港区IT下働きおじさん

理系院卒JTC僻地工場勤務を経て港区の中小IT企業で下働きをしているおじさんです。僻地…

港区IT下働きおじさん

理系院卒JTC僻地工場勤務を経て港区の中小IT企業で下働きをしているおじさんです。僻地工場の思い出とか、社畜生活の記事を書いてます。

マガジン

  • 2020年代の就職活動

    就活について元JTC僻地工場の管理職、某AIベンチャーの管理職、を経て某ロボティクスベンチャーの管理職をやってるおじさんが考えてみました。

  • JTC僻地工場の思い出

    JTC僻地工場時代の思い出をまとめています。

最近の記事

自称シゴデキにディスられてもオープンクエッションを嫌いにならないでください

 僕はX (旧ツイッター) のJTCのOB達のポストをたまに見るんだけど、JTCを卒業して、外資とかでブイブイいわしてるシゴデキっぽい感じの人たちの一部が クローズドクエッションにして話してこないやつは馬鹿 みたいなことをいってて、なんか世知辛い世の中だなあと思ったりしたのだが、同時にこれはオープンクエッションがディスカレッジされかねないなとも思いまとめることにした。  そう思った切っ掛けは僕のこのポストだった。 これは上司に部下が何かを報告したときに背景情報が欠如してい

有料
150〜
割引あり
    • 2020年代の就職活動 (5) --君たちはJTCでどう生き残るか?--

       某SNSでフォローしてる方々が就活なんかをしていて、自分が就活して親にJTC僻地工場に行くといったときのこととかを思い出していた。僕は学生の頃にだいぶ両親には諦められていたので何とも言われなかったのだが、その後JTC僻地工場に入ると結構な数の同僚たちがそれなりに家族とも話し合いながら就職先を決めていた。そのときに説得材料になっていたのが 安定しているっていうのが割と大きいらしかった。  一方で、この失われた数十年でJTCを取り囲む社会情勢もかなり変わってきた。もはや安定して

      • LONELY BUTTERFLYの思い出

         僕がまだ若く結婚する前、とある男の先輩と車で出張に出かけてた。  僕はまだ会社に入ったばかりだったので、社内の人間関係に疎かったのと、その先輩が僕よりちょっと年上で、かつ飲み会にちょいちょい欠席する人だったし、タバコも吸わないので、タバコ部屋会議で会うこともなく、正直よくわからない先輩だった。  昔はアップルの iPodに色んな音楽を入れて、それをFMトランスミッターで車のFMラジオに飛ばして音楽を聴いていた。  そのときはちょっとした長距離ドライブだったので、リラックスし

        有料
        300
        • 事務職というサンクチュアリ

           以前の記事で、事務職は現代では超人気職業であり、多くの人がなりたがるが、すぐに枠が埋まる上、中々やめないという推論をした。 ちなみに無定義に事務職という単語を使っているが、 ざっくりここでは、色んな会社のバックオフィス部門つまり、総務、経理、人事とかいった直接収益に関係しない部門の仕事、および、直接部門でも営業補助とか、工場部門の事務職員のような直接部門でも直接部門の中の管理費とかが人件費として割り当てられるような仕事のことを指すことにする 。これらの費目とかの話も中々面

          有料
          100〜
          割引あり

        自称シゴデキにディスられてもオープンクエッションを嫌い…

        マガジン

        • 2020年代の就職活動
          5本
          ¥100
        • JTC僻地工場の思い出
          5本
          ¥100

        記事

          2020年代の就職活動 (4) --採用選考のホンネ 面接編--

          はじめに 前回までで書類選考のときに採用サイドがなにに注目しているかについてまとめてみた。書類選考を突破すると次は無事面接になるわけだが、面接というのは色々なスタイルがあり、必勝法のようなものを考えるのは難しい。何となれば、就活であったり採用であったりは一期一会であり、会社にフィットしそうかという観点で選考をするので、何かのスコアが凄くよければ採用されるとは言えないからだ。例えばあなたがいい大学の凄い研究室で凄い研究をしていて、就活のときにフォークリフトの免許を持ってる人を採

