マガジンのカバー画像

中西理の演劇批評サイト

176
雑誌、ネットを問わず演劇批評の掲載の場が減ってきている中で何とか批評の場を作りたい。特に批評にさらされる機会が限られる若い劇団を積極的に取り上げ批評を書いていきたい。若い書き手の… もっと読む
運営しているクリエイター

#演出

松田正隆の愛弟子の関田育子 松田の引力圏抜けだし新たなスタイル模索 関田育子「雁…

関田育子「雁渡」@シアターグリーンBASE THEATERを観劇。最近の若手作家の特徴としていわゆる…

中西理
6か月前
5

玉田真也による松田正隆 新たな名コンビの予感 玉田企画『夏の砂の上』@北千住 BUo…

マレビトの会の松田正隆が1990年代に書いた「夏の砂の上」を玉田企画の玉田真也が演出し上演し…

中西理
8か月前
1

平成の舞台芸術回想録第二部(7) 青森中央高校演劇部「もしイタ~もし高校野球の女…

 平成の舞台芸術を回想していくうえで、青森県に本拠を置く、劇作家、演出家畑澤聖悟のことを…

中西理
11か月前
5

寺山修司の処女作をロックミュージカル仕立てで上演 初演した劇団四季のヒット作「キ…

日本の演劇人を育てるプロジェクト 新進演劇人育成公演演出家部門『血は立ったまま眠っている…

中西理
1年前
8

福名理穂の岸田國士戯曲賞受賞後第1作 故郷広島を舞台に母娘の葛藤描く ぱぷりか「…

  ぱぷりか「どっか行け!クソたいぎい我が人生」@こまばアゴラ劇場を観劇。前作『柔らかく…

中西理
1年前
11

現代の東京の若者描く 新世代の「東京ノート」青年団若手自主企画vol.88 宮崎企画「東…

青年団周辺の若手作家のなかで私がもっともその才気に注目している一人が宮崎玲奈(ムニ、青年…

中西理
1年前
2

綾門優季「蹂躙を蹂躙」など個性的な戯曲と個性派俳優がバトル しあわせ学級崩壊リーディング短編集

しあわせ学級崩壊によるリーディングライブ第2弾。プログラムとして、僻みひなたのオリジナル音楽に触発されて劇作家4人が新作一人芝居を書き下ろしたDプログラムとそれぞれの音楽に合わせて選んだ4編の短編小説が4人の俳優により朗読されるCプログラムの2種類があるが、この日はDプログラムを見ることができた。 この企画は今回で2回目だが、キャリアこそ浅いが注目の個性派作家4人が顔を揃えたラインラップは魅力的だった。特にこの日見た演目はさまざまな異なる個性を発揮する癖のある俳優陣が顔を揃え

【劇団あはひ連載2回目】ポストコロナ・現代演劇を巡る新潮流vol.2 劇団あはひ(大…

次世代の演劇作家を取り上げ、紹介する連載「ポストコロナ・現代演劇を巡る新潮流」の第2弾と…

中西理
1年前
4

サラダボール「三人姉妹 monologue」@こまばアゴラ劇場

サラダボール「三人姉妹 monologue」@こまばアゴラ劇場を観劇。もはや古典だということもある…

中西理
1年前
2

考えさせられたヘレナとハーミアの美醜巡る解釈。演劇集団 円『夏の夜の夢』@吉祥寺シ…

「夏の夜の夢」はシェイクスピアのコメディーではあるのだが、結婚祝いの祝祭劇という側面も強…

中西理
1年前
2

ハナズメランコリー(HANAʼ S MELANCHOLY)vol.1「人魚の瞳、海の青 Eyes of the Merm…

 この舞台は実は全然これまで知らなかった人の作品なのだが、メールで招待状をいただき、見る…

中西理
1年前
2

【連載6回目】ポストコロナ・現代演劇を巡る新潮流vol.1 HANA’S MELANCHOLY(一川…

次世代の演劇作家を取り上げ、紹介する連載「ポストコロナ・現代演劇を巡る新潮流」は作品への…

中西理
1年前
4