しまだ

令和5年予備試験合格者です。 中堅ロー卒後に受験奏功せず就職→5年ぶりに試験勉強再開し…

しまだ

令和5年予備試験合格者です。 中堅ロー卒後に受験奏功せず就職→5年ぶりに試験勉強再開して2回目で🌸 自己の経験をもとに、特に初学者の方の悩みどころに応えられるような情報発信を目指します。

最近の記事

  • 固定された記事

【無料】しくじりロー卒~俺みたいにならないための10個の「しない」

※写真は筆者の所属等に一切関係いたしません。関係したいくらいだよ。  こんにちは!しまだです。  ロースクール時代の思い出をエセ小説風に書き出してみました。  有難いことにフォロワーさんから「続きを!」と言っていただくこともできました。  ただですね、書いてみると下記の悩みが生じていて、筆が止まってます。  ・一応登場人物がいて、同期が読むと誰か一発で分かる  ・ロー生活の自省録なので、説話説教くさい  ・面白くしようとするとローの授業への揶揄・批判が多めになる  

有料
500
    • 〈順番が大事〉論文式試験において大事なことはこれです。論証集を覚えるのも大事ですが論じる順番は教えてくれません。現行試験や旧試の過去問を演習する意味はここにあります。あなたの手持ちの演習書は論じる順番を教えてくれていますか?この点を是非確認してみてください。

      • 予備試験の方が競争が厳しい、口述前に何をしたか、口述で結局間に合わなかった話など、書きそびれた話はいくつもありましたがひとまずスッキリしました~ 民法過去問演習引き続き頑張ります。

        • 【今さら】R5予備試験の戦略を振り返る

           こんにちは! Twitterデトックス中のしまだです。  デトックス初日の昨日が一番きつくて、一日を通して「民法 捨て」でYahooリアルタイム検索をしてました(笑)  勝手にエアリプに傷つく癖、治したいところです。  ご存じない方のためにあえて説明すると、予備試験受験前において民法の勉強時間を極端に落とすことを書きの通り「捨てた」と表現したところ、実務家の先生をはじめとして大ひんしゅくを頂戴いたしました。  他の方のご意見をまとめると下記の通りです。 ①〈試験上の視点

        • 固定された記事

        【無料】しくじりロー卒~俺みたいにならないための10個…

        • 〈順番が大事〉論文式試験において大事なことはこれです。論証集を覚えるのも大事ですが論じる順番は教えてくれません。現行試験や旧試の過去問を演習する意味はここにあります。あなたの手持ちの演習書は論じる順番を教えてくれていますか?この点を是非確認してみてください。

        • 予備試験の方が競争が厳しい、口述前に何をしたか、口述で結局間に合わなかった話など、書きそびれた話はいくつもありましたがひとまずスッキリしました~ 民法過去問演習引き続き頑張ります。

        • 【今さら】R5予備試験の戦略を振り返る

          進捗管理8名の方にご利用いただいております。 残り2枠ございますが、4月からのスタートダッシュのためにこの土日で締め切らせていただきます。 ご興味ある方は土日までにご連絡くださいませ!

          進捗管理8名の方にご利用いただいております。 残り2枠ございますが、4月からのスタートダッシュのためにこの土日で締め切らせていただきます。 ご興味ある方は土日までにご連絡くださいませ!

          【募集締切】進捗管理サービスについて

          こんにちは!しまだです。 おかげさまで、体験版を5名の方に利用いただいております。 8名利用中です!3月末日で募集締め切ります~ (4月1日)募集締め切りました!どうしても加入したい方は相談受けたうえで対応決定しますのでご連絡ください。 ご利用者の方には正式利用に進んでいただくかの判断材料として、利用を考えている方には概要をご理解いただくために、本記事を書きました。 1.サービス開始のきっかけ 私自身が予備試験学習開始にあたり、自己の弱点たる 「勉強することは分かってい

          【募集締切】進捗管理サービスについて

          進捗管理、おかげさまで体験に複数の方からご参加いただいております。 ご興味のある方はお早めにどうぞ😊(期限の定めなく募集締め切る可能性あり)

          進捗管理、おかげさまで体験に複数の方からご参加いただいております。 ご興味のある方はお早めにどうぞ😊(期限の定めなく募集締め切る可能性あり)

          勉強の内容うんぬんよりもまず「勉強を続ける」ことを支援するためのサービスはないか。これは私がずっと感じていたことです。 個別指導とまではいかない、その手前のサービスを提供できないかを現在検討中です。興味がある方は本投稿にスキ!などしてみてください。

          勉強の内容うんぬんよりもまず「勉強を続ける」ことを支援するためのサービスはないか。これは私がずっと感じていたことです。 個別指導とまではいかない、その手前のサービスを提供できないかを現在検討中です。興味がある方は本投稿にスキ!などしてみてください。

