AI情報発信@Shinano Matsumoto

AI、ChatGPT、LLM関連の記事を多く書いています。

AI情報発信@Shinano Matsumoto

AI、ChatGPT、LLM関連の記事を多く書いています。

メンバーシップに加入する

■ 友の会とは 会員の皆さまには、AIの最新動向や活用事例をお届けし、共に学び合える場を提供いたします。AIイノベーション友の会はAIとChatGPTを通じて未来を切り拓く仲間たちの集まりです。私たちはAIの可能性を信じ、その発展に貢献したいと願う人々のコミュニティです。 ■ 参加してほしい人 - AIの最新トレンドを知り、自身のビジネスに生かしたい方 - AIに興味があり、その可能性を探求したい方 - AIを活用して自身のスキルアップや業務効率化を図りたい方 - AIを通じて新たな仲間とつながり、刺激し合える関係を築きたい方 AIの世界は無限の可能性に満ちています。好奇心旺盛で、挑戦心あふれる皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 ■ 参加特典 ・メンバー特典記事を閲覧できます AIの最新トレンドや活用事例を分かりやすく解説した記事を会員限定で公開。いち早くAIの動向を掴み、自身の成長に役立てられます。

  • 読み放題プラン

    ¥550 / 月
    初月無料

最近の記事

【超効率化】note記事作成が劇的に楽になる!【無料】GPTsボット紹介

APIを使わずプロンプトで完結するもので、他にもこのような機能を持ったGPTsを作って欲しいと言う要望があったらコメント欄に書いてください。暇つぶしに作るかもしれません。作らないかもしれません。 はじめにnoteの記事を書くGPTsボットがアップデートされ、さらに使いやすくなりました。 この記事では、この新しいツールを使って記事を簡単に作成する方法をご紹介します。GPTsボットを使うことで、誰でも効率的に高品質な記事を作成できるようになります。 無料で使えますhttps

    • ChatGPTだけじゃない!Gemini Advanceという選択肢もアリ!

      みなさんこんにちは、今回はGoogle Gemini Advanceに焦点を当てて書きたいと思います。そして、珍しく全て手書きです。手書きですが、AIの出力っぽさを出して書きてみたいと思います。絶対に! なんといっても1Mトークンは強いGoogle Gemini Advanceは最新モデルのGemini1.5 Proになり、1M(100万トークン)に対応しています。 ChatGPTは32K(32,000トークン)です。ChatGPTだと入力内容が文字起こしなどの場合、す

      • Gemini 1.5 Proのコンテキストサイズが可能にする、インコンテキスト学習とは

        イントロダクション人工知能(AI)研究の長年の夢は、人間の学習能力を再現することでした。私たちは、子供が新しい言語を難なく習得し、変化する環境に適応し、わずかな指示で複雑な概念を理解する様子に驚嘆します。そして今、大規模言語モデル(LLM)の画期的な進歩により、AIの世界にも同様の現象、「インコンテキスト学習」が現れ始めています。 インコンテキスト学習とは何かインコンテキスト学習とは、LLMが推論時に、入力プロンプト内に関連情報を与えられるだけで、新しいスキルや知識を習得

        有料
        300
        • GPT-4oで加速するAIエージェントの進化と可能性

          はじめにOpenAIの発表会で登場したGPT-4oは、AIエージェントとしての可能性を大きく広げるものです。この記事では、GPT-4oの意義と、複数のAIエージェントを配置することの重要性について詳しく説明します。AIエージェントの活用は、様々な分野でタスクの効率化と精度向上をもたらすでしょう。 AIエージェントとは何かAIエージェントとは、特定のタスクを自動で遂行するAIのことを指します。一般的には、1つのタスクに対して1つのAIエージェントを想像するかもしれません。し

          有料
          300

        【超効率化】note記事作成が劇的に楽になる!【無料】GPTsボット紹介

        メンバー特典記事

          【超効率化】note記事作成が劇的に楽になる!【無料】GPTsボット紹介

          「読み放題プラン」に参加すると最後まで読めます

          APIを使わずプロンプトで完結するもので、他にもこのような機能を持ったGPTsを作って欲しいと言う要望があったらコメント欄に書いてください。暇つぶしに作るかもしれません。作らないかもしれません。 はじめにnoteの記事を書くGPTsボットがアップデートされ、さらに使いやすくなりました。 この記事では、この新しいツールを使って記事を簡単に作成する方法をご紹介します。GPTsボットを使うことで、誰でも効率的に高品質な記事を作成できるようになります。 無料で使えますhttps

