは困ることはない。

人込みも多すぎることなく、ちょうどよいと個人的には感じる。

福岡はよく「都会と自然がうまく調和した都市だ」と形容される。
それも住んでいて多々感じる部分はある。糸島市なんかは人気が高い。

都会特有の空気がまずいなんてこともあまり感じない。
深呼吸しても差し支えないくらいには汚れていない。

食べ物も美味しい。
2~3か月に1度くらいは、
「ご飯が美味しい日本に生まれて良かった」と思うくらい、
基本的に日本のご飯が好きな私だが、
福岡のご飯は特に美味しいと感じる。
これは他の都道府県に誇ることが出来ると強く思う。

ここまで福岡の良い部分を記載してきたが、
私は福岡を甘やかすことはない。
ここで終わっても別に良いのだが、
それでは今後の福岡県の発展のためにならない。

私は福岡県のためを思って、あえて悪い部分も書く。
あくまで福岡県の今後の発展のために、である。

ちなみに先述した通り、私は福岡県出身などではない。


当たり前の話ではあるが、福岡県も他と同様、
良いところもあれば悪いところもある。

それをどう感じるかは人それぞれであり、
当然私にも思う部分はある。

福岡はエンタメ性に欠けている。これに尽きると個人的には感じる。

詳しく書いたものは実は既にあるので、
興味があるよという優しい方はこちらもどうぞ……。

詳しくは上記に預けるとして、
それとは別に、飲食店や雑貨屋がまだまだ足りていない、
というのも個人的には感じる。

いや、もう十分やろ、と感じる人も多いかもしれない。

確かに博多や天神をはじめとして、
特に福岡市内は多種多様で個性的なお店で溢れている。

地元密着型の番組では毎日のように、
新規オープンのお店紹介のコーナーが組まれている。

ただ、それはいつも決まったエリア内が多い。
博多や天神、それ以外のちょっと人口の多いエリア。

人が集まるエリアに出店するというのは
一見当たり前で合理的な行動だし、セオリーでもあるのだが、
それは当然同じことを考える人が多いということ。

この間出店したと思ったら別のお店になっていたというのは
全然珍しいことではない、むしろ日常の風景である。

この間、私の行きつけのラーメン店について語った、
下記もそうである。ちなみに駐車場になっていました。お店ですらない。

どこに出店するかという議論において、
「人が多く行きかう場所」はよ俎上に挙げられるが、
「これから人が多くなる可能性のある場所」はあまり候補に挙げられないか、
もしくは候補に挙げられても却下されることが多い。

もちろん、人が多い方が集客可能性は高いし、
小さなお店、無名のお店なんかは、
人通りのあまりない場所に出店するのは
なかなかに勇気のいる行動だと思う。

ただ、個人的な主観も入るが、特に福岡市は、
「人の多い場所」のお店は十分(出店の余地はある)が、
「人が多くなる可能性のある場所」のお店が圧倒的に不足している、
と強く感じる。

人通りの多い場所から少しだけ離れると、
途端にお店が少なくなる、あるいはほとんどない、
というエリアも少なくはない。
それも、福岡市内の話である。
福岡市以外だとそれがより顕著に表れるのではないだろうか。


私もごくたまに、起業に関する相談を受けることがある。
事業の内容や能力を十分吟味してからにはなるが、
私は必ず「人の多い場所から少し離れた場所」を
出店場所の候補に入れるようにしている。

もちろん、最終的な結論はその方に任せるのだが、
その後は全力でサポートする側に回る。

私が少しでも起業にかかわったお店が
今後の福岡の発展に寄与できればと願いながら。


この間、3日間の東京出張に行った。

ほぼ会社のお金で東京に行ける。
こんなチャンスを逃すわけがない。

遊びではない、仕事である。

時間が余りまくって、近場で行ける観光名所は
片っ端から足を運んだが、出張の目的はあくまで仕事である。

向こうの社長さんに良さげな日本食店へ連れて行ってもらい、
最終日も時間が余りまくって空港内を味わい尽くしたが、
いうまでもなく、目的は仕事である。


ただ、東京に住むのはちょっと嫌かな。

通勤めちゃくちゃ疲れたから。



※福岡あたりで起業(開業)しようかなとか、記帳代行や税理士変更なんかを考えている方などはご相談ください、気軽に雑談だけでも大丈夫です🤤!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

46,991件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?