成願 義夫(ジョウガン ヨシオ)

伝統デザイン研究家・着物デザイナー・・ NHK番組『美の壷』出演・・ 成願がデザインし…

成願 義夫(ジョウガン ヨシオ)

伝統デザイン研究家・着物デザイナー・・ NHK番組『美の壷』出演・・ 成願がデザインした金属製スマホケースが英国ウェールズ国立博物館に永久保管決定・・ 株式会社京都デザインファクトリー代表取締役・・ 伝統文様研究家・・デザイナー・・装飾画家・・アートディレクター

最近の記事

  • 固定された記事

着物の図案家という職業

図案家のルーツ 着物の図案家は明治以降、型友禅の発明によって生まれた職業です。 明治時代になり、庶民も絹物を着るようになると、絹の染物の量産が求められました。 そのニーズに応えるべく、広瀬治助が化学染料を使う型友禅を発明し、着物の大量生産が可能になりました。 つまり、図案家の仕事とは、型染めの為の原画の作成です。 手描き友禅の作家でもなければ工芸職人でもありません。 着物のデザイナーと言うと、「手描き友禅の作家」と間違える一般人が多いのです。 時々、手描き友禅の下絵(線画

    • 日本を世界のパワースポットに!!

      『なぜ、日本が世界のパワースポットになるべきなのか?』 数年前、自民党が敵のミサイル拠点をたたく「敵基地攻撃能力」の名称を「反撃能力」と変えた上で新たな武器を保有するべきだとの提言をまとめた。 これは彼の国の武器商人達から言わされた言葉だと、私は思っている。 ところで、居合などの武道では『後の先(ごのせん)』という教えがある。 柔道では「返し技」とも言われる。 真剣勝負では、相手が抜いた後に相手を先に斬ることを意味する。 だが、あくまでも相手が抜くのが先だ。 しかし、

      • 着物のインバウンド消費が激増している

        コロナ騒ぎが一応終息し、そこに円安が追い打ちをかけ、インバウンド消費が激増しているが、その中に着物も含まれているらしい。 これは最近、着物の古着を買い漁る外国人が増えたと関係者からも聞いたし、私も目の当たりにしている。 特に、女性物の羽織が大人気だ。これはそのまま洋服の上に羽織って、ジャケットとして手直しすることなく着られるからだ。 安い物だと2、3千円からあり、数万円も出せばかなり良いものが買える。 更に、本格的な着物ファンも増えつつある。 新聞記事にも書かれていた

        • 無料、フェイスブックライブで日本所作協会の代表、佐竹先生と対談します。

          以下のアカウントの佐竹先生のアカウントの記事から入れます。 agamitsu Satake

        • 固定された記事

          チャップリン愛用のステッキは滋賀県草津の伝統工芸品だった

          以前、チャップリン愛用の竹製のステッキが、滋賀県草津の伝統工芸だったというお話を聞いて驚いた。 チャップリンはこのステッキを草津の職人さんから通算50本以上購入している。 なんでも、このステッキを作られた最後の職人さんが先頃お亡くなりになり、残念なことに、この技術は途絶えたらしい。 ところで、チャップリンは大の親日家としても有名だ。 特に日本人が大好きだったようだ。 チャップリンは日本人にとても好感を持っており、一時は身の回りの世話をするスタッフを、多い時で17人の

          チャップリン愛用のステッキは滋賀県草津の伝統工芸品だった

          北斎は江戸時代の売れっ子デザイナー

          芸術や美術という概念や言葉は江戸時代以前には無く、明治になって西欧からもたらされたものです。 後に日本を代表する画家(芸術家)として世界に知られる、葛飾北斎や喜多川歌麿の浮世絵の絵師や俵屋宗達や尾形光琳などの琳派の絵師達、あるいは丸山四条派の絵師達の仕事は『意匠図案家』、つまりデザイナーでした。 紹介するのは北斎が櫛の為に描いたデザイン画(見本帳)です。 上の写真はデザイナーは不明ですが、光琳クラスの名のある絵師によるデザインだと思われます。 このように当時は家具調度

          北斎は江戸時代の売れっ子デザイナー

          着物ブームの真実

          ところで、今、着物ブームが静かに起きています。 着物ブームとは「着物を着るブーム」のことです。 着物をファッションとして着たい女性が増えているのです。 さらに外国人にも着物愛好家や「いつかは着物を着てみたい」という潜在的ファンも増えているのです。 ところで、現在、和服のリサイクル商品販売会社がTVコマーシャルを打っているのは何を意味しているのでしょうか? 10年以上前ではあり得なかったことが起きていますね。 今、リサイクル市場は呉服市場の約15%を締め、ますます増える

          この一枚のコピー用紙は何面体でしょうか?

          そもそも、普段一般人は、紙は何明体であるかなんてことは意識していませんが、多くの人は「紙は裏と表の2面体」と無意識に思っています。 紙を使う一般ユーザーとして、紙は2面体であるという認識だけで十分です。それで生活に何の支障もありません。 あと、気にするとしたら「どちらが表か?」や「どんな質の紙か?」ぐらいでしょう。 ところが、「新たに物を産み出す人」や、「質の高いものを創る人」は、コピー用紙は裏表の2面に厚みの4面を加えて「6面体」と認識している必要があります。 「物の

          この一枚のコピー用紙は何面体でしょうか?

