Ocho

10才、8才、6才、3才、4ヶ月双子の母親やらせてもらってます。2024年夏まで育休取…

Ocho

10才、8才、6才、3才、4ヶ月双子の母親やらせてもらってます。2024年夏まで育休取得予定。ほぼほぼ適当に、時々真面目に、育児、家事、仕事諸々について、言葉を綴っていきます。エシカルな生活、副業(復業)、旅行、映画、本に興味津々です。

最近の記事

かわいい子には○○させろ!~旅行編~

んにちは、双子ちゃまにかじられたおっぱいが痛くて力が出ないOchoです。 突然ですが、皆さんはかわいいお子様にどんな人間になってほしいですか? 親がどんなに理想に燃えていても、その通りにはなかなかいかないもの。 子どもの可能性を伸ばしてあげるために親は何ができるでしょうか? 今回は、子どもの成長のために!と信じて(根拠は調べてないけど)実践していることの中から、旅行についてのお話を綴ります。 絶対オススメ!体験活動 近年、話題になっている体験型の学習。その意義について

    • もうすぐ夏休み!?今からできる子連れ旅の準備#02

      こんにちは、双子ちゃまにおっぱいをかじられ、穴が開いたところから、授乳の時間が阿鼻叫喚の時間に変貌してしまったOchoです。 おかげで、乳腺炎に近くなり、3日間投稿できませんでした。 今回は、夏休みの旅行計画について、まだ早いと思いつつも、旅という楽しみがないと生きていけない、しかし、お金もまとまった時間も掛けられない筆者が、子連れ旅行のコツについて、続編を綴っていきます。 予算のメリハリが肝 旅行の計画を立てるとき、皆さんは何を優先したいですか? 観光?お食事?お宿?

      • 私をお供に連れてって!妊娠中の入院で役立ったグッズ

        こんにちは、毎日5本の水筒を洗う季節になりましたね。Ochoです。 2023年のちょうど今頃、里帰り出産のために、分娩施設で妊婦健診を受診し、母子共に安全に過ごすため「7月になったら入院するように」と言い渡されました。 筆者は、急な入院ではなかったけれど、双子を妊娠した時点で、毎回「いつ入院になってもおかしくないからね」と言われ続けていました。 そして、出産予定日より1ヶ月以上前には管理入院となりました。 今回は、そんな妊娠中の入院についてのお話を綴ります。 その日は突

        • もうすぐ夏休み!?今からできる子連れ旅の準備#01

          こんにちは、双子のダブル授乳しながらの投稿中。両サイドから吐き戻しヨーグルトを浴びせられ、酸っぱいOchoです。 皆さん、夏休みのご予定はお決まりですか? え?つい、この間GWが終わったばっかりですけど!?はぁ? という声が聞こえてきそう。 未だGWの記憶も生々しい5月後半ですが、夏休み期間の航空券がセールになったりして、既に次の旅行の計画を立てる時期となりました。 ということで、今回は、子沢山の筆者が実践している子連れ旅行の工夫を綴ります。 子連れは辛いよ子どもとの旅

        かわいい子には○○させろ!~旅行編~

        • もうすぐ夏休み!?今からできる子連れ旅の準備#02

        • 私をお供に連れてって!妊娠中の入院で役立ったグッズ

        • もうすぐ夏休み!?今からできる子連れ旅の準備#01

          勇気を出して!はじめの一歩

          こんにちは、子どもとばかり会話し過ぎて、コンビニのお会計でまごまごしてしまうOchoです。 子連れでの外出は、何かと物入りで大荷物。 折角準備しても、眠くてウトウト、グズグズ…出掛けに大量の◯んち。 と、出掛けるまでも一苦労。 出掛けてからも、泣き出して迷惑かけないか、子連れは歓迎されないかも…と、ついつい出掛けるのが億劫になってしまいます。 でも、勇気を出して、是非外出して欲しい! 今回は、そういうお話を綴ります。 子連れの外出は心が折れる瞬間の連続だった 長女

          勇気を出して!はじめの一歩

          もらって正直困った出産祝い

          こんにちは、6人育児中、度々家の中に謎の水たまりを発見するOchoです。 人生で最高に幸せな時の一つであろう出産。そんなステキな時間をお祝いしたいと強く想うあまり、何をあげたら喜んでもらえるのか、出産祝いで迷われたことありませんか? 筆者は、これまで5回出産祝いをいただいてきました。 いただいたものに難癖をつけるのは大変心苦しいのですが、プレゼントを送る側としては、本当に喜ばれるものを贈りたいですよね。 これまでご厚意でいただいたものの正直困ってしまったプレゼントをご紹

          もらって正直困った出産祝い

          育休復帰までの道#05

          こんにちは、育休明けに向けて準備をしようとしているのに、重い腰が上がらな過ぎるOchoです。産後太りのせいでしょうか? 赤ちゃんが生まれると始まってしまう復帰までのカウントダウン。最初のうちはそれこそ育児でいっぱいいっぱいで頭真っ白。そんなこと考えてられないですが、期日が近付いてくるとそうも言ってられません。 今回も、育休復帰までの準備についてのシリーズの続きを綴っていきます。 身なりを整える 赤ちゃん、家族とだけしか会わない生活、外出も子連れで行ける公園や近所のスーパー

