Satoshi Kawaichi

微生物学者。南デンマーク大学(オーデンセ市)勤務。 週2クライマー/ボルダラー。

Satoshi Kawaichi

微生物学者。南デンマーク大学(オーデンセ市)勤務。 週2クライマー/ボルダラー。

最近の記事

今週、グループミーティングで論文紹介をするのですが、 「電気化学に親しもうの回」にすべく、簡単な論文にしてみました。 (弊グループは基本的に電気化学素人) すると、、、 ストーリーが面白くない(笑) 大丈夫かな。。。

    • たらの身体にぶつぶつ→かさぶたがいっぱいできたので、動物病院に行ってきました。 少し前にも一度お世話になったのですが、今回も「何かしらのアレルギー、免疫反応」ということで、その辺を抑制するお薬をもらいました。 1200kr.(約27000円)。プライスレス。

      • 【ボルダリング】 先日、文句を垂れていた課題、100回くらいチャレンジした結果、登ることができました。

        文句垂れている記事はこちら↑ ↑ほぼ全アテンプト動画。 登れた動画は3:20くらいから。 このジムは、ホールドの色でグレードが別れている。 現在、私は赤ならほぼ一撃。 黒もだいたい~十数トライで登ることができる。 それが、この課題は3日に分けて、約100回チャレンジした。 身長180オーバーのデンマーク人たちがだいたい数トライで出来ていたことも考えると、 この課題は、身長による難易度の差が大きすぎると言わざるをえないと思う。

        • クライミングと身長

          スポーツは平等だが、必ずしも公平ではない。 「クライミングって、背が高い方が有利なんでしょ?」 と、質問されることがよくある。 いつも私は、 「場合による」 と答える。 背が高い(≒リーチが長い)と当然、遠くまで手足が届く。 背が低い(≒リーチが短い)と当然、遠くのホールドには手足が届かない。届かない場合は、ジャンプしないといけないことすらある。 その一方で、ホールドの間隔が狭い場合は、背が高いとお尻を突き出す姿勢になってしまい、登りにくいなんてこともある。 なので

        今週、グループミーティングで論文紹介をするのですが、 「電気化学に親しもうの回」にすべく、簡単な論文にしてみました。 (弊グループは基本的に電気化学素人) すると、、、 ストーリーが面白くない(笑) 大丈夫かな。。。

        • たらの身体にぶつぶつ→かさぶたがいっぱいできたので、動物病院に行ってきました。 少し前にも一度お世話になったのですが、今回も「何かしらのアレルギー、免疫反応」ということで、その辺を抑制するお薬をもらいました。 1200kr.(約27000円)。プライスレス。

        • 【ボルダリング】 先日、文句を垂れていた課題、100回くらいチャレンジした結果、登ることができました。

        • クライミングと身長

          Too Good To Go ーデンマーク発の食品ロスを減らす試み

          多くの先進国で問題となっている食品ロス。 日本だとコンビニの廃棄弁当がしばしば話題になりますね。 日本ほどコンビニライフが充実していないデンマークも、やはり食品ロスは問題になっているようで、その対策のひとつとしてToo Good To Goというアプリが有名です。 システムはシンプルで、売れ残り商品福袋みたいな感じ。 1.スーパーマーケットやレストランが売れ残り商品を集めて、買い物袋にランダムに詰める。 2.できた袋の数だけ、アプリに出品。 3.消費者は現在地や住所、食の

          Too Good To Go ーデンマーク発の食品ロスを減らす試み

          「研究者とボルダリングの相性はええぞ」ってお話。

          (あまりまとまっていないけれども、公開。20240430) 「何か運動を始めたい」と思っている研究者(には限らないけど)のあなた。 ボルダリング(あるいはクライミング全般)がおすすめですよ! なぜなら、、、 実は頭脳系スポーツ。 「ファイトー!イッパぁぁーツ!」なイメージがあるかもしれませんが、次のホールドに手が届く・届かない、登れる・落ちるが、パワーよりも身体の向きや重心の位置で大きく変わるので、「パズルを解く」要素が大きいです。 「研究者ってこういうのが好きなんでし

          「研究者とボルダリングの相性はええぞ」ってお話。

          ウン年ぶりの主著論文 ー経過

          主著論文完成→プレプリント公開 のお知らせはこちら↓ さて、プレプリント後まもなく某姉妹誌に投稿したのですが、 約1週間ののち、リジェクトされました。 まぁ、やや高望みではあったので。。。 で、エディターから「グループ雑誌のXX誌に投稿してみては?」とオススメされました。 XX誌への投稿は、フォーマットをいじることなく、そのまま転送できるようだったので、ボスと相談の上、まんまとお誘いに乗ってみることに。 そこから待つこと1ヶ月強。 先日、ついに返事が届きました。 レ

