マガジン

  • 食べ物の景色

    何を食べているかでどんな生き方をしているかあからさまに暴かれてしまう。食べ物は秘境扱いにしておくものだ。見て見てなんて言語道断。

  • 千億光年一刹那鳥

    見えていても見えない鳥を見る人へ

  • 今日のHappy

    幸福って何だっけと思う余裕がすでに幸福

  • 季節

  • 世界

    デジタルを理解し、ともに未来を作るためには、相棒として大量のリアルを持っていなければ、と勝手に頑張ってきた。単に、自分が世界を観たかっただけだけど。

記事一覧

固定された記事

黎明

わたしは知らない わたしは知らない わたしのそばにいる誰かを 幼いわたしに母が言った おまえは誰かに守られている 父が言った おまえは誰かに守られている 祖父母が言…

saku381
5年前
90

折角「見守る」と言ってくれったのに「見守るだけかい!」と悪態をつく。でもたまに「わあ、ありがとう」と返すことも。こいつ見物席から動く気ないな、とこの人は異変を見つけたら行動起こしてくれるんだろなの違い。・・・うかつに見守っています♡なんて言わないようにしよ(^_^;)>

saku381
1日前
14

無理!なことに敢えて挑んで人生無駄遣いしない。その方が本人も家族もみんなとりあえず安全・平和。そうしているというのに、無理を基準にできないときが来たりするんだ。無理でも挑む。勝ち負けで終われない案件。そういう時が来ちゃったら、じたばたを楽しく、結果トンデモ事象を清涼剤に♨

saku381
2日前
17

安芸高田市の市長さん。市長を退任するので教育長の元へ挨拶に行ったらそのご高齢の教育長さんが「一緒に仕事をして、改めて長生きしたいと思うようになりました」と仰ったと。長生きしたいとは未来を見るのが楽しみだという事で、市長の仕事ぶりを見て未来に希望を持てるようになったと?他所者私も❣

saku381
3日前
18

選挙権は面倒などではない、非常にありがたい。が投票前後はいつも空しかった。それは国が平和だからだと言われれば確かに。今回投票できもしない選挙に興味津々なのは平和の危機を感じているとでも?有権者がちゃんと判断できるようあらゆる情報を十分に与えれるかだけが勝負という選挙なんて初めてだ

saku381
4日前
20

宮沢賢治の詩も物語もまるで自分の一部だったからずっとそうだと思っていた。先日、よだかの星・風の又三郎・銀河鉄道の夜を久々に読んだら見知らぬ世界だった。ブサイクは綺麗になるべきと思わない、見慣れないものを不思議で片づけるのはいや、無視・悪口は実害ないならどうでもいい、わたしって誰?

saku381
4日前
18

ジェットコースター楽しそうで乗ったら体壊して寝込むような奴なのにバンジージャンプやる気満々でいたんだよね。良かったよ、先にジェットコースターに乗れて。先にバンジーやってたら今頃いないね。なのに世界は操作不能だけど「抜け道は必ずある」と言うくらいできるさ、って聞いてワクワク>.<)

saku381
6日前
16

「不幸な人」とは?戦争の国に生まれちゃった、貧乏、ブサイク、体も弱い、頭も弱い、家族もない、頑張って生きてるのに慰めの言葉もない助けもない、明日まで命がある気がしない。なんという不幸!だが、それは状況に過ぎないと。それよりも無限大に「不幸な人」は。「他人の不幸が生き甲斐の人」

saku381
6日前
24

SF小説に描かれたことは皆実現してるから禄でもないことはうっかり想像しないことだね、と彼は言った。高齢者認定は65歳からではなく70歳からにしようと別の彼は言った。難聴が進み補聴器を装着するようになったらナマ耳の聴力が改善したのは気のせいだろうか。今日もボイジャーの声を待つ。

saku381
8日前
24

早朝庭に出てみたら、お隣さんの壁も玄関も見えません。一夜で伸びた庭木たち。まるで妖怪物語。人口数千の村にして毎年このまま百人百人人が減れば怪奇も募っていくでしょう。埋もれていくのも良いでしょう、挑み続けるのもよいでしょう、去っていくのもよいでしょう、どれも嫌と叫ぼうと。

