さかい/採用と定着 人財コンサルタント

医療介護系人材紹介15年、現在500名組織を管轄。顧客/求職者のマッチング精度を磨き雇…

さかい/採用と定着 人財コンサルタント

医療介護系人材紹介15年、現在500名組織を管轄。顧客/求職者のマッチング精度を磨き雇用創出に従事。管理職経験10年以上。失敗と成功体験から顧客、人のキャリアの役に立ちたいと思いnote開始。①マネジメント②採用・定着の軸で発信。採用~定着、組織・営業コンサルの仕事依頼も受付中。

マガジン

  • ②採用について

    採用戦略~戦術や採用の1つのゴールである「定着(離職防止)」について纏めました。

  • マネジメント集(「ひと」「組織」)

    大手の人材会社で15年、一貫して医療介護福祉の人材紹介サービスに従事。特にtoBの採用コンサル事業を強みにやっています。 2012年から管理職を経験し37歳にして管理職経験10年になりました。成功よりはるかに多い失敗経験からくる「ひと」「組織」に関するマネジメント論を展開。 興味のある方はぜひご覧いただき、宜しければフォローください。仕事で困っている、成長意欲のある誰かに届けばよいなと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

2023年6月20日。 本日からnoteをスタートしてみました。 これまではTwitter(今のX)でビジネス関連のことは 発信していましたが、文章をきちんと書くことで思考の整理となり、 また10年管理職をやらせていただき、現在に至る中でより「次世代を育てたい」「誰か、何かの役に立ちたい」という想いが強くなっていきました。 誰が見てくださるのか?見ていただいた上でで役立つのか 分かりませんが、大好きな現職で培った、「まずはやってみよう」精神でトライしていこうと思います。

    • ②マネジメント〜今週の学び〜

      おはようございます。 2024年5月4週目もお疲れさまです。 後1日、最高に追い上げていきましょう! 今朝ちょうど電車移動時間で今週を振り返る時間があったので、纏めです。 タイムリーに今週学んだ、感じたことです。 自分の頭の整理用ですが、誰かの何かの役に立てばより一層嬉しいです。 ①データから課題を見つけ、打ち手の設定 管理職とレポート読み合わせをしていた際に「課題を正しく読み解く力」について議論しました。 現場に近い管理職ほど「現場で感じる感覚」要素が強くなります。こ

      • 業務委託として学んだこと

        今回は1年半程度ですが、本業とは別に業務委託として1社のコンサルに入り学んだことを記載。 現在私は業務委託で1社コンサルに入らせていただいています。 友人からの誘いがきっかけでしたが、1社15年勤務の私は暫く「自分はこの仕事しか経験がないこと」「この会社しか経験がないこと」で、自身が他の会社で通じのか?疑問に思っていました。 そんな時会社が副業について、オープンに許可を出してくれたことで、すぐにトライしてみようと決めました。 異業種でのコンサルスタートだったので、私に最

        • ①課題発掘/戦略策定/戦術

          昨日管理職5名と1on1実施。 いつも見ているポイントをダイジェスト版で。 ①データを正しく読み取り課題発掘する力 ②発掘した課題の中で、どれを戦略に置けば1番成果が伸びるか? ③戦略に即した戦術(打ち手)がなされているか? について、を軸にFBしました。 ①データを正しく読み取り課題発掘する力 これはグロービズ研修を受けた影響もあるかもしれません。 正しくデータを読み取り、比較論(他部署、全体平均など)を軸に自部署の課題発掘。ここがズレると、戦略がズレるので要注意。

        マガジン

        • ②採用について
          1本
        • マネジメント集(「ひと」「組織」)
          3本

        記事

          読書記録I(営業はいらない)

          営業はいらない(@三戸政和さん)というSB新書を読みました。90分くらいで読み切れる読みやすい本です。 コロナ前に発刊された本で、少し古い箇所もありますが、凄く勉強になりました。 その読書メモです。 ①ステレオタイプの営業職は不要になっている。 商品をお勧めして売るだけの営業はもはや不要。Amazonや楽天にあるようなレコメンド機能が代表格のテクノロジーが営業がやっていた仕事を担ってくれる。 MA→SFA→CRMと顧客開拓〜販売〜アフターフォローとテクノロジーが実践してく

          改めて自己紹介!

          個別で問い合わせいただくケースもありがたいことに増え、改めてさかいがお役に立てる一覧をメインにした自己紹介です。 大手人材サービス会社で、15年勤務しており、現在は採用支援だけでなく、副業で離職防止についても日々向き合っております。 以下は具体的なお役に立てる一覧です。 ▽採用支援 看護師/介護職/ケアマネ/理学療法士/作業療法士/言語聴覚士が専門ですが、薬剤師/医師/保育士/臨床検査技師などもご紹介可能です。リハ職は以前リハノメでも採用市場について講演させて頂きました

          ①すぐ出来る上司の行動改善

          GWいかがお過ごしでしょうか? 社会人は1日平均6分しか自己研鑽を行わず、社会人の半分は読書をしないそうです。 つまり、休みの日も1日30分でも自己研鑽すれば、一般の人に対して5倍の成長が得られるということです。 5倍の差が年間365日でついていったら? ワクワクしますね、ぜひ1日30分の自己研鑽やってみましょう。 さて本日は管理職や教育担当を請負う先輩社員向けです。上司という箇所は先輩に置き換えてもらって大丈夫です。 「すぐできる上司の行動改善」を挙げていきます。