          ウン年ぶりの主著論文 ー経過

          「暮らし」が趣味

          ※以前、Twitterにポストしたものを基に再編集しています。 先日、趣味を聞かれて、「(クライミングはともかく)なんだろうな?」と、返答に困ったのだけど、 「丁寧に暮らす」というのが、日本を出てからの趣味かもしれん。 あと、「どこでも生きていける人間になる」。サバイバル的な意味ではなく、自分で出来ることの数を増やすイメージ。 自転車が故障した→自分で修理しよう 髪が伸びた→自分で切ってみよう 部屋の壁に絵を飾りたい→描こう 部屋に植物が欲しい→切り花じゃなくて、

          「暮らし」が趣味

          サブサンプリング

          サンプリングの後は、サブサンプリングです。 現場からごそっと持って帰ったサンプルを、目的や解析方法の違いに合わせて、分けていきます。 うちのチームが興味ある微生物は、酸素に弱いので、作業は窒素充填した袋の中で行います。 昨年は、私が「作業台の下」係だったのですが、今年は優秀な後進が頑張ってくれました。 明日もサブサンプリングで一日が終わりそうです。

          サブサンプリング

          サンプリング後遺症

          昨日、サンプリングに行ってきました。 こういう姿勢(↓)を長くとっていたため、さすがに本日、おしりと太ももが筋肉痛です。 コア打ちのときや引き抜く際に酷使した腕は平気。 クライミングの威力。

          サンプリング後遺症

          サンプリングにいってきました。

          美しいデンマークの一日を、水面を見ながらの肉体労働で過ぎていきました(笑) 明日は丸一日、地下室でサンプル処理だ! 良い結果が出てくれることを祈っています。

          サンプリングにいってきました。

          つくし。 デンマーク人には、食べもの認定されていないので、独占状態です。

          つくし。 デンマーク人には、食べもの認定されていないので、独占状態です。

          海外アカデミア面接で見られること・聞かれること

          海外と言っても、 採用する側だとデンマークで5ポジション(計20候補者程度)、 受ける側だと、アメリカ(2回経験、1回採用)、デンマーク(2回経験、2回採用)とフィンランド(1回経験、0回採用)、 という限られた経験の中ですが、 海外アカデミア面接の実際と、日本(2回経験、1回採用)との違いなどを書いてみます。 ※あくまで博士学生・ポスドクレベルの面接です。 「面接に進んだ!」・・・さぁ、どうする?0. そもそも面接って何するの? 「面接するよ」メールをじっくり読み直し

          海外アカデミア面接で見られること・聞かれること

          9国籍13名の同僚たちをうちに呼ぶ

          先日、職場の同僚をうちに招いてHousewarming Partyを開催しました。 現アパートメントに引っ越したのは昨年9月。 「家具が揃って、落ち着くであろう年末か年始あたりに」と考えていたのが、なんやかんやあって4月に。 (「なんやかんや」に関しては、そのうち書きます。) さて、同僚が集まる際によくあるのが、Potluck スタイル。 ひとり一品持ち寄るあれ。 負担も分散できるし、食の好み・主義などにも配慮しやすいですから。 (弊チーム、かなりインターナショナル(現在

          9国籍13名の同僚たちをうちに呼ぶ

          ボルダリング後の疲労回復

          に時間がかかるようになってきました。 登る課題のグレードが上がって、運動強度も上がってきている。 加齢。 季節の変わり目で、睡眠の質が低下している。布団を掛けるべきか、掛けざるべきか。 あたりが原因かな。 前後のストレッチをしっかりしよう。。。

          ボルダリング後の疲労回復

          『夢の国かのように表現されたかと思えば、地獄かのように表現されたりする、日本のデンマークですが、どちらもだいたい誇張されています。私にとっては日本より住むのがラクな国ですが。』② ー徴兵制の話

          表題は、Twitter(X)のトップに魔除け代わりにピン留めしている私のツイートです。 日本(のTwitter)でしばしば話題になるデンマーク。 好意的な話題(「幸せな国」「医療費・教育費無料」「残業無しで生産性高い」などなど)を起点にして、ネガティブな返信(「所得税高い(55%)」「消費税高い(25%)」「物価が高い」「徴兵制ある」「移民問題」「犯罪率高い」などなど)がついているのが、お決まりのパターン。 まぁ、どちらも「日本のデンマーク(※1)」だなーと思って傍観して

          『夢の国かのように表現されたかと思えば、地獄かのように表現されたりする、日本のデンマークですが、どちらもだいたい誇張されています。私にとっては日本より住むのがラクな国ですが。』② ー徴兵制の話