          育休復帰までの道#05

          昨日の君に会いたくて

          こんにちは、Ochoです。6人の子育ては毎日が慌ただしく、いつも何かに急かされるようにバタバタと過ぎていきます。 ふっと訪れる「かわいい」と幸せに浸るひとときは掛け替えのないものですが、その瞬間はもう二度と訪れることはなく、子どもの成長は待ってくれません。 成長を見守る喜びと同時に、成長前の愛しさが過ぎていく。どんどん上書きされてしまうかわいさをどこかに留めて、「残しておきたかったなぁ」と切なさを感じます。例えば、写真とか… そこで、今回は、子どもの成長記録、写真にまつわるお

          昨日の君に会いたくて

          育休復帰までの道#04

          こんにちは、ずり這いハンターの双子ちゃまに追いかけられ、逃走中のOchoです。 育休復帰までのカウントダウンが始まった(最初から始まっていたのだけれども)今日この頃。復職に向けて、イヤイヤ始めた準備の日々のあれこれを綴っているシリーズの続編。今回は、母乳栄養についてのお話です。 おっぱいを継続するか、断乳するか 筆者はこれまでほぼ完全母乳で6人を育ててきました。 1歳頃になると、離乳食も進み、日中はほとんど授乳せずに過ごせるようになることもありますが、授乳間隔が開くと、胸

          育休復帰までの道#04

          育休中のリスキリングをオススメする理由#02

          こんにちは、4人の子どもと双子の赤ちゃんまみれのOchoです。 今回は、育休中にヨガ・インストラクター取得の勉強を始め、育休明けに資格取得に至った経験のある筆者が、育休中に是非取り組んでみて欲しいリスキリングについてのお話、後編です。 4.通信制やオンライン講座で無理なくブラッシュアップ 近年のコロナ禍による生活様式の変化に伴って、通信制やオンラインのみの講座が広がっています。インターネットを利用して、自宅にいたまま講師から直接、きめ細やかな指導を受けることや通学できなく

          育休中のリスキリングをオススメする理由#02

          職場復帰までの道#03

          こんにちは、2023年8月に双子を出産し、育休満喫中のOchoです。 とは言え、同時に泣かれるのも、交替で泣かれるのも、二人で一緒にずり這いで攻めてこられるのも、どれもこれもかわいいけれど、ちょっと辛い今日この頃。 6人育児の真っ只中で、なかなか準備も捗らないのげ現実ですが、仕事に復帰するためには、入念な準備、心構え、覚悟が重要ということで、今回も職場復帰までの経過の続きを綴っていきます。 職場との面談 子どもが3歳までは育児短時間労働が認められていますが、それぞれの職

          職場復帰までの道#03

          職場復帰までの道#02

          こんにちは、生後9ヶ月の双子の育児のため、育児休暇取得中のOchoです。 育休終了が射程圏内に入ってきた今日この頃、今回は職場復帰までの道の続編です。 小学校への連絡 上の子が小学生以上ならば、念のため、育休明けの時期や復職後どういう勤務になるのか、緊急連絡はどうなるのか、などの情報を小学校へ伝えておく必要もあるでしょう。 筆者は、復帰後は土日関係なくフルタイムで勤務してきたのですが、親から提出物が金曜配布、月曜提出だったり、工作の材料などを月曜日に持って行かなければな

          職場復帰までの道#02

          職場復帰までの道#01

          こんにちは、2023年8月に双子を出産し、育児休暇中のOchoです。 皆さんはどれくらいの期間、育児休暇取られていますか? 筆者の職場では、職場内に保育施設があることもあってか、子どもの1歳になる前日までが暗黙のルールになっていて、4人目の復帰時、地元の保育園に入園できなかったので、4月入園まで待ちたい旨の打診したら、あっさりと断られてしまいました。 いよいよ職場復帰が見えてきた5月。重い腰を上げて、気合を入れて、復帰に向けて本格始動。そのロードマップ、今回は保育園にまつ

          職場復帰までの道#01

          子どもが発達検査を受けて#1

          こんにちは、珍獣6人を放牧しているOchoです。 3人に1人が発達障害疑いがあると聞き、随分身近な存在になりました。Ocho家では、小3次女に気になることがいくつかあり、発達検査を受けました。 今回は、検査受けることになった経緯についての思い、感じたことなどを綴ります。 個性か?発達障害か?それが問題だ 6人も子どもがいれば、せっかちさんもいれば、おっとりさんもいて、几帳面も、面倒くさがりもいます。 それは、発達の凸凹なのか、性別なのか、早生まれか、第1子か…何によるもの

          子どもが発達検査を受けて#1

          育休中のリスキリングをオススメする理由#01

          こんにちは。現在、双子の乳児のために育児休暇中のOchoです。 仕事には行っていませんが、子ども6人との生活は、慌ただしく、目まぐるしい毎日で、勉強どころではないのが正直なところです。それでも、4回目の育休中には、ヨガインストラクター取得のための勉強を始め、最終的には資格取得に至りました。 自分の経験上、育休中に是非、これまでの知識や技術をブラッシュアップしたり、新しい分野で資格を取得してみたり、時間を上手くやりくりしてチャレンジをしてみて欲しいなと思っています。そこで、今

          育休中のリスキリングをオススメする理由#01

          個人的双子育児のコツ

          こんにちは、双子を含む6人子育て中、外出時には点呼が必須のOchoです。 5回目の出産で初めて双子育児を経験し、二人の赤子に右往左往。 一人の時は全く違うしんどさを実感。それでも「育児を楽しみたい!」という思いから得られた個人的な双子育児のコツを綴ります。 家族が全員生きていることを目標とする 子育てしていると「あぁしたい!」「こうしたくはない!」といろいろありますが、赤ちゃんが同時に二人出現すると、そんなことは言ってられません。 何たって放っておいたら簡単に無くなってし

          個人的双子育児のコツ