          伝統文化は不易流行でなければならない

          桃山時代ぐらいから江戸時代中期頃まで、庶民は対丈の小袖を着て細帯をしていました。 何よりも違うのは図柄のデザインです。 後ろ姿をお太鼓が隠さないので、ご覧のように図柄のメインは背中にありました。 帯の結目も前であったり、横であったり、後ろであったりと、変化し、今から見ればとっても自由でした。 江戸時代の代表的な小袖といえば「寛文小袖」ですね。 着物の古典的な着方として、私は復活して欲しいと思っております。 着物を日本の伝統衣装というなら、これもありだと思いませんか

          伝統文化は不易流行でなければならない

          絶対音感とは?

          ところで最近、興味深い事を音楽家の葉加瀬太郎さんがあるところで言っておられました。 インタビュアーが「葉加瀬さんは、絶対音感をお持ちらしいですね」と尋ねたところ、「ハイ」と答えて、直ぐにこう付け加えたのです。 「正確に言うと、高精度な相対音感だと思っています。 4歳からやっているバイオリンの常にチューニングの時の基準音「ラ」の音が身体に染み付いていて、他の音はそれを基準に相対的に瞬時に判断していると思います」 私はこれを聞いて、やはりそうかと思いました。 多くの人はこ

          和装の染織図案のルーツは、円山・四条派の絵師達だった。

          幕末から明治へと怒涛渦巻く歴史の流れの中で、京都は激変した。 芸術界を取り巻く環境も一変したと言う。 元治(げんじ)元(1864)年、幕府側と長州藩による市街地戦(禁門の変)に端を発した戦火は市中を覆い、約2万7千件の家屋が焼失した。 政治的混乱で復興も進まないまま、幕府は消滅。 明治新政府の発足とともに首都の座は東京に移り、京都市域の人口は35万人から20万人あまりに激減したとされる。 このことにより、京都のあらゆる文化が影響を受けた。 中でも、幕府や大名に仕え

          和装の染織図案のルーツは、円山・四条派の絵師達だった。

          和装関連業者にとって一番嬉しいお客様とは?

          和装関連業者にとって一番嬉しいお客様とは? 皮肉を込めて言うと・・・それは、着物を集めるのが趣味、買うことが喜びという客だ。 そんな客の多くは安定した不労所得があり、買い物に費やせる金額が多い。 女性の場合、いちいちご主人の了解を得る必要もない。 だから展示会などでは必ず高額商品を買う。 珍しい着物があると飛びつく。 滅多に着物は着ないが着物は大好きと言うコレクタータイプだ。 だから、しつけ糸はわざと取らない。 所有し、たまに眺めるのが楽しいという。 このような信

          和装関連業者にとって一番嬉しいお客様とは?

          九頭馬文様に隠された秘密

          この図柄は、九頭の馬が描かれています。 それは、「全てのことが馬九いく」と言う意味であり、願いが込められています。 しかもこの図は馬をそれぞれ三頭ずつに分けた三の三つ重ね。 と言うことで、更に吉祥の意味が倍増します。 日本文化では三は特別な数字です。 婚礼の際の「三三九度」然り。 奇数(陽数)の中でも特に三は「大吉数」とされています。 更に「三」は「成功」「繁栄」「誕生」「幸運」「完成」などの意味を持ちます。 そして「三」は観音様と縁がある数字でもあります。

          九頭馬文様に隠された秘密

          お店の顧客誘引力を高めましょう!!

          顧客誘引力を高めるためには、視覚効果が重要です。 視覚効果によって次の4つの利点が生まれます。 1、お店に興味を持たせる。 2、お店のコンセプトを表す視覚的特徴があると商品やサービスと結びつき      やすい。 3、お店を思い出してもらう記憶化に繋がる。 4、写真映え効果でお客様がSNSなどに紹介してくれる。 現代は、ネットで何でも購入できる時代です。 商品の機能性や品質、サービスが良いのは当たり前の現代。 そんな現代において、お客様にわざわざ来店していただ

          お店の顧客誘引力を高めましょう!!

          歌舞伎界以外の女形で人間国宝になった役者は?

          女優の二宮さよ子さんから伺ったお話がきっかけで、花柳章太郎さんに興味を持ったので、随筆「わたしのたんす(昭和38年発行)」を古本屋で見つけて購入しました。 花柳章太郎さんは新派を代表する女形役者で、歌舞伎以外の女形の役者さんで唯一人間国宝になられた方です。 戦前戦後の混乱機を女形一筋に貫いた役者さんです。 大正時代末期に六代目尾上菊五郎さんに歌舞伎界に来ないかと誘われましたが、断ったそうです。 そんな章太郎さんの着物にまつわるエッセイは時代性もあり、なかなか面白い内容

          歌舞伎界以外の女形で人間国宝になった役者は?