さんだん

47歳男性。小さな会社の総務部で20年強働いています。就職難のなか大手小売業に就職しま…

さんだん

47歳男性。小さな会社の総務部で20年強働いています。就職難のなか大手小売業に就職しましたが、歯車の先っぽになるのがイヤで中小企業に転職しました。 今までの経験で学んだこと、感じたことを書きたいと思います。大学時代はアメフト部に所属していました。アメフトファン歴35年です。

マガジン

  • 政治経済について考える

    政治や経済について自分ごととして考えていきたいです。

  • こんなことを考えながら生きています

    生きていると楽しいこともあれば大変なこともあります。 楽しければそのまま笑って過ごすだけで良いかもしれません。でも、冷静になったときに考えてしまいます。 辛いことがあったとき、そのまま放っておくとモヤモヤが残りもっともっと辛くなるかもしれません。 ならば思ったことや感じたことを言葉で表現してみよう。 表現することによって自分の気持ちを整理しよう。 文章に残すことで次に出くわしたときの感情の起伏を少なくしよう。 という考えからさまざまなことを書いてまとめようとなりました。 ややこしいかもしれませんがご一読いただけるとありがたいです。

  • 日本プロ野球2024年シーズン

    日本プロ野球2024年シーズンを目一杯楽しみたいと思います。

  • 新聞を読もう

    新聞を読むことを毎日の習慣にしましょう。新聞を読んで感じたこと、思ったことを言葉で表現してみましょう。それだけできっと人生は変わります。

  • 中小企業あるある

    中小企業に起こりがちなことをまとめてみました。

最近の記事

年金改正案~高齢就労者の在職老齢年金制度~

年金制度は、5年に一度、今のままの保険料の徴収と年金額の給付で、将来も運営できるかを確認する作業を行います。 現在、その確認のための会議が厚生労働大臣の諮問機関である社会保障審議会において開催されています。 今回の年金制度改正案 今回の年金制度改正は、 国民年金の保険料の徴収を60歳までから65歳までに延長するとか、 遺族年金の男女差を是正するとか、 高齢者が働いて給料を得た場合に、厚生年金を減額する「在職老齢年金制度」を、見直すもしくは廃止するということが議論されてい

    • 教えたがり病にかかっている人には要注意

      「教えたがり病」 こういわれても何のことやら?と思う人もいるでしょう。 教えたがり病とは、 ①自分が考えることは正しいと思っている ②自分は何でも知っているとアピールしたい ③相手のためを思って伝えていると勘違いしている ④相手をいつまでも自分の支配下に置きたい ⑤相手の話を聞くよりも自分が話すほうが好き こんな病気です。 自分が所属する組織においても「こんな人いるな」と顔が浮かんだ方もいると思います。 教えたがり病にかかっている人は、自分がやっていることに罪悪感を覚

      • サッカードイツ代表がNikeとサプライヤー契約を締結

        ドイツサッカー連盟が2024年3月にadidasとのパートナーシップを終了し、2027年からNikeがオフィシャルサプライヤーを務めると発表しました。2034年までの契約です。 ドイツサッカー連盟は1954年からドイツに本社を置くadidasとパートナーシップ契約を結んでいました。70年以上にわたる関係に終止符が打たれます。ドイツ代表チームがadidasの三本線のユニフォームを着るのは、2026年のFIFAワールドカップが最後になります。 日本経済新聞の記事によると、Ni

        • 日本プロ野球⑧(2024.05.27)

          いよいよ交流戦が始まります。 交流戦は、火~日の6連戦が3回続くという、かなりハードな日程です。 ローテーションをしっかりと守ることができるチームが有利になるでしょう。普段は対戦しない相手なので、どうしても投手戦になってしまいます。 投手力の強いチームが一気に上位に進むでしょうか。 先週のセ・リーグ結果ジャイアンツの戸郷投手が史上89人目のノーヒットノーランを達成しました。おめでとうございます。 しかも、甲子園球場でジャイアンツの投手が達成したのは1936年に沢村栄治さんが

