よしえりの音楽コラム♪

プロフィールはこちら→https://sotto-voce.net/profile/

よしえりの音楽コラム♪

プロフィールはこちら→https://sotto-voce.net/profile/

マガジン

最近の記事

座学ではこんな話も【作詞家】西條八十・安井かずみ・・・・

2020年から私の講座は座学を多く取り入れました。 歌う時間を減らすことが目的で始めましたが、 それぞれの曲にあるエピソードや 歌詞がどのようなきっかけでできたか、 作曲の様子や期間(時には汽車の中で作られるようなことも) その作詞作曲を担当した人の生涯など、調べてみると興味深く、 とても好評です。 ある日は 「安井かずみ」とその作品についての内容。 文学の道で行こう!と決めていた西条八十やサトウハチローとは少し様子が違います。 安井かずみさんは 油絵の勉強をしていた学生時

    • オルガンと私の思い出

      学校の教室のことを思い出してみる。 小一の時のクラスの教室のことはおぼえていない。 小二の時に転校した。 転校した先の学校の後ろの方のクラスは (AからHまであったので)木造校舎で、 Aのクラスなどとは校舎が違い、離れていたと思う。 私はH組だった。 校舎のそばには水飲み場があり、 ポンプ式の水道?もあったと記憶している。 校舎は全てが木で、居残り勉強は階段の下の空間に 机があり、そこでしたことがある。 教室にはピアノではなく、足踏みオルガンがあり、 学芸会をしたのもおぼ

      • 【昭和の思い出】レンタルレコードとレンタルビデオ〜そして変わらない生演奏の良さ

        学生の頃(1980年の初め)あるアルバイトをした。 「レコードを貸してくれる店ができるらしい」という話でそこのお店の前でレンタル会員を募集するアルバイトがあるのでしてみないか? 数日だけだから一緒にしようよと友人から持ちかけられたのだ。 今考えると、C Dなどと違って、レコードやビデオテープを貸す、ということは結構難しいことではなかったのか? 何故ならばレコードは「傷がつく可能性が高い」ビデオテープは「テープが伸びたり絡むこともある」絡むと最悪の場合は切れるからだ。 貸本

        • 声の記憶【野村昭子さん】家政婦は見た、渡鬼のタキさん

          女優の野村昭子さんの訃報を聞いた時 95歳という年齢に驚いた。 そしてもっと驚いたのが、自宅で生活していて 行きつけのお寿司屋さんについ何日か前にも行かれてたということ。 私の野村さんから受ける印象は はっきりとしたお顔と あの「声」だ。 もしも背後にたくさんの人がいたとして声を発しているとしよう。 それでも野村さんの声はきっとわかると思う。よく通る声。 そしてきっぱりはっきり、顔の表情もセットで記憶に残っている。 とてもはっきりしている声。 ちょっと意地悪な感じのセリフ

        座学ではこんな話も【作詞家】西條八十・安井かずみ・・・・

        マガジン

        • 音楽コラム
          5本
        • 声のこと
          5本
        • 私のこと
          2本
        • 後から読みたい
          1本
        • 歌の力
          1本
        • 音楽で生計を立てていくために
          5本

        記事

          年齢が高くなると音楽(歌など)の速度が遅くなるのはどうしてか?【速さと口周りの衰え】1

          仕事で「速さ」について説明することがある。 ♩=60ってどのぐらいの速さ? prestoってどのぐらい?とか 実際に演奏したりみんなでテーブルを軽く叩いたりして速度を味わってもらう。 「年齢が高めの歌の会や合唱団は速度が遅くなるか?」 そうですね。遅くなることもあります。 それには理由があって、 まずは歩く速さや身のこなし方が[安全]を意識したものになってしまうからです。 家の中での転倒、外でのちょっとした段差でのつまずき。 高いところを掃除しようと椅子の上に上がったら・・