          ①上位役職者のマネジメント

          複数の支社、組織、多くの人数を管轄する上位役職者。 私は管理職2年目から課長として2つの課を兼務し、合計12人以上、2つの転職支援チームを管轄しておりました。 この時から自身の「兼務管理職」の長いキャリアがスタートしていきます。 そしてそれらの経験や失敗からくる、 現時点で私が「勝ち筋」だと感じるマネジメント方法を無料で共有します。 上位役職にとっての戦略(≒リソース)は、50名以上になってくる且つ自分でマネジメントをした際に売上数字を引き上げられる(≒そのきっかけを与

          ②採用を見直してみよう

          採用の打ち合わせを部長以上の決裁者と月に20社ほど実施している。 部下500名がいながら、このスケジュールが組めるのは、有能な部下に本当に感謝してもしきれない。 色々なリーダー像があると思うが、私は行動を継続していて外部接点を取り続け、市場トレンドを肌で感じていた方が調子が良い。 そして商談をするたびに、採用における以下の箇所が見直されず、過去の慣習のままある意味惰性で継続されているのが気になり、毎回課題提起をしています。 ①採用ペルソナ設定の不透明さ 欠員が出たから「と

          ①新卒からの学び

          新卒は毎年優秀になっているとお世話抜きに感じています。 今日も新卒100名弱の前で、営業マインドについてという新卒からしたら重苦しい、面白くはない話題の講話。 それにもかかわらず必死にメモを取り、頷き、傾聴してくれ、その上で当て切れないほどの多くの方が手を挙げて質問をくれました。 私は新卒の時は怖くて手を挙げられなかったと振り返っていますし、この勇気ある新卒の方々の優秀さ、マインドに感動さえ覚えました。 「最近の若いものは」なんていう方もいますが、コロナもあり大変だっ

          ①部下の意見を引き出す会議

          部下の意見を引き出すにはどうしたら良いか? 上司であればここに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?私もその1人です。 最近の体験からの事例です。 会議時、上位役職者がメインで話す会議はうまくいかないケースが多い。 どうしても「話し手」「聞き手」になってしまい部下が受け身に回ってしまいます。 【会議時に大事にすること】 ①会議の目的とアジェンダ作成 ②事前に参加者にはアジェンダに目を通しておいてもらうこと ③意見があれば書き込んでもらっておくこと ④会議ではできる限り

          ①心理的安全性の葛藤

          心理的安全性だけで会社や事業、組織は成長していくのか? 職場環境に心理的安全性の思想を入れることで、企業はより発展し業績を上げ続ける。 心理的安全な環境が活発な意見や議論を生み出し組織は成長していく。 言いたいことは分かる。 が実際にこの思想を取り入れた組織にいて感じることとして「導入すべき組織や役職階層は考えないといけないこと」 優秀な人材が多く集まった組織やクリエイター集団であれば、この思想はハマると思う。良いアイデアがどんどん出てきやすい環境にあり優秀な人材は水を

          リクルート創業者江副さんの言葉

          こちら今の自分に凄く響いたので、そのまま引用ですが、共有させていただきます。 新卒が入ったこのタイミングこそ、もう一回限界を決めずやってみようと思います。 1)君はピカピカの新入社員として注目されている。注目されている間は大きな機会が開かれていると考え、自ら積極的に働きかけよ。時が経ち注目されなくなってから働きかけても、周囲はなかなか振り向いてはくれない。 2)学校と企業とは全く別の世界と考え、今日を区切りとし、今まで学んだことはひとまず棚上げし、一から学ぶ姿勢を持て。

          リクルート創業者江副さんの言葉

          転職エージェントは生き残れるか?

          今日は転職エージェントのシステム活用について勉強。 学べば学ぶほどキャリアアドバイザーじゃなくて良い、AIでできる要素が多く学びが多い一方で色々考えさせられました。 【求職者満足度を上げるために】 ①面談前にはAIで事前に求人がマッチングされ、面談精度を上げるための準備実施。 ②初回面談時には希望をヒアリングの上、さらに精度高く事前にAIで求人マッチング ③それらをキャリアアドバイザーが精査した上で、求人紹介 ④求職者はそれを応募するか?悩みながら、翌日にはまた②でセットさ

          転職エージェントは生き残れるか?

          ①仕事のコツ(時間術)

          #仕事のコツ 私が15年間の社会人生活、10年の管理職経験の中で大事にしている仕事のコツです。 1番大事なのは時間の使い方です。 ①前日の夜〜当日勤務開始までにやることを整理していく。 帰りの電車〜入浴時〜通勤電車、この時間がそれぞれ1時間/30分/1時間はあるのでこの時間に携帯で「メール」「チャット」からやるべきことを抽出しておき、相手がある仕事は全てスケジュールカレンダーにもら入れておきます。 ※この移動時間を有効活用するのがポイントです。 ②生産性の高い勤務がで

          ユーザー観点で考えてもらった

          医療介護系の転職エージェントが顧客思考でサービスを提供するために変わっていくべき点について、客観的な意見が欲しくChat GPTに考えてもらいました。「→」が私の所感です。 1. ユーザーのニーズに合わせた情報提供: 医療介護業界は多様な職種や雇用形態が存在し、それぞれのニーズや希望が異なります。転職エージェントは、ユーザーの要望や目指すキャリアパスに合わせた情報を提供することが重要です。例えば、特定の病院や福祉施設の求人情報だけでなく、将来的なキャリアパスについての情報