        年金改正案~高齢就労者の在職老齢年金制度~

        マガジン

        • 政治経済について考える
          10本
        • こんなことを考えながら生きています
          73本
        • 日本プロ野球2024年シーズン
          10本
        • 新聞を読もう
          8本
        • 中小企業あるある
          3本
        • 短編小説を書いてみました
          2本

        記事

          デジタル人材育成を政治が取り組むと、、、

          2024年5月8日の日本経済新聞朝刊記事に、 【欧州のIT教育機関誘致】という見出しがありました。 欧州のIT教育機関誘致 内容は、 デジタル庁が海外から子ども向けIT教育機関の誘致を支援。 2025年夏をめどに群馬県に拠点を開設予定。 交付金から整備費の一部を拠出。 次世代を担うITやデジタル人材の育成につなげる。 ということ。 日本はどうしてもデジタル人材に弱いというイメージがあるので、素晴らしいことだと思います。子ども向けの教育機関をつくるというのも斬新なアイデア

          デジタル人材育成を政治が取り組むと、、、

          ホークスの強さ(2024.05.22時点)

          日本プロ野球。パ・リーグはホークスが圧倒的な強さを見せています。 5月22日を終えて、29勝10敗で貯金は19。 2位ファイターズに6ゲーム差をつけての首位です。 5月21日、22日のイーグルス二連戦は、 21-0、12-0で圧勝です。 ふたつの試合の合計は33-0と野球とは思えない得点です。 とんでもない強さを見せつけています。 ライオンズから山川選手が加入したので、攻撃陣により一層の厚みが増しました。 打率トップ10を見ても、 1位:近藤選手 .331 2位:柳田選手

          ホークスの強さ(2024.05.22時点)

          マイナビ調査 20代正社員の仕事・私生活意識調査

          就職支援サービス会社のマイナビが、2023年11月にインターネットによる調査で、20代正社員の男女585人に対してアンケート調査を行いました。 その結果を「【20代正社員に聞いた】仕事・私生活の意識調査2024年(2023年実績)」として発表しました。 詳しくは下記サイトをご参照ください。 「【20代正社員に聞いた】仕事・私生活の意識調査2024年(2023年実績)」を発表 – 株式会社マイナビ (mynavi.jp) 主な調査結果は以下のとおりです。 ◎理想の年収は5

          マイナビ調査 20代正社員の仕事・私生活意識調査

          営業出身者が社長になることが多い中小企業

          中小企業の社長はどのような人物がなっているでしょうか? 中小企業の社長のパターン・創業者および創業者一族 これは一番多いかもしれません。中小企業というよりも、もっと小さな零細企業や家族経営の企業においては、創業者一族が社長になっていることがほとんどでしょう。 ・技術者 物をつくり、その市場価値がとても高い中小企業では技術者が社長になる場合があります。しかし、日本では昔から技術者=職人みたいなイメージがあり、「黙々と仕事をこなす人」というレッテルを貼られます。なので、よ

          営業出身者が社長になることが多い中小企業

          日本プロ野球⑦(2024.05.20)

          今週1週間が終わると交流戦に突入します。 あっという間の前半戦という感じでしたね。 交流戦は、火~日の6連戦が3回続きます。かなりハードな日程になるので、今週一週間はどのチームもケガ無く終えたいところでしょう。 先週のセ・リーグ結果昨年日本一のタイガース。 とんでもなく強いという風には見えませんが、昨年に引き続き手堅い野球をしてきます。先週のドラゴンズ、スワローズとの三連戦ずつは、どちらも2勝1敗で勝ち越しました。大きな連敗をしないのがタイガースの強みです。 今週のセ・リ

          日本プロ野球⑦(2024.05.20)

          政権支持率と投票率がどのような結果になるのか

          2024年4月衆議院補欠選挙 2024年4月28日に投開票された衆議院島根県第1区補欠選挙は立憲民主党から出馬した亀井亜紀子氏が当選しました。 同日に東京都と長崎県でも補欠選挙が行われました。 東京都と長崎県は自民党の候補者が出馬せず、自民党の不戦敗でした。 自民党と立憲民主党が一騎打ちの島根県。 候補者が乱立した東京都。 立憲民主党と日本維新の会が一騎打ちの長崎県。 すべての選挙区で立憲民主党が勝利しました。 自民党に対する逆風を強く感じる選挙結果でした。 2024

