メルケル

メルケル

最近の記事

梅の収穫

実家の梅の収穫をしました。 今年は量は去年よりはるかに少ないのですが、一つ一つが大きく実りました。 一つ一つが愛おしいです。   今年は少ないので、梅干しに仕立てようと思います。梅ジュースは、昨年のものがまだあります。   収穫の後は剪定をしました。大きな梅の木になりました。 枝が相当伸びていたので、3分の2ぐらいの剪定で終わりとしました。続きは、次回帰った時に。 剪定を終えた後の枝や葉の始末がたいへんなんです。剪定が大変なのではありません。 ごみ袋5つ分におさめました。

    • 美しすぎる!アマリリス

      アマリリスはつぼみが2つ出ます。  対になっています。 八重のアマリリスです。バラを見た時のように花びらの1枚1枚に神秘的な美しさを感じます。 今日は、図書館に行きました。今年度の課題図書が今日から借りることができました。 ラッキーです。 この本が、とてもよかった。心が動かされた。 「じゅげむの夏」 92歳母も調子よしです。 ハッピーハッピー ありがたやありがたや

      • 心に沁み入る。

        写真の言葉は兵庫県但東町の遠井義雄さんが書かれたものです。 心は汲みとるものです。 そうなのだよ。 特に人に関わる仕事に就く人はね。 その力は、日々磨いてみにつけるのだよ。 本日、心に沁み入りました。 ありがたやありがたや。

        • 10歳若くなる

          母、娘共に美容室でカットしてもらいました。 10歳若くなったと2人で喜んでいます。 あ~大事です。 ちょっと手を入れると気持ちがいい。 八重のアマリリスも咲きました。 美しい! じわりと開き、そしてパァッと開きました。 アマリリスは、そんなにお世話を必要としない。 えらい。  92歳母は、アマリリスの生き方に似ていると思う。生活に文句は言わない。 娘も、アマリリスのように自立して、生きたいと思う。 ♪ため〜いきの〜でるような〜   チャラ ララッラ

          ありがたいデイケア

          今日は、92歳母がデイケアに行く日でした。 連絡ノートには、 「明るい笑い声に周りの方も笑顔になっています。」 と書いてくださっていました。 母は、介護士さんの言い方がおもしろいんやと言っていました。ゲームを盛り上げてくれる介護士さんのようです。 今日もデイケアに行けてよかったです。14人ほど参加していたようです。 たくさんの人と楽しく過ごさせてもらう日があることがありがたいです。

          ありがたいデイケア

          デカい文字の温度計

          大きな文字の温度計が買いました。 こちら方面、警報が出てまして、雨もまぁまぁ降りまして、タイヤをまず替えることにしました。タイヤ交換の待ち時間に〇〇電気に行き、温度計を買いました。 そのうち、電気ポットも買い替えたいと思っています。 92歳母に、28度になったらエアコンを使うように話しました。 見えやすい大きな文字の商品もよろしくお願いします。

          デカい文字の温度計

          豆ごはん

          この季節に美味しい豆ごはんを炊きました。豆を入れて控えめに塩を入れます。これだけです。 昔、実家の畑では豆も作っていたので、ぜいたくに使っていました。卵とじもしました。普通にあるので、美味しいとも思わず食べていました。何なら、 「また豆か」 と思っていたぞ。なんてこと! 今は手のひらにのるぐらいを大事に買ってきます。 季節の物をいただきましょう。 ありがたやありがたや。

          豆ごはん

          大の里の涙

          優勝おめでとうございます。 実況放送を見ていて、こちらまで胸が熱くなりました。 こみ上げる涙を拭い、こらえる大の里。お父さんの涙。 優勝力士インタビューのアナウンサーの話題展開もお見事と思いました。 大の里の話の中で、 「夢から目標へ」 「強いお相撲さんになりたいです」 が心に残りました。 若い力❗

          大の里の涙

          新しい世界にも目を向けよう

          今朝早く、 「あっ、起きなあかんのか? いやいや今日は日曜、やれやれ」 しかし、5時に目が開いて、起きる。体内時計は完全に5時にセットされている。 同時にお腹減ったなあ、と思う。 玄米茶を沸かして仏さんにお供えして、水筒2本にお茶を入れる。そしてコーヒーを入れて、レタスハムサンドにして食べる。 その後夏みかんをむいて、はちみつかけて置いておく。その間、いくつか食べる。 ゴロゴロしながら宅トレ。そう、肩甲骨周りと股関節周り。 掃除したほうが、よほどいいか? ブラウス1枚を