          有料
          150〜
          割引あり

          2020年代の就職活動 (4) --採用選考のホンネ 面接編--

          神社仏閣巡りの記 (2) --入谷鬼子母神その2--

           さて、前回は殆ど鬼子母神の話も朝顔市の話もせずに終わってしまった。  朝顔市っていうのは江戸時代から入谷の鬼子母神のあたりで近所の植木屋が朝顔を育ててたのを売るようになったのが謂れらしく、下町で暑気払いで朝顔を眺めるのの風物詩になっている。  ここの朝顔もやはりプロの植木屋が作っているので、出来栄えが素晴らしく、ガキが小学校の理科の授業でいい加減に育てるようなのとは全く違う出来だ。  花の形は理科の授業で作るのよりは小ぶりだが、しっかりしていて、やっぱり花の色もくっきり鮮

          有料
          100

          神社仏閣巡りの記 (2) --入谷鬼子母神その2--

          神社仏閣巡りの記 (2) --入谷鬼子母神その1--

           前回ほおずき市のことを書いたので、今回はそのほおずき市の一週間前にやる朝顔市ことを書こうと思った。  東京だとこんな感じで夏場の暑気払いで7月の1週目に朝顔市、その次の週にほおずき市をやる。ほおずき市は浅草寺でやるわけだが、浅草寺の裏手の言問通りを西に進んでいくと入谷の交差点があり、そこの鬼子母神で朝顔市をやる。 ここの鬼子母神は なんていう駄洒落にもなっている。  ところで、入谷の鬼子母神ということは他にも鬼子母神はあり、個々の他にも雑司ヶ谷にも鬼子母神がある。恐らく

          有料
          100

          神社仏閣巡りの記 (2) --入谷鬼子母神その1--

          2020年代の就職活動 (3) --採用選考のホンネ 書類編--

          はじめに 会社にとって人の採用は古今悩みのタネである。  どのくらい悩んでいるかはこちらの記事に書いたので、後で気が向いたら読んでみてほしい。  採用は主に書類による選考と面接による選考がある。基本的に会社というのはある程度の永続性を目指しているので、新しく雇う人とは末永い関係を気づきたいと思ってる。そのため、可能なら直接会って根掘り葉掘り人となり、専門性について聞いてから判断したいのだが、その時間は現実的に取れないので、書類選考と面接による選考をして採用することになる。

          有料
          100〜
          割引あり

          2020年代の就職活動 (3) --採用選考のホンネ 書類編--

          神社仏閣巡りの記 (1) --浅草寺その2--

           僕は貧乏でバカが多い下町の育ちのクルクルパーだったので浅草寺には度々行ってたのだが、浅草寺が観音様のお寺だって知ったのは大学に入ってからだった。その上、浅草寺の周りのあたりにも色んな名前の通りがあったりするのを知ったのも大学に入ってから。さらに言うと、境内に立派な五重塔があるのに気が付いたのは小学校高学年になってからだった。ただ、クルクルパーはクルクルパーなりに浅草寺の中に浅草神社があり、そこで三社祭っていうのをやって、吉原っていういかがわしい所が浅草寺の北の方にあるってい

          有料
          100

          神社仏閣巡りの記 (1) --浅草寺その2--

          神社仏閣巡りの記 (1) --浅草寺その1--

           なんか自分のノートを読んでいて文章が長くて、真面目なことを書いてて面白くなくて、最初は息抜きのために書いてたのに全然読んでて面白くないので、読んでて自分がもっと詰まらなくて、何の出典も示されない、昔の恥ずかしい思い出を思い出してもっと恥ずかしくなるようなのを今までに僕が訪れたことがあるお寺に絡めて書いてみようと思って書く。  浅草の浅草寺というのは多分雷門で有名で、日本とか東京というと割とフィーチャーされるものだと思う。  僕は東京の下町の方の出身であり、子供のころから都