          年齢が高くなると音楽(歌など)の速度が遅くなるのはどうしてか?【速さと口周りの衰え】1

          音の問題について【今電子ピアノがよく売れる理由】

          コロナ禍の時も最近もピアノが売れているらしい。 その理由は ・何か打ち込むものを求めている人が多い。 ・YouTubeで演奏を披露しているピアニストが多く、観ていると弾いてみたい!と思う ・ストリートピアノの演奏を見聞きして刺激をつける ・家にいる時間が増えたのでちょっと弾いてみたい ・幼い頃は習っていたが途中でやめてしまったのでまた弾きたい というような感じでしょうか。 ピアノの先生としては「生ピアノ」をお薦めしたい。 子供に習わせるのに本物で学習して欲しい。 良い楽器で

          音の問題について【今電子ピアノがよく売れる理由】

          卵のような存在でいたい【シーンに合わせて】音楽のそれぞれの現場で

          火曜日は休みで一日家にいたので帳簿をつける(苦手〜😭)作業と練習と家のことをちゃんとスケジュールを組んで行っていました。 それで、洗濯機を回しながら野菜を刻んで ひき肉を用意。豚のひき肉を1パック。大きいトレーです。 一つは豆腐ハンバーグへ。 一つは餃子へ。 餃子の具には卵は入れませんがハンバーグには生卵を割り入れ 玉ねぎやスパイス、パン粉。今もダイエットを続けているので 豚のひき肉以外に少し大豆ミート、そしてお豆腐を入れる。 こちらのボウルではハンバーグ。もう一つでは餃子

          卵のような存在でいたい【シーンに合わせて】音楽のそれぞれの現場で

          足踏みオルガンで映画「昼下がりの情事」の【魅惑のワルツ】を弾いてみました>小学生の頃の思い出

          今日は懐かしい曲をオルガンで弾いてみた この曲。かなり前の映画の曲。 「昼下がりの情事」と言う映画の曲で題名は「魅惑のワルツ」。 題名は英語だと「Fascination」 実はこういう感じの曲ばかりの入ったLPレコードを小学生の頃毎日聴いていた。毎日家に帰ってからレコードを選び、針を落としていたのです。 当時はテレビかラジオ、そしてレコード。小学校の高学年からはカセットテープ全盛期に。 小学四年生のある日、学芸会の劇中の曲を選ぶことになった。 LPを聴いて「この曲がこの

          足踏みオルガンで映画「昼下がりの情事」の【魅惑のワルツ】を弾いてみました>小学生の頃の思い出

          私たちの体は楽器と同じ【ケアと「使うこと」が必要です】日々の生活で声をもっと出そう!

          私たちの体は楽器と同じです。 ヴァイオリンやビオラ、チェロのような楽器だとすると ケアすることが大事です。また、「使うこと」も必要で 日々少しずつ鳴らしておきたい大事な楽器です。 そしてその楽器である私たちの体ですが、大変な価値のあるものなのです。 声を出せるだけではなく、日常の生活で当たり前に動かしている機能も大変多く備えておりますから。 楽器を演奏するのにも、歌を歌うのにも 体が冷え切っていたらよいパフォーマンスはできないです。 歌を歌う人も楽器の練習をする人も通常か

          私たちの体は楽器と同じ【ケアと「使うこと」が必要です】日々の生活で声をもっと出そう!

          演奏時における緊張を和らげる方法【私の場合】

          緊張を和らげる方法があれば 教えていただけませんか? というご質問をいただきました。 人前に出ての楽器演奏。 緊張しますよね。 歌うのも緊張します。 その緊張は悪いことではないのですが 普段通りの演奏ができない、 手が震える 失敗が怖いなど 感じることでしょう。 それに対しての私の回答 緊張しないようにする方法。 というか緊張はどうしてもするのですが 私が緊張を和らげるためにしていることを お知らせいます。 ・本番で着る服を着て演奏してみる。 ・特に靴まで全部身につけて

          演奏時における緊張を和らげる方法【私の場合】

          足踏みオルガンはどうやって弾くのか?どのようにして音が出るのか?

