信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

「戦争の回避」を目的に、戦時資料を収集、発信する長野県の有志です。政治的思想的団体とは…

信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

「戦争の回避」を目的に、戦時資料を収集、発信する長野県の有志です。政治的思想的団体とは無縁。戦時下の長野県を中心に庶民生活に関連する「モノ」を代表が収集し、将来を歩む為の判断材料として発信していきます。連絡はXのDMで。https://twitter.com/himakane1

マガジン

  • <戦時下の一品>ー逸品?珍品?皆さんでご判断を

    収蔵品の中から、特別に紹介したい収蔵品を「戦時下の一品」として紹介していきます。過去のnoteに取り上げたものでも、あらためて「一品」に絞って紹介させていただいたり、分からないことが多いけどお見せしたいーといったものも取り上げていきます。戦時の雰囲気を何か感じていただければ幸いです。

  • 信州戦争資料センター 中の人の思うこと、やってきたこと

    信州戦争資料センターは戦時体制下にあった日本の姿を、所蔵資料で公開し、見ていただいた方に後はおまかせするのが基本ですが、世の中の動きに黙っていられないときもあります。そんな、通常の枠にはまらない中の人の言葉や来し方のnoteをまとめました。できるだけ柔らかく伝えたいと思っています。

  • 戦時体制下の教育

    徴兵制を敷き、帝国主義陣営として外征の連続となる明治からの日本では、教育も天皇を軸とした「神の国」と教えられ、わけのわからない「教育勅語」を覚えさせられ、有無を言わさず軍事教練と、精神面から肉体面から「戦争」前提だった、それが戦時体制下の「教育の柱」でした。

  • 信州戦争資料センター展示会集成

    信州戦争資料センターは、およそ5,000点の戦時下実物収蔵品を生かすため、毎年テーマを定めて、それに沿った資料を選りすぐって展示しています。近年は長野県内だけでなく、遠くは北海道や四国からもおいでいただけるようになりました。そんな展示会のスタートからの記録です。ぜひ、お運びください。

最近の記事

  • 固定された記事

信州戦争資料センターの生い立ち

 「信州戦争資料センター」と名乗ってはいますが、残念ながら展示施設はありませんし、事務所があるわけでもなく、ただ「戦争を回避し続ける」という一点で集まった長野県の有志数人がいるだけです。ただ、名称だけは分かりやすく、将来、何かの奇跡で「施設」「団体」ができる時に使えたらいいなと、2015年の初めての展示会に合わせて付けました。気の合った有志で「今年は何をしようか」と相談しながら手弁当の活動を続けています。  あれは、代表がたまたま戦時下を知る方と雑談しつつ、戦争体験を聞ける

    • 軍隊関連なら何だっていい! 強そうだから宣伝になるんだ!ーといった感じの緩い売り込み品を集めました

       戦時下、国の力の象徴である軍隊を商品や店の宣伝に取り入れるのは、以前も紹介させていただきましたが、今回はその中でも、変わり種を集めてみました。やはり長野県内や近辺のものがたくさんあります。            ◇  まずこちらの引き札。中央に凱旋してきた陸軍、周囲を関連する絵で埋めてある、長野県鬼無里村(現・長野市)の恵比寿屋のもの。呉服太物、米穀、清酒、菓子、雑貨など、村一番のデパートです。  兵器や絵柄、軍服などと、田舎の商店の売り込みの多彩さから、満州事変直後くら

      • <戦時下の一品> 陶器製ベーゴマ

         日中戦争が始まってしばらくすると、金属は戦略物資であるとして民間に流れる量が抑えられ、1939(昭和14)年ごろには特に陶器製の代用品がたくさん登場してきます。そんな中、もちろんこどものおもちゃだって、例外ではありませんでした。ゼンマイ仕掛けの金属製の戦車のおもちゃは手でひっぱって紙をはじく木製の戦車に変わったりしています。  そして、金属の塊である鋳物のベーゴマなんかは、真っ先に規制の槍玉になったでしょう。でも、かわいそうな子どもたちのため、大人も頑張りました! そんな努

        • 戦時下の警察ー「関特演」などを意識して防諜は強化、仕事は簡略化、一般民への対応は丁寧に?

