株式会社昭栄精機

昭栄精機は山梨県昭和町にある精密部品を切削・加工する会社です。 小径丸物が得意です。切…

株式会社昭栄精機

昭栄精機は山梨県昭和町にある精密部品を切削・加工する会社です。 小径丸物が得意です。切削についてのお悩み相談はこちらから⇒https://shoeiseiki.jp/estimate/ 地道にコツコツできることからSDGsや健康経営に取り組んでいます。

マガジン

  • Shoeiseiki SDGs

    やまなしSDGs推進企業の第1期認定企業としての昭栄精機のSDGsの取り組みをお伝えいたします。

  • Shoeiseiki Information

    昭栄精機からのお知らせを発信いたします。

  • 健康経営

    弊社の健康経営についての取り組みや目標・実績についてご紹介いたします。

  • Shoeiseiki Daily Stories

    昭栄精機の日々の出来事を発信いたします。

  • DX

    弊社のDXの取り組みをご紹介いたします。

記事一覧

固定された記事

健康経営優良法人2024〈ブライト500〉認定取得しました

こんばんは、企画課Sです。今回は、既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、健康経営優良法人2024の申請結果についてお知らせいたします。 ---------------------…

行動計画を策定・公表しました

こんにちは、企画課Sです。 先月の話題ですが、2024年4月1日~2025年3月31日までの期間の行動計画を策定しました。 〇ニュースリリースはこちら https://shoeiseiki.jp/a

マネーセミナー

こんにちは、企画課Sです。 「あれ?タイトルと写真関係ないよ?大丈夫!?」と思った皆さん。 大丈夫です、このおいしそうなお弁当とマネーセミナー、深い関係があります(…

第2回BBQ大会

みなさまこんにちは、企画課Sです。 かれこれ2か月ほど前、第2回のBBQ大会を開催してました(笑) なかなか記事の更新が追い付かず、ようやくの更新となります! そしてこ…

42期方針発表会を行いました

みなさまこんにちは、企画課Sです。 今回は方針発表会のお話をさせていただきます。 弊社では毎年2回、方針発表会・全体会議と題して、会社全体の方針や各部署の状況を従…

図面管理システム始めました

みなさん、こんにちは。 今回は4月から新しく導入した図面管理システム「ズメーン」についてお話しさせてください。 図面管理システム導入目的今回このシステムを導入した…

健康習慣アンケート2024実施しました

皆様こんにちは、企画課Sです。 今回は毎年恒例健康習慣アンケートについてです。 さて、私は昨年4月入社のため、この健康習慣アンケートに回答するのは初めて… 4月の全…

山梨新報さまに記事掲載されました

みなさまこんにちは。企画課Sです。 以前山梨日日新聞さまにDXの取り組みを取材していただいたお話をさせていただきました。 今回は、毎週金曜日に発行されている「山梨新…

1年ぶりに集合写真を撮りました

皆様こんにちは、企画課Sです。 noteネタに困っていた数か月前とは打って変わって、書きたいネタがたくさんあって困っています(笑) そんなこんなで、昨年度の話題で残って…

健康経営セミナーでお話してきました

こんにちは、企画課Sです。 まだまだ昨年度の記事が書き終わっていないのですが、久しぶりに最近の話題を… 4月16日火曜日、弊社佐藤社長と一緒に日ごろからお世話になっ…

ただいま、技能伝承中

こんにちは、企画課Sです。 今回は製造部の話題をお伝えいたします。 弊社、昨年度から工場長をリーダーとした「技能伝承チーム」というのを発足しました。長年培ってきた…

山梨日日新聞様がやってきた

こんにちは、企画課Sです。 新年度に入りましたがもうしばらく2023年度の話題にお付き合いくださいませ。 打ち合わせから席に戻ると、毎度おなじみH副部長が 「山日新聞様…

YAMANASHIワーキングスタイルアワード

皆様こんにちは、企画課Sです。 本日で2023年度が終了するというのに、書くことのできていない記事が片手で収まらないくらいあります、どうしましょう。 noteではもうしば…

SDGsな絵を描いてもらいました

こんにちは、企画課Sです。 今回はSDGs的なお話しをします。 先日、SDGs取り組み発信目的で、POP的なものが必要になりました。 単純に字を書いても面白くないし、かといっ…

山梨で3件目のDX認定を取得しました

株式会社昭栄精機は2024年3月1日に、経済産業省が定めるDX認定制度に基づく「DX認定事業者」と認定されましたので、ご報告いたします。 以前よりnoteの記事でお伝えさせて…

