SAKURA

初めまして。2020年に倒れ、入退院を繰り返しながらの今の生活となってしまいました。 …

SAKURA

初めまして。2020年に倒れ、入退院を繰り返しながらの今の生活となってしまいました。 Noteを知って、Noteの世界で遊べることも知り、過去の日記や記録エッセイなどを載せてみようと思いました。記事が多くなったので〈ジャンル分け〉していきます。画像は基本自分で写したものです。

マガジン

  • 24節気72候 夏

    立夏・・・ 19候 蛙始鳴 かわずはじめてなく 20候 蚯蚓出 みみずいづる 21候 竹笋生 たけのこしょうず 小満・・・ 22候 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 23候 紅花栄 べにばなさかう 24候 麦秋至 むぎのときいたる 芒種・・・ 25候 螳螂生 かまきりしょうず 26候 腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる 27候 梅子黄 うめのみきばむ 夏至・・・ 28 候 乃東枯 なつかれくさかるる 29候 菖蒲華 あやめはなさく 30候 半夏生 はんげしょうず 小暑・・・ 31候 温風至 あつかぜいたる 32候 蓮始開 はすはじめてひらく 33候 鷹乃学習 たかすなわちわざをなす 大暑・・・ 34候 桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ 35候 土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし 36候 大雨時行 たいうときどきにふる

  • 24節気72候 春

    立春・・・ 1候 東風解凍 こちこおりをとく 2候 黄鶯睍睆 うぐいすなく 3候 魚上氷 うおこおりをいずる 雨水・・・ 4候 土脉潤起 つちのしょううるおいおこる 5候 霞始靆 かすみはじめてたなびく 6候 草木萌動 そうもくめばえいずる 啓蟄・・・ 7候 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく 8候 桃始笑 ももはじめてさく 9候 菜虫化蝶 なむしちょうとなる 春分・・・ 10候 雀始巣 すずめはじめてすくう 11候 桜始開 さくらはじめてひらく 12候 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 清明・・・ 13候 玄鳥至 つばめきたる 14候 鴻雁北 こうがんきたへかえる 15候 虹始見 にじはじめてあらわる 穀雨・・・ 16候 葭始生 あしはじめてしょうず 17候 霜止出苗 しもやんでなえいづる 18候 牡丹華 ぼたんはなさく

  • Collections

    なんでも集めるのが好き❤️ゴミおばさんとも言われるが。

  • バルコニーの住人たち

    二坪に満たないほどの小さな小さな我が家のベランダ。バルコニーになっていて、お日さまにも雨風にも、台風の洗礼だって直撃する。そんな中で育ててきた多くの実のなる木々や野菜、ハーブたちの記憶。

  • 「残って欲しい」老舗「残って欲しかった」老舗

    料理を作る際の「あの味求めてシリーズ」で、多くの老舗がなくなっていたことにショックを隠せない。私の記憶がまだあるうちに、ひとつでも多く残していきたいと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

こんなハズではなかった老後

 初めまして。  有難いことに日本全国を飛び回る仕事を続けていましたが、2020年に倒れ、入退院を繰り返しながらの今の生活となってしまいました。  仕事をやめたらあちこちの温泉、美味しいものをと楽しみにしていました。が、夫(84歳)も足が悪くなり近所のお散歩さえもままならず、仕方なく数々の豊かな思い出と共に、二人で静かに残る余生を楽しむつもりになっています。  Noteを知って、Noteの世界で遊べることも知り、過去の記録中心にアップすることが増えるとは思いますが、自分史のつ

    • 72-24候 麦秋至(むぎのときいたる)

       夏 小満 24節気72-24候 麦秋至(むぎのときいたる)    新幹線に乗っていると、この時期、青々と靡く田圃の横でまるで秋の収穫時のように、黄金色に色づく麦畑を目にする時がある。それはまだ春の残る初夏の頃だけれども、俳句ではその麦を『麦秋』という。  同じように『竹秋』という春の季語がある。これは、春に竹の葉が黄葉して散るさまをいい、春なのに『竹の秋』という。また、竹の場合は、青くて瑞々しい葉をつける秋の竹を『竹の春』という。春と秋が逆さまになるネーミング。  何

      • 72-23候 紅花栄(べにばなさかう)

         夏 小満 72-23候:紅花栄(べにばなさかう)  「半夏(はんげ)一つ咲き」という言葉がある。  二十四節気の清明の頃(4月上旬)に種蒔きをした紅花が、夏至の頃(7月上旬)に開花するのだそうです。  この時、その紅花畑の中で必ず一つだけ、先んじて開花し、その後いっせいに開花するそうで、ちょっと不思議ですね。  もっと北に行くと開花期が遅くなり「土用の一つ咲き」という言葉もあるそうです。  あれ〜?ちょっと待って!ちょっと待って!  72候では、今日、小満の23候に紅