          予備試験短答試験に合格することで得られる「最大のメリット」

           この絵にピンときた人は同志。  こんにちは!しまだです。    予備試験関連で受けた質問への回答をシェアします。  今日紹介する質問は下記の通りです。 ・試験勉強開始1年目で受験に臨むが、今年の最終合格は難しそう。このような状況において、以下のいずれの方針を採るべきか?  ①7月まで短答に全振りしてまず論文に進むことを目指す  ②今から短答論文の両方目配せをして論文突破までを目指す  私の回答は、①の短答全振りです。以下理由をつらつらと。  第1の理由:短答はマジで侮

          予備試験短答試験に合格することで得られる「最大のメリット」

          「1日〇時間の勉強が必要」について

           昔は意識高い受験生が使っているイメージあって大嫌いだけど、今は大好きドリテック。  タイトルに反してこの記事は「他人と比べすぎないで」ということがメインテーマです。  こんにちは!しまだです。  「1年に○○○○時間で合格」「1日〇時間やれない奴はダメ」などの言説が囁かれる受験界。  もちろん勉強時間や勉強量を重ねないといけないのが司法試験です。必要(最小限)なインプットをしたうえで問題演習を行い、過去問検討を行う。その上でインプット教材に戻り自分の弱点を探す。さらに

          「1日〇時間の勉強が必要」について

          日頃の学習における試験用六法の要否について

           こんにちは!しまだです。  試験勉強の合間に思ったところを(できる限り毎日)書いていきます。  昨日、オフラインでの勉強会に参加しました(途中で抜けることとなり、関係者の皆様失礼いたしました💦)   その冒頭で「試験用六法って使う必要あるんですか?」という問いをいただきました。  私見は「自分が『器用である』『要領がいい』と思う人は不要。 それ以外の方は特に過去問検討や問題演習において使った方がいい」です。  学習参照用六法としては以下のポケ六やデイリー六法などが有名

          日頃の学習における試験用六法の要否について

          【初学者向け】予備試験論文過去問検討に関する一提案

           こんにちは!しまだです。  論文・短答の学習方法に関する記事を投稿したところ、想定以上の閲覧・購入をいただきました✨  ご購入いただきました皆様には深く御礼申し上げます。  上記論文学習記事においても予告していた「予備試験論文式試験の過去問はどのように検討するか」という点にスポットを当てて今回は解説していきます。  本記事は、初学者の方に向けて以下の点を解説していきます。 1.使用教材としてオススメなのは? 2.すべて起案すべきなのか、それとも答案構成だけでいいのか

          有料
          1,000〜
          割引あり

          【初学者向け】予備試験論文過去問検討に関する一提案

          予備試験短答学習方法に関する一提案

          はじめに~短答合格することの価値 突然ですが、私はR4予備試試験は短答不合格でした(あと2点)。  短答落ちした後の私は1週間ほどもぬけの殻となりました。当然Twitter予備校でも「人権」を失ったも同然の存在として発言権を失いましたし、何より自分の中にかけらとしてあったプライドみたいなものが音を立てて粉々になりました。  そこからR5には総計180点を取り合格に至り、運もあってか最終合格まで至ることができました。  論文合格の際も心躍りましたが、それにも匹敵するくらい短答

          有料
          500〜
          割引あり

          予備試験短答学習方法に関する一提案

          短文事例問題集の解き方に関する一提案

          はじめに こんにちは!しまだと申します。  本記事をお開きいただき、誠にありがとうございます。  R5予備試験合格後、ありがたいことに勉強法に関する質問を複数受けております。  自分としては「これくらい当たり前なのでは?」と思うような情報でも驚いていただけるので、そのことに当方も驚いております。  そして個別に情報を提供するよりも、広くNoteで提供したほうが皆さんに知っていただいていい(かつ質問を個別で受けたときに「この記事参考にしてくださいね~」と言いやすい)と考え、

          有料
          1,500

          短文事例問題集の解き方に関する一提案

          法科大学院よ、さようなら(1)〜四人の教授

           「この判例は、社会的相当性から判断して〜〜妥当でしょうなあ。次の判例も、社会的相当性から言って妥当でしょうなあ…また次も…」  電源コンセントと有線LANケーブル挿入口が埋め込まれたテーブルを四角に囲った小教室で、教授が15人ほどの学生を相手に判例集掲載の判例を解説している。カーペットがグレー、壁は下部に擦れた汚れが目立つ白、ホワイトボードは使わないタイプの教授のようだ。  その教授の説明はリズムが心地いいものだった。ただ「わたし」こと嶋田にはその解説の内容が全然頭に入って

          法科大学院よ、さようなら(1)〜四人の教授

          法科大学院よ、さようなら(第0話〜はじめに)

          これより始める投稿においては、私が法科大学院経験時に体験した事項をフィクションとコネコネして作った物語風のお話をお届けします。 ご閲読にあたっては、下記の事項にご留意下さい。 ・一応フィクションです。実際の団体、人物等には関係ありません(とはいえモデルは存在します。同期で気に障る人がいたらごめんね) ・タイトルからもお察しの通り、筆者は法科大学院に関与し、そしてその後の試験において挫折したものです。法科大学院教育においては一言では言えない想いもあります。  ただし1つだけ確

          法科大学院よ、さようなら(第0話〜はじめに)