うちやま(作曲の先生)

作曲歴30年&先生歴13年 16歳から作曲→20代ソロでインディーズ活動→30代で教室…

うちやま(作曲の先生)

作曲歴30年&先生歴13年 16歳から作曲→20代ソロでインディーズ活動→30代で教室開始|坂本龍一さんのラジオ「RADIO SAKAMOTO」にて作品オンエア|コード譜制作実務6年で7000曲ほど|TV番組音楽企画の制作協力 https://sakkyoku.info/

最近の記事

  • 固定された記事

【メジャーデビューしなくてもやれます】 集客・収益化を目的として音楽活動するフリーランスミュージシャンの心得

内山です。 最近では、音楽活動において個人でも質の高い音源を制作したり、コンテンツの発信や宣伝などを含めて個人で集客をしたり収益化をしたりすることがより容易になりました。 このような「個人の音楽活動」は、 という前提に対する のようなものだと私は考えています。 詳しくは本noteにて述べていますが、あなたの地元にある個人商店のように、たとえ一流企業のような完成されきった商品やサービスがなくても、地元の個人商店として自分の目の届く範囲の人たちにしっかりと価値を届けて、

有料
980
    • 音声:自分の音楽活動を本当にスタートさせる方法

      自分のためだけにひとりで曲を作っていた状態から、次の段階として外側に目を向けて、本当の意味での発信活動を始めるコツについてお話ししています。

      • ありがちな曲しか作れないことはむしろ素晴らしい

        作曲を始めたばかりの頃に「作る曲がありがちなものになってしまう」と落ち込んでしまうケースはよくありますが、私はこの「ありがちな曲」を作れるという点が、むしろ素晴らしいことだと考えています。 こちらで、そのあたりについて少し触れてみます。 基礎が備わっている、ということ上記で述べた「ありがちな曲」とは、裏を返すと「音楽の標準的な要素を満たした曲」ともいえます。 そして、その「ありがちな曲」を作れるという状態は、「音楽とはこういうもの」という点が理解できている証拠で、標準的

        • 「自分の楽しみ」と「ビジネス」の溝に気づく

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

        • 固定された記事

        【メジャーデビューしなくてもやれます】 集客・収益化を…

        マガジン

        • 作曲するひとを鼓舞するマガジン
          ¥500 / 月
        • 耳で聴くうちやま作曲教室まとめ
          97本

        記事

          音楽理論は暗記しなくていい

          音楽活動している人たちにとって、「音楽理論を学ぶべきか?」という話題は永遠のテーマともいえるものです。 私個人としてはもちろん音楽理論の必要性を理解しているため、円滑に作曲を進めるうえでは(適切なタイミングと順序で)音楽理論を学ぶべきだと考えています。 その一方で私は、 という考えも持っています。 こちらで、そのあたりについて詳しく述べてみます。 作ることが一番の目的そもそも、「音楽理論」とは音楽の成り立ちを体系的に表した「音楽の取扱説明書」のようなもので、 普通

          音楽理論は暗記しなくていい

          「こんな曲にするはずじゃなかった」を回避する方法

          作曲に慣れていない頃によくあるのが、 というケースです。 この点について原因や回避策を書いてみます。 曲調と要素の紐づけ私自身も作曲を始めたばかりの頃、自分が好きな曲に影響を受けて と思い立って曲作りに取り掛かったものの、作っているうちにどんどん違う方向にそれていって、完成形が当初の予定からものすごくずれてしまった、というようなケースを何度も経験しています。 この「イメージしていたものと全然違う曲になってしまう」の原因は、ひとえに、 という点にあります。 これは

          「こんな曲にするはずじゃなかった」を回避する方法

          案外みんなやっていない基本的なこと

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          案外みんなやっていない基本的なこと

          マガジン限定

          音声:作曲上達は「自信を積み上げていく作業」

          作曲の上達を目指すうえでは、理想とする姿にいきなりなろうとするのではなく、「自信をを積み上げる」という点を意識してみて欲しいです、というお話をしています。

          音声:作曲上達は「自信を積み上げていく作業」

          センスや知識よりも作曲に必要なもの

          「作曲するのに必要なもの」として、特に環境面ではいろいろなものを挙げることができますが、それと共に本人の中に備えておくべきものとしては 音楽を作るセンス 音楽を作るための事前知識 などが真っ先にイメージされがちです。そして、 「自分にはセンスがないから…」 「自分は知識がないから…」 などと考えて切ない気持ちになってしまう人も多いはずですが、私としては、特に「曲を作りきる」という点に絞っていえばその「センス」や「知識」よりももっと必要なものがあると考えています。

          センスや知識よりも作曲に必要なもの

          確固たる本職を持ちながらやる音楽活動

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          確固たる本職を持ちながらやる音楽活動

          マガジン限定

          音声:音楽表現の技術とそれを伝える技術は別もの

          歌や楽器が上手い、という表現技術の高さと、それを価値としてきちんと周囲のひと伝えられる技術は実際のところ別物、という点についてお話ししています。

          音声:音楽表現の技術とそれを伝える技術は別もの

          音声:ボーカル曲のアレンジやミックスの勉強に「オリジナルカラオケ」が役立つ

          歌のある曲の編曲やミックスの理解を深めるために、公式にリリースされている「オリジナルカラオケ/インストゥルメンタルバージョン」を利用するのがおすすめ、という話をしています。

          音声:ボーカル曲のアレンジやミックスの勉強に「オリジナルカラオケ」が役立つ

          聴き手との距離を近づける

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          聴き手との距離を近づける

          マガジン限定

          音声:「とにかく動く」を無意味なものにしないコツ

          行動することは大事ではあるものの、ただ動くだけにならないようにこのあたりに意識を向けてみてください、というようなことをお話ししています。

          音声:「とにかく動く」を無意味なものにしないコツ

          作曲活動における師匠的存在の重要性について

          たまにSNSでも投稿していますが、作曲活動を進めるにあたり自分の中で「師匠」と感じられるようなひとを設定できると、それがとても素晴らしい効果を発揮します。 こちらで、そのあたりについて詳しく書きます。 弟子から勝手に学ぶ上記で述べている師匠というのは、簡単にいえば「目標とするひと」のようなものです。 一般的には、何らかを学ぶ対象としてまず「先生」がイメージできますが、こちらが「手取り足取りいろいろなことを教えようと動いてくれる存在」であるのに対し、ここで述べている「師匠

          作曲活動における師匠的存在の重要性について

          音声:メロディにありがちな失敗7個

          なにげなく作ったメロディがいまいちな感じなってしまうときの、失敗例(原因)を7個ほど挙げています。

          音声:メロディにありがちな失敗7個