さくら

子育てが落ち着き始め再び自分探しに奮闘する主婦。映画、本、散歩、食べ歩きで気分転換しつ…

さくら

子育てが落ち着き始め再び自分探しに奮闘する主婦。映画、本、散歩、食べ歩きで気分転換しつつ、これからの時をどう刻めるのか楽しみにしているところです。Nサロン1・2期生。

最近の記事

  • 固定された記事

noteコンサルに行ってきた!

お正月にアップしてから気がつけば1月も終わりに近づき…久々のnote更新になってしまいました。ようやく公私共々落ち着いて来たタイミングでホント良かった、昨日「noteコンサルティング」に参加して来ました。(水野さん、野口さん、色々とありがとうございました!) メンバーはNサロン4名プラス水野さんとスタッフ野口さんの6人。 水野さんのコンサルタントは惚れ惚れしてしまうほどテンポ良く滑らか、かつ、ピンポイントにサクッとアドバイスしてくれました。内容や感想については、「Twitt

    • 感謝の心が人を育て、感謝の心が自分を磨く–Nサロン1期生 修了式

      1月末のガイダンスから始まったNサロンゼミの修了式を迎えました。今までとは違う世界を観てみたくてエントリーし、メンバーに選んで頂いたお陰で、色々な気づきと知見を広げるチャンスを与えてくれたNサロン。優しくて才能あふれる素敵な方々との出逢いに感謝の気持ちで溢れています。そのような機会を与えて下さった日経やPOCの方々、運営にかかわって下さった各方面のスタッフの皆様、ゼミの講師陣、メンターの皆さん、そしてトークセッションに壇上して下さったアーティストの方々には心温まるご厚意に深く

      • 自己分析し強みを言語化する 複業スタートアップキャンプVol.2

        「複業スタートアップ」ゼミ2回目へ参加してきました。自分のキャリアを棚卸し、自己分析、強みを言語化し把握するためのワーク多めのゼミ。2泊3日以上で行う会社研修メニューを2時間に凝縮したので、主催者側は消化不良の方もいるかも?との事でしたが、私的にはワーク全体の流れが理解できたので良かったです。ワークフレームは変わらないので、やればやるほど精度が上がるので定期的に行うといいのだとか。早速、ワークを紹介していきます。 2015の複業フリーランス従事者は343万人だったのが203

        • 私がNサロンに参加する目的

          「Nサロン未来会議」より課題が出たので書いてみたいと思います。 私がNサロンに参加する理由は「新たな扉を開けつつ成長する機会が欲しかった」から。家庭も仕事もコミュニティーが安定していて、とても居心地がいいのですが、育児が落ち着いてきて自分の時間が出来た時に、「あれ?自分って何が好きだったんだっけ?」から始まり「人からみた自分の特徴って何だろう?」まで考えると、広く浅く無難に過ごしてきたので、「これ!」という事がないに気づいてしまった…気づいた後は、許される範囲内で好奇心のアン

        • 固定された記事

        noteコンサルに行ってきた!

          「副業スタートアップキャンプ」Vol.1  ゼロからのスタート

          「副業スタートアップキャンプ」へ行って来ました。ゼミ内容は参加者の方々が丁寧に分かりやすく纏めて下さっていますので是非ご一読下さい。 #サロン#副業スタートアップキャンプ なぜ、このゼミを受講しようと思ったのか。それは、現在の仕事の契約存続(一般事務:派遣)の危機感を感じ始めているから。今後はペーパーレス化による手続き簡素化、自動化、AI参入による事務処理システムが出来上がってしまえば、市場価値がなくなってしまう可能性がある職種のため、安定性がない。更には、家庭を最優先にし

          「副業スタートアップキャンプ」Vol.1  ゼロからのスタート

          私の「家族をご機嫌にする 6つのコツ 」

          Nサロンで興味深いゼミの一つ「WORDS文章教室」から「他の受講者に教えたい、とっておきのノウハウ」との課題が出たので、書いてみます。『私の』としたのは、それぞれのコツがあると思うから。 忙しかったり自分に余裕がない時は、うっかりしてしまうのですが、紆余曲折の末?に得ることが出来た、私なりの「家族をご機嫌にする 6つのコツ」紹介します。 相手の話を真剣に聞く 「そーなんだ」「大変だったね」「すごーい」「頑張っているね」「辛かったんだね」「嫌だったんだね」etcと感想を伝え

