マガジンのカバー画像

言語化・伝え方のコツ

95
「自分の思いが言葉にできない」「自分の伝えたいことが相手に伝わらない」 そんなお悩みに対して、言語化するためにやってみるといいこと、伝わるためのコツについて書いた記事をまとめてい… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

行き違いを防ぐため「聞き手」としての力も磨こう

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 私の今回…

カタカナ言葉や抽象的な言葉を使ってしまうのは「イメージできていない」から

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 最近の企…

【ご案内】天狼院書店主催「説明力養成講座(実践編)」が始まります

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 説明がう…

「おいしい」という言葉では「おいしさ」は伝わらない

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 3月に熊…

伝わらないのは「行動」を伝えていないから

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 3月に熊…

正解は相手が持っている

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 拙著『賢…

出版ウラ話 「牛肉派? それとも豚肉派?」

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 いきなりですが、あなたのお家で「肉じゃが」といえば、牛肉? それとも豚肉? 「カレー」といえば、牛肉? それとも豚肉? これ、調べると東西で分かれるようです。 東は「豚肉」 西は「牛肉」 ちなみに私は愛知県出身ですが、子どものころから肉じゃがもカレーも牛肉でした。 地域によって違いがあるというのは、結構大人になってから知りました。 まさにこれぞ「自分の常識は相手の非常識」というやつで

「対話」のつもりがついつい「指示」になってしまっていませんか

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 最初にお…

第5回:プレジデントオンライン掲載「プレゼンで説明する」ーースライドづくりは「盛…

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 書籍の内…

第4回:プレジデントオンライン掲載「心理学で説明がもっとうまくいく」ーー「相手を…

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 書籍の内…

第3回:プレジデントオンライン掲載「おもしろいほど提案が通る説明」ーー「事実」を…

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 書籍の内…

URLを聞いたらスクショが送られてきた!

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 先日、カ…

第2回:プレジデントオンライン掲載「わかりやすい説明の組み立て方」ーー相手の頭の…

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 書籍の内…

【ご感想を頂きました】次の会議から即使おうと思いました

こんにちは。 「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。 新著『賢い人のとにかく伝わる説明100式』を読んでくださったシャオパンコさんが、ご感想をインスタグラムに投稿してくださいました。 特に感動した点として、”「結論が先」の罠”の項目を挙げてくださいました。 仕事の場面では特に「結論から話しなさい」と言われますよね。今まさに、そう教わっている新入社員の方もいらっしゃることでしょう。 でも、ここにはひとつ、落とし穴があります。 「結論」から話し