          【超効率化】note記事作成が劇的に楽になる!【無料】GPTsボット紹介

          Gemini 1.5 Proのコンテキストサイズが可能にする、インコンテキスト学習とは

          「読み放題プラン」に参加すると最後まで読めます

          イントロダクション人工知能(AI)研究の長年の夢は、人間の学習能力を再現することでした。私たちは、子供が新しい言語を難なく習得し、変化する環境に適応し、わずかな指示で複雑な概念を理解する様子に驚嘆します。そして今、大規模言語モデル(LLM)の画期的な進歩により、AIの世界にも同様の現象、「インコンテキスト学習」が現れ始めています。 インコンテキスト学習とは何かインコンテキスト学習とは、LLMが推論時に、入力プロンプト内に関連情報を与えられるだけで、新しいスキルや知識を習得

          有料
          300

          Gemini 1.5 Proのコンテキストサイズが可能にする、インコンテキスト学習とは

          GPT-4oで加速するAIエージェントの進化と可能性

          「読み放題プラン」に参加すると最後まで読めます

          はじめにOpenAIの発表会で登場したGPT-4oは、AIエージェントとしての可能性を大きく広げるものです。この記事では、GPT-4oの意義と、複数のAIエージェントを配置することの重要性について詳しく説明します。AIエージェントの活用は、様々な分野でタスクの効率化と精度向上をもたらすでしょう。 AIエージェントとは何かAIエージェントとは、特定のタスクを自動で遂行するAIのことを指します。一般的には、1つのタスクに対して1つのAIエージェントを想像するかもしれません。し

          有料
          300

          GPT-4oで加速するAIエージェントの進化と可能性

          【比較レビュー】GPT-4o vs GPT-4ターボ vs Claude3 Opus:自然な日本語とハルシネーションの罠

          「読み放題プラン」に参加すると最後まで読めます

          はじめに私が普段使っているperplexityにも早速GPT-4oが搭載されたので使ってみた。高度なマルチモーダルとGPT-4turbo並の精度でありながら速度が速いという触れ込みだが、実際はどうなのだろうか? perplexity紹介リンク https://perplexity.ai/pro?referral_code=6YX536YQ ファーストインプレッションperplexityなので調べたいことをウェブ検索してまとめるのが本来の使い方だ。なので私は下記の質問を投

          有料
          300

          【比較レビュー】GPT-4o vs GPT-4ターボ vs Claude3 Opus:自然な日本語とハルシネーションの罠

          ChatGPT級! Llama3ベースの高精度な検閲なし無修正LLM紹介

          「読み放題プラン」に参加すると最後まで読めます

          無修正LLMとは通常LLM(ChatGPTのGPT-4など)は倫理・道徳フィルターがかかっています。爆弾の作り方を教えてくれないのはそのためです。 ただ、この倫理・道徳はモデルを作っている企業の倫理・道徳である事には注意が必要です。 今回紹介するのはGPT-3.5以上の精度を誇るLlama3-8Bをベースにした無修正モデルです。 Hermes-2-Pro-Llama-3-8B爆弾の作り方を依頼 薬局とホームセンターで手に入る素材で爆弾の作り方を依頼。その質問は不適切

          有料
          300

          ChatGPT級! Llama3ベースの高精度な検閲なし無修正LLM紹介

          サムアルトマンが語るOpenAI今後の展望、他まとめ

          「読み放題プラン」に参加すると最後まで読めます

          All-In Podcastにサムアルトマンが登場してあれこれと語っています。なかなか興味深い内容になっています。 OpenAIの今後の展望インタビューのこの部分では、OpenAIの将来の計画について掘り下げており、GPT-5、オープンソースモデルの可能性、AIの推論能力、将来のAI搭載デバイスの姿などのトピックが取り上げられています。 GPT-5 そのリリースが期待されていますが、確認されたタイムラインはなく、GPT-5と呼ばれるかどうかさえ保証されていません。