           警察関係の戦時下の資料は、警察組織という性格もあり、なかなか入手できません。一方、わずかながらでも入手した資料で、戦時下警察の雰囲気をお伝えします。基本的には防諜の強化、少ない人数で軍需や配給等の業務に対応するための仕事の簡素化、そしてなぜか、というか当然というか、一般庶民への対応を丁寧にーと。そんな側面をどうぞ。             ◇  まず、特高秘収第二九二五号とされた「防諜並びに流言取締りの強化に関する件」。1941(昭和16)年7月27日に長野警察署長が各署員

        • 固定された記事

        信州戦争資料センターの生い立ち

        マガジン

        • <戦時下の一品>ー逸品?珍品?皆さんでご判断を
          5本
        • 信州戦争資料センター 中の人の思うこと、やってきたこと
          17本
        • 戦時体制下の教育
          26本
        • 信州戦争資料センター展示会集成
          9本

        記事

          派生させにくかった「翼賛」。商品も、とりあえず付けとけって感じが強く…

           日中戦争が泥沼化して終わりが見えなくなった中で、当初は軍部を抑える狙いのあった大政翼賛会が、結局軍の求めることを上意下達で国民にやらせる組織となり、発足時には規約もなかったという事実。そして政治組織でもないということで、大政翼賛会とは何か、とてもあいまいなものとなってしまいました。でも、とりあえず新しい言葉だし、宣伝には使ってみるかという類の品は、ぼちぼちと出てきました。  下写真は、ずばり「大政翼賛」便箋ですが、中身は普通です。  こちら、1941(昭和16)年3-4月

          派生させにくかった「翼賛」。商品も、とりあえず付けとけって感じが強く…

          <戦時下の一品> 携帯国旗

           こちら、旗の横幅28センチ、プラスチックらしい持ち手の長さ33センチの日本国旗です。長野市でつかっていた方のもので、戦時下ではいつ何時必要になるか、分からないので折りたたみ傘並みの必需品、だったようです。  そこで! 国旗も折りたたんで携帯式にすればと発案した方がいたのですね。袋には「新案携帯国旗」とあり、「旗行列に 歓送迎に 慰問袋に」と確かに使えそうなところを列記してあります。  さて、取り出しますと、中身はさらに小さい13・5センチほどの長さ。  布を広げて、持

          憲法記念日に、あらためて「大日本帝国憲法」を読んでみた

           大日本帝国憲法は、天皇が臣民に与えた形をとる「欽定憲法」です。ですから、最高権力者である天皇が、こんな風に国を運営せよと指示した文書ともいえるわけです。下写真は、金権腐敗が横行していた戦前の選挙について、正しく行うよう訴えた1935年発行の冊子の表紙で、1889(明治22)年の憲法発布式の様子です。  では、その憲法の中身を見てみます。こちらは秋田魁新報第二号付録で1889(明治22)年2月16日刊行の大日本帝国憲法です。発布が11日ですから、当時の印刷通信事情を考えると

          憲法記念日に、あらためて「大日本帝国憲法」を読んでみた

          <戦時下の一品> 防空姿の土人形

           こちら、置物や子どもの遊びに使われたであろう、土人形です。普通はかわいい兵隊さんや騎馬上の乃木将軍とかがテーマになっているのですが、これはかなり特殊。防空頭巾、手には水がいっぱいのバケツ、動きやすいもんぺという、防空姿の土人形です。  防空演習は、1928(昭和3)年に大阪市で初めて行われて以来、国内の緊張感を高め戦時体制の組織つくりにも役立てる狙いで各地で開かれます。当初は限られた人が参加し、多くは見物人という形でしたが、組織が整ってくると共に、大勢の人が当事者として参

          <戦時下の一品> 防空姿の土人形

          太平洋戦争末期、いよいよ空襲が本格化するというところで建物の強制疎開が行われましたー防空法に基づいて

           密集した市街地に空地を設けたり、広い道路で防火帯をつくったりするのは、火災に対する基本であり、空襲の被害を最小限にするため、「逃げるな!火を消せ!」で悪名名高い防空法によって、有無を言わさず進められます。こちら、1944(昭和19)年5月、東京都防衛局建物疎開課が作成した蒲田区全図の取り壊し建物の予定個所などを示した建物疎開地区図です。  蒲田区の指定は1944年3月から5月に行われています。こうした強制疎開の指定は東京以外にもあちこちで行われています。下写真は、岩手県が

          太平洋戦争末期、いよいよ空襲が本格化するというところで建物の強制疎開が行われましたー防空法に基づいて

          <戦時下の一品> 戦勝ゲーム

           箱には戦勝ゲームとありますが、日の丸マークの駒を軸に動かしながら、一番奥の蒋介石を手前中央に持ってきて追放するというパズルです。今ならロイヤルアウトゲームとか、当時なら箱入り娘とか言われたパズルの戦時版です。  普通は木製の台座に木製の駒を使うのですが、戦勝ゲームは紙箱に竹で枠を入れ、駒も竹製となっています。縦の長さが11センチ、横幅9センチと小さめ。竹と底紙の相性が悪く、駒を滑らせにくいのが難点、というか、面白みを半減させる感じです。なお、英仏ロの3か国が入っているのに