          政権支持率と投票率がどのような結果になるのか

          日本プロ野球⑥(2024.05.15)

          一週間お休みしてしまいましたが、今週のプロ野球を予想します。シーズンが開幕して1か月半。GWも終わり、6月になると交流戦に入ります。 この時期のプロ野球選手はどのような心境で日々過ごしているのでしょうか?とても気になります。 もちろんプロなので、毎日真剣なのは当たり前なのでしょうが、とはいっても人間です。 シーズン前半戦の中盤という微妙な時期ではあります。 先週のセ・リーグ結果タイガースが、このまま首位を突っ走っていくのかと思いましたが、今一つ調子に乗ることができません。首

          日本プロ野球⑥(2024.05.15)

          主観的な判断と客観的な考察の行き来

          主観的な判断と客観的な考察を行き来する。 どういうことでしょうか? 主観的とは自分が個人的に思うことです。自分の思うことなので、性格だったり、経験だったり、考え方に左右されます。時には考え方が偏ることもあるので、主観的な考えばかりに引っ張られるのは好ましくありません。 でも、主観的な考えがないと直感が働きません。直感は間違うこともありますが、誰もが思いもつかないアイデアが出ることもあります。その可能性は大切にしたいです。 一方で、客観的とはだれが見てもそう思うことです。

          主観的な判断と客観的な考察の行き来

          タイガースのような強いチームは憧れます(2024.5.9)

          GWの変則日程を終えて、各球団も一息ついたところでしょうか。 今年のプロ野球は、 セ・リーグは混戦模様、 パ・リーグはホークスが独走しそうな気配がします。 セ・リーグは昨年日本一のタイガースが貯金3で、2位ジャイアンツに0.5ゲーム差をつけて首位に立っています。 タイガースはどんな状況になっても普段どおりの戦い方をしています。 スタメンもローテーションもあまりいじらずに、王道の戦い方をします。 近本、中野の1、2番コンピ。 森下、大山、佐藤輝のクリーンナップ。 外野手1人

          タイガースのような強いチームは憧れます(2024.5.9)

          2%の物価上昇を目指す政策は正しかったのか?

          コロナ明けのトリプルパンチで格差社会に アメリカでは格差が広がっているという報道を聞きます。アメリカほどではないですが、日本社会も徐々に格差が広がっていると個人的には感じます。コロナが明け世界全体の需給のバランスが崩れ、ロシアがウクライナに侵攻し、急激な円安。このトリプルパンチで日本国内でも物価が上昇しました。あれほど物価上昇率2%を目指すと言って、マイナス金利を継続しても物価は一向に上がりませんでした。それが、コロナが明けてたった2年で物価は上がり、その結果、マイナス金利

          2%の物価上昇を目指す政策は正しかったのか?

          素直な心と向上心を持つ

          素直な心でいる。 簡単なようでとても難しいことです。 人はいつも素直な心で接しているつもりでも、自分の固定観念をもとにして物事を判断しています。自分では素直な心で反応したにもかかわらず、相手にとっては「あの人はいつもああいう反応をする」と思われているかもしれません。 それは、素直な心が自分自身で作り上げてきた固定概念をベースにしているからです。 では、自分の固定概念を常にリセットしてまっさらな考えで対処していけばよいのか? それも違う気がします。 それでは生きるのに疲

          素直な心と向上心を持つ

          日本プロ野球⑤(2024.05.03)

          GWも後半に入りました。プロ野球も各チームの戦力が見えてきました。 先週のセ・リーグ結果大型連休のGWは休みなしの連戦になります。 雨天中止がありましたので、ジャイアンツのみ9連戦になりました。 結果は4勝5敗の負け越しです。特に最後のスワローズとの3連戦は疲れが出たのか3連敗でした。 新人で無失点が続いていた西舘投手が崩れたり、打線がいまひとつだったりと苦しい戦いを続けています。 そのすきに、昨年の日本一チームであるタイガースが堂々の首位に立ちました。セ・リーグで勝ち越し

          日本プロ野球⑤(2024.05.03)