DX認定についてお話してきました

皆様、こんにちは。企画課Sです。先月21日、山梨DXエンジン様のセミナー「第6回DX悩み人の集い」に参加させていただきました。 冒頭、司会のNTTDXパートナー様より「DX認…

固定された記事

健康経営優良法人2024〈ブライト500〉認定取得しました

こんばんは、企画課Sです。今回は、既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、健康経営優良法人2024の申請結果についてお知らせいたします。 ------------------------------------------------------------------- 2024年3月 11日、日本健康会議が認定する「健康経営優良法人2024」の中小規模法人部門にて上位500社が 認定される「健康経営優良法人2024〈ブライト500〉」に認定されました。 昭栄精

行動計画を策定・公表しました

こんにちは、企画課Sです。 先月の話題ですが、2024年4月1日~2025年3月31日までの期間の行動計画を策定しました。 〇ニュースリリースはこちら https://shoeiseiki.jp/assets/images/home/news-plan-doc_240501.pdf そして、先月11日に下記サイトに公表しております。 弊社は以前にも行動計画を策定しておりました。 今回改めて行動計画を策定した経緯としては、SDGsやダイバーシティ経営に取り組む中で、「

マネーセミナー

こんにちは、企画課Sです。 「あれ?タイトルと写真関係ないよ?大丈夫!?」と思った皆さん。 大丈夫です、このおいしそうなお弁当とマネーセミナー、深い関係があります(笑) 時は遡り4月25日のお昼… 弊社の健康経営をサポートしていただいているAXA生命保険様のご提案で「新NISA徹底解説 かんたん♪マネー講座」と題して資産形成のキホンとセカンドライフのためのお金づくりをテーマに、講義をしていただきました。 その参加者プレゼントとして、トップ画像にあったお弁当をAXA生命保険

第2回BBQ大会

みなさまこんにちは、企画課Sです。 かれこれ2か月ほど前、第2回のBBQ大会を開催してました(笑) なかなか記事の更新が追い付かず、ようやくの更新となります! そしてこれで晴れてようやく昨年度の記事の更新が終わります!わーい! 少しでも昭栄精機の雰囲気を感じ取っていただければと思います。 さてさて、前回BBQを開催したのは、昨年10月、半年近く前のお話です。 前回はBBQなのかレストランなのかわからないほど豪勢な料理の数々でしたが、今回は年度末ということもあり少し人数が

42期方針発表会を行いました

みなさまこんにちは、企画課Sです。 今回は方針発表会のお話をさせていただきます。 弊社では毎年2回、方針発表会・全体会議と題して、会社全体の方針や各部署の状況を従業員に説明し、一致団結をしています。その際に、同時に健康経営をサポートしていただいているAXA生命保険様を講師に迎え、従業員への健康意識向上のためのセミナーを実施していただいております。 ◇昨年秋のセミナーの様子◇ 今回は、先日行った健康習慣アンケートの結果をフィードバックしていただくとともに、食生活、運動、喫

図面管理システム始めました

みなさん、こんにちは。 今回は4月から新しく導入した図面管理システム「ズメーン」についてお話しさせてください。 図面管理システム導入目的今回このシステムを導入した目的は下記2つ。 ①技能伝承用動画や品質に関する資料などを現場で見ながら作業できるようにする ➁「資料を探す」時間を短縮する この2つのテーマに沿って今回はお話をしていきたいと思います。 図面、つまり図番に紐づけて様々なデータをクラウド上で管理することができす優れものなのです。 利用目的①:現場での活用 弊

健康習慣アンケート2024実施しました

皆様こんにちは、企画課Sです。 今回は毎年恒例健康習慣アンケートについてです。 さて、私は昨年4月入社のため、この健康習慣アンケートに回答するのは初めて… 4月の全体会議でフィードバックをするのに間に合わせるために、今年は3月11日から20日の期間で実施をしました。 今年度は対象者38人に対し、36人が回答をしてくれました。 実施から2週間後このような形でAXA生命保険様から結果のご説明を頂きます。 これらの資料をもって、毎年従業員にもアンケートのフィードバックを行って

山梨新報さまに記事掲載されました

みなさまこんにちは。企画課Sです。 以前山梨日日新聞さまにDXの取り組みを取材していただいたお話をさせていただきました。 今回は、毎週金曜日に発行されている「山梨新報」さまに弊社のSDGsの取り組みが掲載されました! 1年間の間に4回ほど掲載していただける予定ですが、今回は記入したアンケートの内容をもとに健康経営やDXへの取り組みについての記事を書いていただきました。 発信!やまなしSDGsというコーナーで取り上げていただいております。 山梨新報様のHPからも最新の記事