          <戦時下の一品> 戦勝ゲーム

          敗戦翌年の長野市の様子を伝える、隣組回覧常会資料を見るー戦後処理や伝染病と格闘しつつ、食糧確保に尽力

           今の日本を作ったのは、敗戦まで生き残り、復員し、戦災や戦時の無理を乗り越えて復興にあたってくださった皆さんのおかげだと思って居ます。敗戦翌年の1946(昭和21)年4月から年末までの長野市の常会に配られた資料から、その雰囲気を見ていきたいと思います。  最初に出てくるのが種痘の連絡。この後も、頻繁に赤痢などの伝染病対策が出ています。食糧が乏しい中、衛生管理も行き届かないので、抵抗力がないとたちまち広がったようです。 そして「兵器武器類の提出」。復員軍人が持ち帰っていない

          敗戦翌年の長野市の様子を伝える、隣組回覧常会資料を見るー戦後処理や伝染病と格闘しつつ、食糧確保に尽力

          <戦時下の一品> 報国ランプ

           収蔵品の中から、特別に紹介したい収蔵品を「戦時下の一品」として紹介していきます。場合によっては、過去に取り上げたものでも、あらためてその品に絞って紹介させていただくこともあるかもしれませんし、分からないことが多いけどお見せしたいーといったものも取り上げていきます。初回は「国策の花形ー報国ランプ」です。  本体は軽い樹脂のようなもので、外側は雑に茶色に塗ってあります。箱に〇停=停止価格の印があるので、1939(昭和14)年9月以前のものと分かります。防空を意識している点、電

          <戦時下の一品> 報国ランプ

          空襲対策に毒ガス防御が重視されましたが、結局使う場面はありませんでしたー懸賞では話題を呼びましたが。

           第一次世界大戦では、毒ガスが兵器として戦場で初めて大規模に使われました。しかし、終戦後、その凄惨な戦いからドイツの毒ガス兵器使用が禁止されたのを機に、化学兵器も含めて使用を禁止する機運が高まり、1925(大正15)年6月の「ジュネーヴ議定書」で毒ガスと細菌などによる化学兵器の使用は禁止されました。ただ、研究は可能で、日本やアメリカは署名したものの、批准はしていませんでした。  そしてもし戦争となれば、そんな約束事がどこまで守られるか、各国とも信用できなかったのでしょう。大日

          空襲対策に毒ガス防御が重視されましたが、結局使う場面はありませんでしたー懸賞では話題を呼びましたが。

          大日本雄弁会講談社の絵本「西郷隆盛」は、地道な学問の大切さや天皇を大切にすることを伝えつつ、大どんでん返しが

           中の人の知人で、長野県中土村(現・小谷村)で小さいころを過ごした方から、大日本雄弁会講談社の絵本を大量にご寄贈いただきました。母親が教師で、講談社の絵本を取り寄せてくれていたとのことです。  その中の一冊、1940(昭和15)年発行の「西郷隆盛」が大変興味深い編集をされているので、ご紹介いたします。  知人はまだ小さかったころで本の扱いが手荒く、表紙は無くなっていますが、ストーリー部分は完全に残っています。  しかし、ある時弱い者いじめをしている場面に遭遇し、注意したら

          大日本雄弁会講談社の絵本「西郷隆盛」は、地道な学問の大切さや天皇を大切にすることを伝えつつ、大どんでん返しが

          戦時下、女学校から国民学校まで、女子は「なぎなた」で鍛錬。そして占領地の南方でもー大東亜共栄圏の裏を見る思い

           表題写真と下写真は、長野県伊那町にあった伊那高等女学校(現・伊那弥生ケ丘高校)の1942年度の卒業アルバムより、「耐寒鍛錬武道」の一枚です。表題写真はニューラルネットワークのAIと手作業で色付け加工してあります。なぎなたは「軍国の女」としての精神修養を目的に「なぎなた体操」として取り入れられたとされ、長野市の長野高等女学校(現・長野西高校)では1934(昭和9)年から始めています。また、国民学校でも行われた写真が話題になったこともあります。  こちら、収蔵している当時のな

          戦時下、女学校から国民学校まで、女子は「なぎなた」で鍛錬。そして占領地の南方でもー大東亜共栄圏の裏を見る思い

          戦局悪化で閣議決定で事務職や車掌などの40歳以下男子就業が禁止され、女性が鉄道にも多数進出、奮闘するもなめられたり…

           太平洋戦争中の1943(昭和18)年2月に、日本軍はガダルカナル島からの撤退作戦を行います。補給を維持しうる進出限界線の先に突出したガダルカナル島での戦いは飢餓との戦い。ここから日米の戦局が大きく転換して、日本は完全に守勢に立たされます。  そんな1943年、労働力確保のため、政府は1月20日、生産増強勤労緊急対策要綱を閣議決定し、女子で大体しうる職場については採用標準率を高めて男子は兵士か重要産業に転換させるとしました。続いて5月3日、昭和十八年度国民動員実施計画策定に

          戦局悪化で閣議決定で事務職や車掌などの40歳以下男子就業が禁止され、女性が鉄道にも多数進出、奮闘するもなめられたり…