saku381
8日前
21

ご近所数人でお茶を飲みながら代表者を選ぶのは幼少期から眺めていた。選挙と言うものを意識したのは小学校高学年になって児童会選挙に出会ってから。以来様々な選挙を眺めてきたが「立候補者の役割は有権者に十分な選択肢を与えることだけ」に本当に全投入なんて初めてみるなぁ。「後は有権者の責任」

saku381
10日前
23

落合陽一博士のきらきらアートに気を取られながら、安芸高田市長が緊急記者会見だっていうから何事かとクリックしたら「YouTubeから銀の盾が届きまた!」それだけ(◎_◎;)。コメント欄大盛り上がり。未踏の勝算ない戦いに向い続ける壮絶アニメの主人公を生身で演じようってヒトってやっぱり

saku381
11日前
11

都知事選に立候補した石丸伸二氏は決断の時の参考にたびたびアニメの科白を持ち出す。アニメだから混沌都合も義理も金も命も脇に寄せ、ホントのホントはどうなんだという話だ。思い出した150年前の福沢諭吉「学問のすゝめ」。正しく必死に頑張っていても棚卸せよ、生き物だからズレるから。

saku381
12日前
19

投稿画面に画像を表示して毎回叫ぶ「なに?この画像!オレ、こんなの描いてないぞ。」いやいや、あんた以外の誰が描くかって。そうなんだけど・・思い起こせば、今朝は雨だけどなんだかキラキラした気配だから明るいのを描こう✨、と思って、思いながら・・そういえば・・黒ばかり使ってた・・。

saku381
13日前
17

久しぶりに出会ったら友人の指に分厚い包帯。どしたん?家出しようとした飼い猫と空中戦を戦い双方骨が剥き出し寸前の怪我を負ったと。14年間共に暮らしてる愛猫でしょ、アリ?めっちゃ老猫でしょ、空中戦?3年に一度は想像絶するアクシデントに会う体質なの。でも、平穏が続くと死にたくなるからv

saku381
2週間前
19

人口1万を確保できた日、晴れやかに、村から町になった自治体は60年経って人口4千人を切った。そして百歳以上人口は11倍に。私は無策に住まわせてもらってきただけだから不満も称賛も言う口を持たない。没落は変化の内だが滅びてしまったら。未来で待つ人に何も言わないわけにはいかないよね。

saku381
2週間前
13
黎明

黎明

わたしは知らない

わたしは知らない
わたしのそばにいる誰かを

幼いわたしに母が言った
おまえは誰かに守られている
父が言った
おまえは誰かに守られている
祖父母が言った
おまえは誰かに守られている

わたしは知らない
わたしが守られているのかどうか

けれども
今、何千回目かの夜が明ける
ヘッドランプは
もういらない

わたしは知らない
わたしのそばにいるという誰かを

けれども
わたしは言う

もっとみる

折角「見守る」と言ってくれったのに「見守るだけかい!」と悪態をつく。でもたまに「わあ、ありがとう」と返すことも。こいつ見物席から動く気ないな、とこの人は異変を見つけたら行動起こしてくれるんだろなの違い。・・・うかつに見守っています♡なんて言わないようにしよ(^_^;)>

無理!なことに敢えて挑んで人生無駄遣いしない。その方が本人も家族もみんなとりあえず安全・平和。そうしているというのに、無理を基準にできないときが来たりするんだ。無理でも挑む。勝ち負けで終われない案件。そういう時が来ちゃったら、じたばたを楽しく、結果トンデモ事象を清涼剤に♨

安芸高田市の市長さん。市長を退任するので教育長の元へ挨拶に行ったらそのご高齢の教育長さんが「一緒に仕事をして、改めて長生きしたいと思うようになりました」と仰ったと。長生きしたいとは未来を見るのが楽しみだという事で、市長の仕事ぶりを見て未来に希望を持てるようになったと?他所者私も❣

選挙権は面倒などではない、非常にありがたい。が投票前後はいつも空しかった。それは国が平和だからだと言われれば確かに。今回投票できもしない選挙に興味津々なのは平和の危機を感じているとでも?有権者がちゃんと判断できるようあらゆる情報を十分に与えれるかだけが勝負という選挙なんて初めてだ

宮沢賢治の詩も物語もまるで自分の一部だったからずっとそうだと思っていた。先日、よだかの星・風の又三郎・銀河鉄道の夜を久々に読んだら見知らぬ世界だった。ブサイクは綺麗になるべきと思わない、見慣れないものを不思議で片づけるのはいや、無視・悪口は実害ないならどうでもいい、わたしって誰?