1年ぶりに集合写真を撮りました

皆様こんにちは、企画課Sです。 noteネタに困っていた数か月前とは打って変わって、書きたいネタがたくさんあって困っています(笑) そんなこんなで、昨年度の話題で残っているのがいくつかあるので、そのお話をさせていただきます。 今回は集合写真。 昨年度もプロのカメラマンの方に来ていただいて、写真を撮っていただきました。 今年は私たちの願いも空しくお天気には恵まれず小雨降る中サクッとお写真を撮っていただきました。 やむを得ずお休みの方も何名かいらっしゃいましたが、今年度

健康経営セミナーでお話してきました

こんにちは、企画課Sです。 まだまだ昨年度の記事が書き終わっていないのですが、久しぶりに最近の話題を… 4月16日火曜日、弊社佐藤社長と一緒に日ごろからお世話になっているAXA生命保険様のセミナー、「第6回健康経営優良法人実践セミナー」へ参加させていただきました。 そして今回は初の試みとなる「パネルディスカッション」になんと弊社社長が登壇させていただきました。昨年に続き、3回目の講演への参加となります。 他の2社様の方とともに、弊社の健康経営への取り組みや注力しているこ

ただいま、技能伝承中

こんにちは、企画課Sです。 今回は製造部の話題をお伝えいたします。 弊社、昨年度から工場長をリーダーとした「技能伝承チーム」というのを発足しました。長年培ってきた熟練の技術を次世代の技術者へ引き継ぐ、そんなチームです。 手法としては簡単、時間を作って、先輩の製造している様子を動画に収め(当然その場に教えてもらう側は同席して、口頭でも教えてもらいます)、後から動画を見ながらひたすら練習をする、というもの。 ただこの「時間をつくる」というのがなかなか難しいのも事実です。

山梨日日新聞様がやってきた

こんにちは、企画課Sです。 新年度に入りましたがもうしばらく2023年度の話題にお付き合いくださいませ。 打ち合わせから席に戻ると、毎度おなじみH副部長が 「山日新聞様からDXについて話聞きたいって連絡あったよ~」と。 山日新聞、正式には山梨日日新聞。1872年に創刊した最も歴史のある地方紙とのこと(山日新聞WEBより)山梨に住んでいらっしゃる方ならかなりの方が一度は読んだことがあるのではないでしょうか。 調べていたら工場見学や本社見学があったので興味がある方はぜひ↓

YAMANASHIワーキングスタイルアワード

皆様こんにちは、企画課Sです。 本日で2023年度が終了するというのに、書くことのできていない記事が片手で収まらないくらいあります、どうしましょう。 noteではもうしばらく2023年度の話題にお付き合いいただければと思います(笑) さて、みなさまYAMANASHIワーキングスタイルアワードというのを聞いたことはありますか? 山梨県にはこのような、働き方改革を推進する表彰制度があるのです。 昨年秋、健康経営を進める中で働き方改革も推し進めていることから、昨年秋、第5回と

SDGsな絵を描いてもらいました

こんにちは、企画課Sです。 今回はSDGs的なお話しをします。 先日、SDGs取り組み発信目的で、POP的なものが必要になりました。 単純に字を書いても面白くないし、かといって絵を描くセンスは私にはない…と悩んでいたところ、2月に新しく入社したメンバーにダメ元で聞いてみました。 そんなアバウトな依頼をした翌日昼。できましたーと持ってきたくれたのがこちら。。。 ってことで、今後このようなものが必要な際には彼女にどんどん書いてもらうことに決定しました(勝手に) このPOP

山梨で3件目のDX認定を取得しました

株式会社昭栄精機は2024年3月1日に、経済産業省が定めるDX認定制度に基づく「DX認定事業者」と認定されましたので、ご報告いたします。 以前よりnoteの記事でお伝えさせていただいておりました通り、弊社はNTTDXパートナー様、山梨中央銀行様及びNTT東日本様のサポートを受けながらDX認定取得への準備を進めてまいりました。 今回の取得はDX認定にもある通り、DX推進をする準備の整った「DX-Ready」レベルであることを再度認識し、従業員一同業務の効率化を通じて働きやす

DX認定についてお話してきました

皆様、こんにちは。企画課Sです。先月21日、山梨DXエンジン様のセミナー「第6回DX悩み人の集い」に参加させていただきました。 冒頭、司会のNTTDXパートナー様より「DX認定とは何か」ということをメインにご説明を頂きました。 その後…誠に僭越ながら、パネルディスカッションという形で、H副部長、山梨中央銀行様、NTTDXパートナー様、私というメンバープロジェクトメンバーでお話しさせていただきました。 まだDX認定を取得できているわけではないので、あくまで「準備や取り組み