        • 72-22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

           夏 小満 72-22候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)    なんともコンテンポラリーで美しいトップ画像は『蔟 (まぶし)』と言い、蚕が繭を作りやすくするための藁で編んで作った部屋。言わば、蚕のマンションのようなもの。熟蚕が自分の部屋を見つけるためにのこのこと上り、一枡に一頭づつ入るらしい。  蚕が繭を作る時期になると体があめ色になり、この蔟 (まぶし)に移動することを上蔟(じょうぞく)というのだそう。  驚いたのは、カイコは家畜化された昆虫で、野生には生息しないのだ

        • 固定された記事

        こんなハズではなかった老後

        マガジン

        • 24節気72候 夏
          6本
        • 24節気72候 春
          13本
        • Collections
          2本
        • バルコニーの住人たち
          9本
        • 「残って欲しい」老舗「残って欲しかった」老舗
          8本
        • 折々の俳句
          6本

        記事

          72-21候 竹笋生(たけのこしょうず)

           夏 立夏 72-21候 竹笋生(たけのこしょうず)  近畿でいういわゆる「筍(孟宗竹)」の旬は、3月終わりから4月終わりまで。  5月に入り、今日の竹笋生(たけのこしょうず)の時期になると、笹竹、淡竹(ハチク)などの細くて柔らかいタイプが出回ります。  その後は、雪深い東北地方の5〜6月に出回る「根曲がり竹(淡竹・破竹・笹竹など)」をネットで買い求め、竹の子ラッシュも終わりとなります。  そうそう、秋深い10〜11月頃には切口が四角い「四方竹(高知県など)」が出回りま

          72-21候 竹笋生(たけのこしょうず)

          72-20候 蚯蚓出(みみずいづる)

           夏 立夏 24節気72-20候  蚯蚓出(みみずいづる)  我がバルコニーの住人たちがすくすく育ってくれるには理由がある。  春と秋の雨の少ないときにプランターの土を掘り起こして手当てをする。その成果だろうかふかふかした土なのだが、実は、私の努力だけではない。  なぜならば、土を掘り起こしていると立派なミミズちゃんがあちこちから出てきて、あっという間にどこかへ潜って消えてしまう。 ↑ 季節の野菜を植えるプランター ↓  バルコニーの住人たちを育て出し、あれだけ気味悪

          72-20候 蚯蚓出(みみずいづる)

          72-19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

           夏 立夏 24節気72-19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)    早々、立夏となってきました。  蛙始鳴(かわずはじめてなく)・・・  私の住んでいる地域では、カエルの影形は見えず、従って、鳴き声を聞くこともありません。  が、60年ほど前の大阪市内では、まだ僅かに田畑が残っている地域もあり、蛙の鳴き声を聞くことができました。    カエルの鳴き声でとても驚いたのは、河鹿ガエルとウシガエル。  河鹿ガエルは、ホタル狩りの渓流できれいな鳥の鳴き声を聞き、それが蛙だと

          72-19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

          五月人形お蔵入り

           五月人形の段飾り、最後に出したのが2018年、5人目の孫の初節句の時。  本来なら、2023年、6人目の孫の初節句に出したかったのだけれど、私が倒れてしまったので、出すこと叶わずそのままお蔵入り、いえ、納戸入り(笑) 。  武者人形の飾り付け方法がさっぱりわからず、出す時にはいつも夫に助っ人を頼む。流石に母の頼みで手伝っていたと言うだけあり、細部までよく知っていて感動した。  夫の生まれた昭和17年は戦争前、この武者人形の段飾りは、主人とひと回り違いの兄の初節句(昭和

          五月人形お蔵入り

          こどもの日のテーブル

           連休も後半に差し掛かりましたね。我が家では、毎年『こどもの日』には、テーブルいっぱいの鯉のぼりが泳いでいました。  なので、今日あたりには、集合をかけた孫たちのために『鯉のぼりビュッフェ』なるもののメニュー作りに勤しむ日。  この年のテーマは『フレンチデリ』 で、できた鯉のぼりはこちら。  歴代の鯉のぼりビュッフェ画像、テーマを決めて作る料理の数々。   最後に作った年のテーマは【虹】  この鯉のぼりビュッフェは、家業の手伝いで忙しく働きはじめた頃、まだ幼い子供た

          こどもの日のテーブル

          72-18候 牡丹華(ぼたんはなさく)