          私の「家族をご機嫌にする 6つのコツ 」

          家庭料理の新デザイン Vol. 1

          有賀さんのゼミ「家庭料理の新デザイン」へ参加して来ました。 ゼミ中の数々のフレーズが、長年の「家庭料理」という私の概念を美しく崩してくれました。 ・自分なりの家庭料理のフローや自分なりのやり方を見つける ・人それぞれ違っていい ・家庭料理を今のライフスタイルにあった形でもう一度見直した方がいい時期なのかもしれません ・料理はそこにあるだけでいいんです 生きていく上で本能的な欲求を満たす「食」。一番身近な家庭料理についての私の「must」的な固定観念が ・妻が食事を作ら

          家庭料理の新デザイン Vol. 1

          Nサロン:ビジネスモデル図解キャンプゼミ  Vol.1

          ビジモキャンプ1回目のオリエンテーションに行ってきました。コンサル、ガイダンスに続き会場へ足を運ぶのも3回目。顔見知りが増え、ゼミの良さを感じます。 同じゼミへ参加されたNサロン1期生の「さらさん」の記事お薦めです! 自分自身の備忘も兼ね、私もゼミ内容を簡単に共有します。参加できなかった方のフォローになれたら嬉しいです。 ゼミ目次 1. SBCについて 2.ゼミのスケジュールについて 3.共通事例と図解ガイドラインについて 4. ビジモキャンプのコミュニケーションについ

          Nサロン:ビジネスモデル図解キャンプゼミ  Vol.1

          様々な愛のかたち ー ボヘミアン・ラプソディー /  ワンダー 君は太陽

          明けましておめでとうございます。今年もマイペースに綴りたいと思いますので、よろしくお願いします。 年末年始のミッションを終わらせ、映画を観てきました。そこで様々な愛の形に出会えたので紹介します。 「ボヘミアン・ラプソディー」  チャンスに恵まれ、先月から数回見ています。 見るたびに心に響くキーワード(今回響いたワードは「過去を捨てる」でした)が違うので、日々、考えている視点が変わってきているのを感じると同時に、フレディーを通して、誰もが大なり小なり心当たりがあるであろう

          様々な愛のかたち ー ボヘミアン・ラプソディー /  ワンダー 君は太陽

          東京ミチテラス

          東京ミチテラス@丸の内へ行って来ました。こんなに人が集まる大イベントだったの⁉︎と感嘆しつつ、平成最後のクリスマス記念に歩いて来ました。 ひかりのスタディオン ー  行幸通り 自然をモチーフとした映像で、煌びやかに優しく迎えてくれました。学校も冬休みに入っているので家族連れも多く、賑やかでした。 普段はひっそりとした通りを斬新かつ鮮やかに、夜の行幸通りを輝かせてくれています。 ひかりの円舞曲(ワルツ)ー 東京駅丸の内駅舎、東京駅丸の内駅前広場 普段は厳かで優雅な東

          東京ミチテラス

          大富豪からの手紙-人生を変えるのは、どんな時も「人」です

          今年も導かれるように出会った本がたくさんありました。その中でも人生を指南し、更なる高みへといざなう本を紹介したいと思います。 これからの未来を担っていく若い世代に、是非読んでもらいたい本。著者の本田健さんもこの本については、10年の時をかけて書き上げたと言うほど丁寧に、かつ、バランス良く人生について語ってくれています。 大富豪からの手紙 本田 健 https://www.amazon.co.jp/大富豪からの手紙-本田-健/dp/4478102112/ref=sr_1_

          大富豪からの手紙-人生を変えるのは、どんな時も「人」です

          お散歩@東京駅周辺

          今日は雲ひとつない透き通った青空に誘われてプチ散歩して来ました。風もなく穏やかな晴天だったので、とっても気持ちよかったです。 日本の中心となる東京駅近辺の風景にはいつも感嘆。現代文化の中心地に歴史的な建物が融合されているこの街の魅力に、いつも引き込まれます。 通勤時間から就寝前まで画面を見ている事が多いので、空を見上げて自然に触れる時間がさりげなく貴重に感じる今日この頃。 去年の今頃は家族対応に追われ多忙を極めていたので、このエリアの風景に癒されていたのを思い出しました

          お散歩@東京駅周辺

          はじめの一歩

          はじめまして。子育てが落ち着きつつある“さくら”と申します。日常の役を暫しおろせる自分だけの時間を、自分らしく綴っていけたらと思います。 好きな事は映画鑑賞、短時間で気分転換出来るお散歩や食べ歩き、友人とたわいないお話をしながらのお茶会やお食事会(という名の飲み会⁈)で集う事です。 ここの数ヶ月、自分の時間が増えつつあるけど何をしていいのか分からない日々が続いていたのですが、ふと「今までとは違う世界を見てみたい!」と心の声が聞こえたのをきっかけに、本屋さんに通っては好奇心

          はじめの一歩