          有料
          300

          サムアルトマンが語るOpenAI今後の展望、他まとめ

        記事

          YouTuberのGPT-4oの音声会話レビューにサムアルトマンお怒りの巻

          サムがお怒りです。要するに、GPT-4oのプロモーションで披露したような音声会話機能はまだ搭載されていません。 ↑まだ未搭載です!!  テキストのGPT-4oは搭載されていますが、音声会話性能は未搭載です。 にもかかわらず、YouTubeなどで「GPT-4oと音声会話してみた」系の動画がアップロードされ、凄いの期待はずれだのとレビューされているのです。 つまり、今までと変わりない音声会話性能で良くなった悪くなったと騒いでるわけです。いやはや。。。 公開日名言されてい

          YouTuberのGPT-4oの音声会話レビューにサムアルトマンお怒りの巻

          【まとめ】Google I/O 2024 で発表された内容あれこれ

          GeminiGemini 1.5 Pro 長文コンテキスト対応: コンテキストウィンドウを200万トークンに拡張。長文ドキュメント、音声、動画、コードなどの大量の情報処理が可能に。 個人的な感想: AIの能力における飛躍的な進歩であり、複雑な情報を扱う上で刺激的な可能性が開かれます。 Gemini 1.5 Flash: 軽量、高速、そして費用対効果の高いモデル。低レイテンシと高効率が求められるタスク向けに設計。 個人的な感想: チャットボットやリアルタイムインタラクシ

          【まとめ】Google I/O 2024 で発表された内容あれこれ

          【比較レビュー】GPT-4o vs GPT-4ターボ vs Claude3 Opus:自然な日本語とハルシネーションの罠

          はじめに私が普段使っているperplexityにも早速GPT-4oが搭載されたので使ってみた。高度なマルチモーダルとGPT-4turbo並の精度でありながら速度が速いという触れ込みだが、実際はどうなのだろうか? perplexity紹介リンク https://perplexity.ai/pro?referral_code=6YX536YQ ファーストインプレッションperplexityなので調べたいことをウェブ検索してまとめるのが本来の使い方だ。なので私は下記の質問を投

          有料
          300

          【比較レビュー】GPT-4o vs GPT-4ターボ vs Claude3 Opus…

          【速報】OpenAIが放つ次世代モデル「GPT-4o」の衝撃! 真マルチモーダル時代の幕開け

          はじめにOpenAIが発表した最新のAIモデル、GPT-4oは、人工知能の世界に革新をもたらそうとしています。以前のモデルと比較して、GPT-4oは高速性、コスト効率、そしてマルチモーダル機能において大きな進歩を遂げました。この記事では、GPT-4oの新機能と進化について詳しく説明し、それがユーザーにどのような影響を与えるかを探ります。 GPT-4oの新機能と進化GPT-4oの大きな変更点の1つは、専用のデスクトップアプリの導入です。 これにより、ユーザーはブラウザの制

          【速報】OpenAIが放つ次世代モデル「GPT-4o」の衝撃! 真マルチモーダル時代の幕開け

          ChatGPT級! Llama3ベースの高精度な検閲なし無修正LLM紹介

          無修正LLMとは通常LLM(ChatGPTのGPT-4など)は倫理・道徳フィルターがかかっています。爆弾の作り方を教えてくれないのはそのためです。 ただ、この倫理・道徳はモデルを作っている企業の倫理・道徳である事には注意が必要です。 今回紹介するのはGPT-3.5以上の精度を誇るLlama3-8Bをベースにした無修正モデルです。 Hermes-2-Pro-Llama-3-8B爆弾の作り方を依頼 薬局とホームセンターで手に入る素材で爆弾の作り方を依頼。その質問は不適切

          有料
          300

          ChatGPT級! Llama3ベースの高精度な検閲なし無修正LLM紹…

          サムアルトマンが語るOpenAI今後の展望、他まとめ

          All-In Podcastにサムアルトマンが登場してあれこれと語っています。なかなか興味深い内容になっています。 OpenAIの今後の展望インタビューのこの部分では、OpenAIの将来の計画について掘り下げており、GPT-5、オープンソースモデルの可能性、AIの推論能力、将来のAI搭載デバイスの姿などのトピックが取り上げられています。 GPT-5 そのリリースが期待されていますが、確認されたタイムラインはなく、GPT-5と呼ばれるかどうかさえ保証されていません。