          有料
          100

          神社仏閣巡りの記 (1) --浅草寺その1--

          JTC僻地工場の思い出 (5) --僻地工場と多様性--

          はじめに さて、前回の記事ではJTC僻地工場の概略紹介ということで、僕がいた僻地工場の生活環境、そこでの待遇について簡単に紹介した。また、有料パートではそこで見た面白い従業員たちを紹介した。 今回はもう少し中で働く人たちの解像度を下げて、クラスタ分けすることで中の人たちについて分析した。そこでわかったことはJTC僻地工場ではある種の人材の多様性が確立されていたということだった。  今回はその点に主眼をおいて僻地のことを深堀してみたい。  ちなみに僕がいたのは西の方にある某重

          有料
          100〜
          割引あり

          JTC僻地工場の思い出 (5) --僻地工場と多様性--

          毒男喪男板 非モテ論壇から男女論へ

           20年くらい前、僕はモテない大学生だった。  今も妻以外からはモテないし、そもそも妻にもモテてないのかもしれない。  僕は2chにはそんなにはまらなかったが、でも毒男板はよく見ていた。そしてそれから喪男として生きることになり、2chに飽きてくると、学生の頃から書いていたはてなダイアリーで非モテ論壇でなんか書いたりした後、結婚をして、子供がちょっと手を離れてからX (旧ツイッター) を見たらフェミニストの人たちが無双をしてて、何かわからないことになり、そして時代は男女論とかア

          有料
          100〜
          割引あり

          毒男喪男板 非モテ論壇から男女論へ

          JTC僻地工場の思い出 (4) --不正の誘惑--

           先日某HI社のエンジンの燃費不正問題が報道された。  その前には某ハツの品質不正問題が報道された。その前にも色んな所で品質に絡む不正が発生し、報道されている。  基本的にこういう嘘はつきとおすのが難しいものなのだが、その不正のようなものが発生する構造について昔のJTC僻地工場勤務時代のことを思い出して書いてみることにする。争点は当該メーカーの当該機種のエンジンはちょっと何が正しい数字なのかもう確かめるすべがないということで、これはちょっと前代未聞のことである。  なお、結構

          有料
          150〜
          割引あり

          JTC僻地工場の思い出 (4) --不正の誘惑--

          日本の深海探査\(^o^)/オワタをまとめてみた

           下のまとめ見てイラっとしたから書く。この問題について、もとものづくり企業 (某重工メーカー) ででっかい内燃機関を作ってた僕が解説をしようと思う。なお、有料パートでは僕の経験をもとにした説明を書いた。専門的な内容を踏まえてこのまとめにかかれてることをどう解釈すべきか書いたので、是非読んでほしい。  なお、勢いで書いたので、誤字脱字や変な文章があるかもしれないがそこはご容赦願いたい。 まとめ 日本の深海探査艇は1989年竣工の "かいよう6500" からこの方更新がなく、こ

          有料
          150〜
          割引あり

          日本の深海探査\(^o^)/オワタをまとめてみた

          JTC僻地工場の思い出 (3) --僻地工場サバイバル生活と結婚--

          はじめに まず、前回の記事で僕が勤めていた僻地工場とその周辺のことを紹介した。今回はそこで一般的な理系院卒の若者がどのように生き抜いてきたかを解説したい。従って、主に僕の同僚や、僕の元部下がどのようにして僻地工場に順応し、また僻地工場に受け入れられていったかを書く感じになる。  なお、僕の個人的な経験はこの場合については大変参考にならないのと身バレが嫌なので有料部分で書くことにした。  なお、僕のNOTEを始めて見る人のために、簡単な自己紹介を書いたので、こちらももしよろし

          有料
          100〜
          割引あり

          JTC僻地工場の思い出 (3) --僻地工場サバイバル生活と結婚…

          テスラ芸人をみたときの心構え

           もうそろそろ色んな所に影響があるんじゃないか的な感じで目に余ってきたので、電気自動車と自動運転とギガキャストについてお気持ちメインでまとめとく。きっかけになったのは僕がX (ツイッター) でフォローしてる方のこちらのポスト。 以前からテスラ芸人の言動には足の裏の米粒のようなものに感じていたので、ひとつ某ものづくり企業で内燃機関機関の製品開発部門で性能設計から機械設計までしてて、海外の雑誌に投稿したり、国際会議でいい感じの賞を頂いて、その後某AIくんベンチャーで機械学習とロ

          有料
          150〜
          割引あり

          テスラ芸人をみたときの心構え