深田 サト

見つけてくださってありがとうございます。・:+°/ satoとしてX(Twitter)…

深田 サト

見つけてくださってありがとうございます。・:+°/ satoとしてX(Twitter)・Instagram/noteは気ままに赴くままに/時どき写真/ 「こころ」「生きる」を考える/感じるままに、想うままに言葉を紡ぐ☆。.:*・゜THANKS🍀

最近の記事

  • 固定された記事

KADOKAWAより「きみのいいところをボクは知ってる」書店で発売中

お知らせ。・:+° 大人気水彩画家のタケダヒロキさんの著・イラストの本「きみのいいところをボクは知ってる」が2023年7月18日KADOKAWAより発売されました。 わたくしは(X・Twitterハンドルネームの)satoとして、この本の文を担当させていただきました。 X・旧Twitter sato (@sato00ai) この本は 猫や犬たちがあなたに寄り添い永遠の愛を送る、感動のメッセージブックとなっております。 猫や犬、小さな動物たちのカラフルで優しい

    • 本当の優しさは損なんて無い

      「優しさ」は時には損をする……。 わたしはそんなことは無いと思った。 「優しさ」は、相手への愛や情、思いやりから湧くもの。 その優しさに、損は無いとハッキリと言いたい。 何故なら、本当の「優しさ」は、見返りを求めない。 だから、根本的に自分にとって損得など考えない。 自分の利益、損得を思っての優しさならば、 その優しさは本当に「優しさ」言うべきか……、 疑問に思う。 損得では無いけれど、 「優しさの効用」はあると思う。 そのことは 「情けは人の為ならず」 このこ

      • おばあちゃんちっぽい感じ

        最近思ったこと。 自分の落ち着く場所って古民家風の住居。 まるでおばあちゃんちに行った感覚の家はいい。 昭和を感じる佇まい、 縁側 床の間 大黒柱 板の間 タイル張り そして おばあちゃんちならではの夏の風物詩、 蚊取り線香 うちわ 扇風機 蚊帳 寒天ゼリー やかんの麦茶 おばあちゃんちならではの冬の風物詩、 コタツ 薪ストーブ 干し芋を焼く石油ストーブ 大きなやかん しめ縄 などなど、 おばあちゃんちっぽいキーワードが湧く。 お店でも、 おばあちゃんちっぽ

        • 【ポエム】勇気の水

          悔しかった……。 イヤな自分を拭いたかった。 そんな時、 水でゴシゴシと顔を洗った。 髪も濡れた、顔全体をフェイスタオルで拭く。 こころスッキリした。 よし、もう一度やってやるぞ! それは、 勇気の水だった。 悲しかった……。 ただ、ただ悲しかった。 そんな時、 冷たいシャワーを浴びた。 流した悲しみの水滴を優しくバスタオルで拭く。 こころスッキリした。 よし、前を向いて歩こうかな。 それは、 勇気の水だった。 ツラかった……。 こころの底からツラかった。 そんな時、

        • 固定された記事

        KADOKAWAより「きみのいいところをボクは知ってる」書店で発売中

          【ポエム】蒼い海の底

          ねぇ、知ってる? 蒼い海の底の底って無いんだよ えっ? 当たり前じゃん だって底だもの そうそう、 だからね、蒼い海の底にゆけば それ以上 沈まないんだよ、落ち込まないんだよ ん?あっ! うんっ!!! その通りだね、確かに 自分がちっぽけで イヤになったら蒼い海の底へおいでよ もうそれ以上 沈まない、落ち込まないんだ そうかっ!なるほど ボクが悲しいときも苦しいときも 蒼い海の底にゆけばいいねっ! 悲しみの底、これ以上悲しまない 苦しみの底、これ以上苦しまない

          【ポエム】蒼い海の底

          書道の練習のまとめ

          書道勉強中の身、拙い字で申し訳ございません。 けれど 想いを込めて書いてみたものが何枚か出来ました。 筆文字アート的なものもあります。 ここに記録として載せようと思います。 よかったらご覧ください m(*_ _)m 最後までご覧いただき、ありがとうございました。・:+°

          書道の練習のまとめ

          今となって、わかったこと。思うこと。

          最近、あぁそうだなぁとか、 そういうことだったんだぁとか、 思うことがある。 そのことを思い浮かぶままに書いてみたい。 人とのあまり良くないこと 人との摩擦、 人とのすれ違い、 人の良くない印象、 刺さった言葉、 それはすべてボタンの掛け違いのようなものだった。 きちんと説明されれば納得の出来たこと、 相手には相手のやむを得ない事情があった、 ただタイミングが良くなかった、 相手はそんな深い意味では言っていない、 等など 冷静になって、落ち着いて検証すれば、 自分自身

          今となって、わかったこと。思うこと。

          今、チャレンジしてること

          今、チャレンジしていることがある。 まだ半年満たないけれど。 それは、書道、 字が今よりも上手く書けるようになるために……。 書道を習い始めた。 続くか続かないかわからないけれど、思い切ってまずは大人になって、改めてチャレンジすることにした。 書道を習う理由 第一は、今度日めくりカレンダーを作るならば自筆で作りたいと思ったからだった。 そう思ったのは去年の秋。前に、フォロワーさんの協力で二種類の日めくりカレンダーを制作・販売をさせていただいた。その時はTwitter