           春 穀雨 24節気72-18候 牡丹華(ぼたんはなさく) 「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 」  美人の例えに使われる花のひとつ『牡丹』。暦の上では牡丹の花咲く頃となって来ました。  同く美人に例えられている『芍薬』。『牡丹』ととてもよく似ていて、見分けることは難しいですよね。  その見分け方ですが、『牡丹』はハラハラと花びらが一枚づつ散ります。綺麗ですよね〜残念ながら匂いはないそうですが。  片や『芍薬』、匂いはとてもいいですがその花は頭からぼとりと落ちます

          72-18候 牡丹華(ぼたんはなさく)

          72-17候 霜止出苗(しもやんでなえいづる)

           春 穀雨 24節気72-17候 霜止出苗(しもやんでなえいづる)  小田原の友人が『月の田んぼ』を作ると言い出し、生まれて初めての田植えにチャレンジする機会が訪れた(2015年のこと)。  『月の田んぼ』って、なんとも魅力的な名の由来は、『新月伐採』を研究している協会の代表理事が、稲でも新月と満月に植えたり刈りとったりしてその変化を記録収集している。  私もその協会に属し、大阪は河内長野の山主さんにお願いして、杉や檜を新月伐採させてもらっていた。  『なぜに新月伐採か

          72-17候 霜止出苗(しもやんでなえいづる)

          散る桜

           あれだけ騒がれた今年の桜はあっという間に過ぎ去った。  ラッキーにも咲き誇る姿はたくさん見ることができたが、桜吹雪を目撃できなかったのはちょっとさびしい。  風に舞う桜吹雪は華やか。滅多にお目にかかれないが、古木から無尽蔵に延々と散る姿は雄々しくて美しい。  いつだったか『生駒山?』いえ『信貴山?』だったかな?山頂近くの老舗らしき料亭の入り口の大きな古木から、無尽蔵に散る桜を見たときには、感動のあまりしばらく動くこともできずにいたことを今も思い出す。 *******

          散る桜

          72-16候 葭始生(あしはじめてしょうず)

           春 穀雨 24節気72-16候 葭始生(あしはじめてしょうず)  葭(あし・よし)   私の中で馴染みのある読みは『あし』ではなく葭簀(よしず)の『よし』。  葭簀(よしず)は、藁を横に組んでいる簾(すだれ)ではなく、葭を縦に組んだしっかりとした簾で、そのビジュアルと機能性に憧れていて、私は大好きなもののひとつでした。なので、コーポラティブマンションを建てた折に、南に面した和室の外には、憧れていた葭簀をずっと(今も、何代目かな?)立てかけています。  さて、葭始生(あ

          72-16候 葭始生(あしはじめてしょうず)

          藤の花刈り

           『藤の花・散らし』の雨になりそうなので、ちょっと早いけれど、花の房を刈りとる。いつもなら、もうちょっと楽しんでからにするのだけれど、今朝は涼しいし今のうちに!  房を刈りとるのは、『豆ができないように』と、『真夏の藤棚』に茂る日よけの葉の蔓を整理するため。これだけ刈り取ってもまだ手の届かぬところが残っている。  疲れたし無理せず、またの日に脚立を持ち出して刈りとることにしよう。  そうそう、孫③(現中2)が小学3〜4年生のころ、刈った花で『藤ロード』を作り、お姫さま歩

          藤の花刈り

          72-15候 虹始見(にじはじめてあらわる)

           春 清明 24節気72-15候 虹始見(にじはじめてあらわる)  最初に・・・ ↑ の画像を観た方は通報しないでね (^_−)−☆ 🙏  虹の画像がなくて、ハワイで隠し撮りした(笑) ナンバープレートをアップしたけれど、これって個人情報漏洩になるのかな?(どなたの車か知りませんがごめんなさい)  さて、虹にはあまりご縁がなくて画像がない私ですが、いえ、リアル虹には遭遇はしているのだけれど、移動中が多いので、まともに写したことが少なく、あっても部分的であったり色が

          72-15候 虹始見(にじはじめてあらわる)

          「風車」

          風車(かざぐるま)が三春の季語なので・・・ ・風車まあひよろしく吾子に風 ・風車五月蝿きほどに並びをり ・風車走る走るや児等走る ・風車たちまちバラけ色の紙 ・風車名ばかり劣化発電塔 (トップ画像:子供たちのかわいい風車の画像がなくて、風力発電の風車をば) 駄句5句で参加させていただきます。 シロクマ文芸部員には属していませんが・・・スミマセン・・・。 #シロクマ文芸部

          「風車」