          有料
          300

          サムアルトマンが語るOpenAI今後の展望、他まとめ

          Create公式サイト : AIアプリビルダーはこちら

          Create.xyzは、AIアプリビルダーを無料で利用できるプラットフォームです。このサービスを使って、ユーザーはテキストを基にウェブサイト、コンポーネント、ツールを瞬時に構築できます。 特に注目すべきは、GPT-4や40以上の異なるインテグレーションを追加する機能があることです。これにより、内部ツールなどの具体的な用途に応じたカスタマイズが可能になります。 また、Create.xyzは20,000人以上のビルダーが利用しており、コミュニティを通じてサポートや情報交換が行

          Create公式サイト : AIアプリビルダーはこちら

          【新機能】Anthropic Claudeのプロンプト作成機能で、ボット開発が劇的に効率化!

          はじめにAnthropic社のAIアシスタント「Claude」に、新たにプロンプト作成機能が追加されました。この機能により、ユーザーが求める機能をざっくりと入力するだけで、Claudeが自動的に適切なプロンプトを生成してくれます。 プロンプト作成機能の特徴ユーザーが必要とする機能を簡単に入力できる 入力された機能に合わせて、最適なプロンプトを自動生成 API機能を作成するconsole画面で利用可能 本来はAPI使用の独自ボットのために使う プロンプトをつくための

          有料
          300

          【新機能】Anthropic Claudeのプロンプト作成機能で、ボッ…

          OpenAI Model Spec解説:ChatGPTの倫理と振る舞い

          はじめにhttps://openai.com/index/introducing-the-model-spec/ OpenAIが先日、「Model Spec」という新しいドキュメントを公開しました。これは、OpenAI APIやChatGPTで利用されるAIモデルにどのような振る舞いを求めるのかを明確にしたものです。AIモデルの振る舞いを適切に設計することは、人間とAIが円滑にコミュニケーションを取るために非常に重要です。今回は、このModel Specの概要を解説すると

          OpenAI Model Spec解説:ChatGPTの倫理と振る舞い

          Apple iPad Proの不評PV、その衝撃的な内容の真意とは?

          ぶっ壊しPVAppleが公開したiPad Proの新しいプロモーションビデオは、製品のイメージとは程遠い内容になってしまいました。 iPad Proの魅力を伝えるはずのビデオが、物の破壊やカオスを連想させる映像と、激しくドラマチックな音楽で構成されており、iPad Proのスタイリッシュで洗練されたイメージや、創造性と生産性を促進するユーザー体験とのミスマッチを起こしています。 このPVは、アナログでスペースを取る作業を全てiPad Proで置き換えられることを訴求しよ

          Apple iPad Proの不評PV、その衝撃的な内容の真意とは?

          【生成AI×仕事術】文字起こしと記事作成の自動化方法【クラウドワークス】

          はじめに今回はクラウドワークスにある案件をAIを使って行う”シミュレーション”をやってみます。クラウドワークスは単に思いついただけで、これ系のサービスならなんでもいいです。「これいけんじゃね?」って思ったらやってみてはどうでしょうか。 案件適当に検索して出てきたこのラジオからの記事制作を題材にしてみようと思います。 公開情報でわかっている事は、 ・1500 文字 ・リード文350文字以内 ・記事ジャンル:ビジネス ・ラジオ番組の音源から記事を作成 ラジオ番組(仮定)ラ

          【生成AI×仕事術】文字起こしと記事作成の自動化方法【クラウドワークス】

          YouTube文字起こし:faster-whisperをGoogle Colabで動かす

          コード見にくかったら編集してね。 上からコピペしていってくれれば良いです。 Googleドライブ連携from google.colab import drivedrive.mount('/content/drive') 必要ライブラリインストール!pip install --upgrade pip!pip install pytube!pip install faster-whisper!pip install ffmpeg-python Youtubeから、タイムスタ

          YouTube文字起こし:faster-whisperをGoogle Colabで動かす