ジェットコースター楽しそうで乗ったら体壊して寝込むような奴なのにバンジージャンプやる気満々でいたんだよね。良かったよ、先にジェットコースターに乗れて。先にバンジーやってたら今頃いないね。なのに世界は操作不能だけど「抜け道は必ずある」と言うくらいできるさ、って聞いてワクワク>.<)

「不幸な人」とは?戦争の国に生まれちゃった、貧乏、ブサイク、体も弱い、頭も弱い、家族もない、頑張って生きてるのに慰めの言葉もない助けもない、明日まで命がある気がしない。なんという不幸!だが、それは状況に過ぎないと。それよりも無限大に「不幸な人」は。「他人の不幸が生き甲斐の人」

SF小説に描かれたことは皆実現してるから禄でもないことはうっかり想像しないことだね、と彼は言った。高齢者認定は65歳からではなく70歳からにしようと別の彼は言った。難聴が進み補聴器を装着するようになったらナマ耳の聴力が改善したのは気のせいだろうか。今日もボイジャーの声を待つ。

早朝庭に出てみたら、お隣さんの壁も玄関も見えません。一夜で伸びた庭木たち。まるで妖怪物語。人口数千の村にして毎年このまま百人百人人が減れば怪奇も募っていくでしょう。埋もれていくのも良いでしょう、挑み続けるのもよいでしょう、去っていくのもよいでしょう、どれも嫌と叫ぼうと。

ご近所数人でお茶を飲みながら代表者を選ぶのは幼少期から眺めていた。選挙と言うものを意識したのは小学校高学年になって児童会選挙に出会ってから。以来様々な選挙を眺めてきたが「立候補者の役割は有権者に十分な選択肢を与えることだけ」に本当に全投入なんて初めてみるなぁ。「後は有権者の責任」

落合陽一博士のきらきらアートに気を取られながら、安芸高田市長が緊急記者会見だっていうから何事かとクリックしたら「YouTubeから銀の盾が届きまた!」それだけ(◎_◎;)。コメント欄大盛り上がり。未踏の勝算ない戦いに向い続ける壮絶アニメの主人公を生身で演じようってヒトってやっぱり

都知事選に立候補した石丸伸二氏は決断の時の参考にたびたびアニメの科白を持ち出す。アニメだから混沌都合も義理も金も命も脇に寄せ、ホントのホントはどうなんだという話だ。思い出した150年前の福沢諭吉「学問のすゝめ」。正しく必死に頑張っていても棚卸せよ、生き物だからズレるから。

投稿画面に画像を表示して毎回叫ぶ「なに?この画像!オレ、こんなの描いてないぞ。」いやいや、あんた以外の誰が描くかって。そうなんだけど・・思い起こせば、今朝は雨だけどなんだかキラキラした気配だから明るいのを描こう✨、と思って、思いながら・・そういえば・・黒ばかり使ってた・・。

久しぶりに出会ったら友人の指に分厚い包帯。どしたん?家出しようとした飼い猫と空中戦を戦い双方骨が剥き出し寸前の怪我を負ったと。14年間共に暮らしてる愛猫でしょ、アリ?めっちゃ老猫でしょ、空中戦?3年に一度は想像絶するアクシデントに会う体質なの。でも、平穏が続くと死にたくなるからv

人口1万を確保できた日、晴れやかに、村から町になった自治体は60年経って人口4千人を切った。そして百歳以上人口は11倍に。私は無策に住まわせてもらってきただけだから不満も称賛も言う口を持たない。没落は変化の内だが滅びてしまったら。未来で待つ人に何も言わないわけにはいかないよね。