          新しい世界にも目を向けよう

          リハビリとたい焼きとアマリリス

          いつもの土曜日。 92歳母のデイケアのリハビリに行き、帰りにクリーニング屋さんに行き、たい焼き屋によって帰る。食べながら帰るので、たい焼きの写真撮れず。 デイケア近くの小学校が運動会を開催。 ちょっとのぞく。久しぶりの人に会ってうれしかったな。 いいお天気で何より。 今日は、新しいことをするでもなく、ほんまに何もなく普通に過ごす。 アマリリスの美しさに見惚れることはした✨ コスモスに歩いて行き、買い物はした。 新しい宅トレをするか! アマリリスのように美しく。

          リハビリとたい焼きとアマリリス

          薔薇のように

          職場の方が庭の花をいつも活けてくださっています。 表現する言葉が見つからないほどの美しい花。花びらの色のグラデーションが美しい。淡いオレンジ色とピンク色。 本日仕事。失敗したと深く落ち込んだ件は、それほどの痛手ではないことがわかり、生き返った感じの娘です。同僚にその話をすると、たまにある話とのこと。 やれやれ😥。 ところで、体のためにあと2キロ落とすはずが、落ちない。落ちないどころか、かえって増加傾向にある。なんてこと! 頼みのキャベツがやたら高く。 宅トレあるのみ。

          薔薇のように

          力士

          夏場所を見ていて、力士の精神力の強さをいつも思う。頑張り続けることは並大抵ではないだろう。 解説の元力士が、場所中もいつもと同じ生活(練習)を黙々と続けていたと言っていた。 こつこつ続けた練習の話を聞いてみたいと思う。さぞ、たいへんな人生だったことだろう。 誰もがそれぞれの人生を力一杯生きているが、娘は、どうか。 最近の92歳母は、調子よく、昨日はデイケアに1日出かけた。 前に座った70歳台の女性は、元中学校の先生で、夫さんは最近なくなり、妹さんのすすめでデイケアに来

          失敗は、やはり落ち込む。

          娘、仕事で下手なことをした。失敗😣。 うーん、考えが足りなかった。 何歳になっても、下手なことをしたなと自分にがっかりし、落ち込む。 気持ちを引き締めて取り組むしかない。 仕事は調整役なので、いかに両者に良いものを届けるか。 今回は、娘の思い込みが敗因。 調整がうまくできた場合は、確かな本人の希望や情報がこちらに届いていた。受け取っていた。 情報がない場合は、情報を受け取りに行くか、確かめることを怠らないことが大事。 わかっているつもりになっていることが多い。これが娘の

          失敗は、やはり落ち込む。

          たくさんの薬飲めていますか?

          主治医さんの定期受診の日。1ヶ月は早い。 「薬、たくさんやけど飲めていますか?」 たくさんの薬だが、頑張って飲んでいる母。ものすごい勢いで一発で飲む。 母「はい、のめます。ありがとうございます。」 「飲めているのなら続けよか。  気になるのは貧血やなあ、今日は採血します。」 採血。 「どうやった?」 「しゅっと、とってくれたよ。」 「よかったナア。あの看護師さんじょうずやなあ」 無事に終わったのでありました。

          たくさんの薬飲めていますか?

          相撲と馬医

          5時半まで相撲観戦。残念ながら飛猿さん負ける。 5時半から馬医。 母「(主人公)殺されるかもしれない」 本日の92歳母の夕食後の調子。 1 足の裏のマメを削ってもらったが、今回は痛みがあるらしい。塗り薬を塗る。いつも削ってもらったら痛くなくなるのに…と言う。 2 お腹の調子悪し。めずらしくお弁当を残している。晩ご飯はおかいさんと梅干しと玉子焼き。ビオフェルミンをのむ。 3 左足首あたり浮腫んでいたい   色々具合が悪い。 早く寝よう。

          相撲と馬医

          こだぬきとすもう

          こだぬきは、コロッケを食べようと男の子に化けてたが、しっぽが出てしまい、次は冷蔵庫に化けて、たくさん働きました。よく働いたからとコロッケをたくさん食べられましたとさ。 昨日のハードな1日の持ち越しで、娘はグースカ昼寝。 夕方から大相撲を見て、 昔、大先輩が、 「相撲は1人で勝負だけれど、授業は、子供たちがいるからね。(子どもたちも頑張ってくれるということ)」 と言われたことを思い出す。  その大先輩は、お一人で頑張ってすごされていました。家で過ごしていたいのとずっと言わ

          こだぬきとすもう