見出し画像

MBTIは仕組みを理解すれば楽しい

MBTIと言えばこのサイトで診断する人が最も多いですよね。
でも、このサイトの各タイプの説明のところには各タイプのアルファベットの意味の解説が全く載っていません。

私は仙人さんのX-PatternでMBTIを学んだのでアルファベットの意味も理解しましたが、やはり、アルファベットの意味が分からないままにしておくのは気持ち悪いのではないか、とINTJの私は考えるわけです。

そんなとは気にしない、という人もいるとは思いますけどね。
そこで、この記事ではMBTIの入門編ということで簡単にアルファベットの意味の解説をしたいと思います。

4つの指標と16パターンのMBTIタイプ

1文字目:E(外向)とI(内向)

1文字目は意識やエネルギーの向きを表します。内向Iと外向Eのいずれかですね。EはExtrovertion、IはIntrovertionです。

私の場合はINTJなので内向型。ただし、性格が内向きということを意味しているわけではありません。その点を誤解されてないように内向ではなく内的という表現を使う人も増えていますね。

2文字目:直観Nと感覚S

2文字目は認識機能と呼ばれ、情報入手の方法が全体的・抽象的な人をN(直観型)、個別的・具体的である人をS(感覚型)と呼んでいます。

目の前に対処するのが得意なのはS(感覚)の人で、遠い未来までを考慮して方針を立てるのが得意なのはN(直観)の人、と言えます。

3文字目:思考Tと感情F

3文字目は判断機能と呼ばれます。認識機能によって集めた情報に基づき、どのように判断を下すか、ということです思考型(T)と感情型(F)があります。

ここでいう感情というのはいわゆる情緒的とか、感情に流されやすい、という時に使う感情とは意味が異なるものだそうです。

人間が何かを成し遂げたいと思った時、誰でもまず感情が湧きおこるのではないかと思います。

思考と感情はそれぞれとても大切なものです。

4文字目外界に接する態度:計画的・断定的Jと流動的・知覚的P

最後の4文字目は外界に対する態度、と、少しわかりにくい表現になっています。要するに、何でも決めたい人か、曖昧さを残しておきたい人か、という分類だそうです。

私はINTJなのでJタイプということになります。物事が確定している方が安心感を感じることが多いので、たしかにJだな、と思います。

これもJとP、どちらが優れているということではなく、それぞれ人間にとって必要なものです。

MBTIタイプは4文字で表されますが、1文字目から4文字目までそれぞれ2つの選択肢があるので、2の4乗で16パターンある、ということになります。

いったんここまでとします。

よろしければサポートをお願いします。 経済の記事を書くための資料購入する際に使わせていただきます。