          今、チャレンジしてること

          大切な夜の静かな時間。

          時々こころが乾くときがある。 それはいい意味で。 携帯電話の電池残量で言えば、 いつもは86%、 今は29% こころカラカラに乾いて あとで フル充電を一気にしたい。 そんな気分。 こんな時は決まって 夜深まった静けさとこころがマッチする。 部屋で静かな時間を過ごす……。 なぜか、 静けさがこころを落ち着かせる。 もう、不安なんて何処にもない。 明日の不安も……。 ひとりがいい。 静かな、自由時間をこよなく愛す。 誰にも邪魔されない、 誰のお邪魔にもならな

          大切な夜の静かな時間。

          sitosito……春が過ぎる音。

          外は雨降り。 シトシト、シトシト……。 桜の花びらは散り、 春が過ぎ去っていく音に聴こえた。 春が過ぎたら初夏かぁ。 早いなぁ、時が過ぎるのは本当に早い。 時々夏日を体感、時々肌寒さを体感。 心も体も、 今がどんな季節なのか困惑している。 変わりゆく季節。 雨のたびに次の季節へ急接近している。 シトシト、sitosito……。 それは、桜の涙だった。 桜が別れを告げる音だったんだ。 sitosito……。 桜さん、ありがとう。 美しさ、優しさ、柔らかさをありがとう。

          sitosito……春が過ぎる音。

          涙の数を数えるなら、叶えたい夢をひとつひとつ数えましょう♪*゚

          ふと、思いました。 哀愁にひたるなら叶えたい夢にひたりましょう。 涙の数、 それも自分の感情の表れ、大切なもの。 けれど数えるのは難しい。 それならば、乞うご期待!そう思う自分の夢を 綴って数えてみませんか。 きっと、 涙の数は減るよ。 笑顔の数が増えるよ。 じゃあ、わたしから綴ってみようか 叶えたい夢、 既出の内容もあるかもしれませんが 最新版のわたしの想いです。 わたしの叶えたい夢 世界中の人々が平和に暮らせますように。 天災も人災も起きませんように。 家

          涙の数を数えるなら、叶えたい夢をひとつひとつ数えましょう♪*゚

          寝る前に羊を数えないで、自分の好きなものを数えよう♪

          こんばんは。 何か書きたい、けれどディープな書き物はちょっと……。ならば、自分の好きなものを言葉にして並べて多幸感にひたって眠ろう♪ わたしの好き (思いつき順) 今ハマってるもの 百合の八重 お花プロジェクト 棚の整理 筆文字の練習 書道教室 ぺんてる筆ペン 文房具屋さん マルシェ ハンドメイドイヤリング 春のファッション ニューバランスシューズ クロワッサン アイスカフェラテ 散歩 猿払のホタテ 好きなまたは憧れのお店・ブランド♡ 成城石井 KALDI LOE

          寝る前に羊を数えないで、自分の好きなものを数えよう♪

          休日は手抜き!まな板いらずの「焼きチーズご飯」

          休日はゆっくりしたい、だから料理にはあまり手を掛けたくない……そんな方へ。 今日はカンタン手抜き料理だけど本当に美味しいなって思っている「焼きチーズご飯」を紹介します。 このメニューは何十年も前の居酒屋さんの裏メニュー的存在だったんです。しかしもうそのメニューはなくて……。それをわたしがアレンジしたものになります。分量などテキトー過ぎてごめんなさい。あらかじめ刻んであるネギやのりを使えば、まな板も包丁も使わずに出来ます。では! 一人前の(イチオシ)材料 〇ご飯(冷や飯でも

          休日は手抜き!まな板いらずの「焼きチーズご飯」

          涙 について

          2024/04/03の夕方のXのポストについて 昨日夕方、X(エックス)で涙についてのメッセージをポストしました。リプ、エアリプなどで様々な物議を見かけたので、ここで、わたしのポストの補足説明などをさせていただきたいと思います。 今日は自然とこの言葉が浮かんで、筆ペンで書いてみました。親しみやすいようにイラストも描きました。 そのあと、夕方になったので、このメッセージを元にポエム風にもう少し具体的に文章を書いてXでポストしました。 わたしの経験で思ったこと、感じたことで

          涙 について

          チャリとわたし

          今日は自転車(チャリ)のことを書いてみよう。 わたしのチャリ歴を語る。 中学3年間チャリ中学校三年間、自転車通学だった。自転車はママチャリというより、重ステ?チャリ。学校指定ではないけれど、当時、通学用の定番のチャリがあった。変速ギアは付いていない。軽さより丈夫さだった。 通学路は山あり谷あり、立ち漕ぎしても登りきれない地獄のような坂もあった。雨の日は合羽を着て自転車に乗る。カバンには大きめのビニール袋をかぶせる。ヘルメットの紐からよく雨がつたって首元が冷たかった。 今思

          チャリとわたし

          決意

          こころに強く思ったことがある。 それがわたしの決意。 思いつくこと列挙してみよう 酒は飲んでも酒に飲まれないように 程々に楽しむがいい 皆んな、人には見せぬ顔がある 皆んな、人には言えぬ事がある 自分との楽しい時も、嬉しい時も、 人は、こころの裏側を持っていても 自分にはニコニコしてくれる……、 自分の笑顔は、 自分だけで作り出せたんじゃないんだ 自分は人に笑顔にさせてもらってたんだ…… 一緒に喜んでくれる仲間をこころから大切にしよう ウエルカムの精神 老若男女、年