          2020年から足踏みオルガンを弾くようになりました。 その少し前に大学の先輩から譲り受けたのですが、 レッスン室で蓋を閉めたまま置いていました。 コロナ禍になって時間の余裕ができて弾いてみることに。 しかし、足踏みペダルをどのように踏んだらよいかわからなくて 幼い頃の微かな記憶と、詳しい方に「柔らかく踏むといいですよ」と アドバイスいただいたり、鍵盤もピアノとは違いますので その弾き方も少し教えていただいて弾いて楽しんでいます。 電気も使わない楽器です。 音が出る仕組みの

          足踏みオルガンはどうやって弾くのか?どのようにして音が出るのか?

          100年近く前の足踏みオルガンを弾いています

          私が幼い頃は学校にオルガンがありました。 ピアノももちろんありましたが 音楽室は机のかわりにオルガンが並べられ 各教室にも足踏みのオルガンがあるのが当たり前でした。 ひょんなことから手に入れた この100歳近いオルガン。 最初はあまり弾くことがなかったのですが コロナ禍で仕事がストップ(私の仕事の多くは歌を伴うので😁)した時に オルガンを弾き始めました。 毎日ではないのですが時々弾いています。 コロナのことが少し変化してきて仕事が普通に動き出しても 時間を見つけて弾いてい

          100年近く前の足踏みオルガンを弾いています

          演奏の仕事を続けた方がいい理由・そしてサロンコンサートなどを自分で開催することをお勧めします

          演奏のギャランティだけで暮らせる音楽家は非常に少ないのではないかと思います。 コロナ禍においては非常に演奏活動が少なくなった人も多いでしょう。 今は少しずつ戻ってきているとは思います。 あまり多くないギャランティでもボランティアでも、チケットノルマがあっても 人前で演奏するということにはいい点があります。 ・その日まで練習を重ねるので技術を保ち、磨くことができる ・そのイベントに聴きにきてくれたお客様との心の交流 ・衣装を着て人の前に立つことはとても大切 ・達成感を味わえ

          演奏の仕事を続けた方がいい理由・そしてサロンコンサートなどを自分で開催することをお勧めします

          【音楽で生計を立てるためには】その仕事引き受けて本当にいいの?【時間は取り戻せないので参考にしてほしい】

          【伴奏って、本当にそれがやりたくてやっていますか?】 最近の仕事で関わる若い音楽家の皆さんは 皆さん非常に優秀でお人柄もよく、 音楽を一緒に奏る上で反応もよく 仕事場の空気が爽やか。 私自身が長い間合唱の伴奏や声楽の伴奏、 地元のオペラやミュージカルの音楽指導を 仕事としてきた時期が長く、 過去の反省として思うことや こうしたらいいよと思うことを なるべく声に出して伝えるようにしている。 でも、押し付けがましくなく 伝えるように心がけています。 私は伴奏が非常に好きでず

          【音楽で生計を立てるためには】その仕事引き受けて本当にいいの?【時間は取り戻せないので参考にしてほしい】

          お別れの時をお好きだった曲で【ご葬儀でご依頼があったピアノ演奏】2

          お別れの ご葬儀の会場へ参りました。 そちらの会場はすでにBGMについては 普段から使用されているらしく当時はCDを流していた様子です。 PAの方、進行の方と入念に打ち合わせをした時に言われたのが 「以前ピアノを入れてご葬儀をされた方がいらしたのですが、 導師の読経その他進行の上でピアノをフェイドアウトすることが できない方でした。とても困ったのです。 ぜひそのあたりのこともご理解いただいてピアノ演奏を 入れていただきたい」と言われました。  そうですね。一曲だけを弾くわ

          お別れの時をお好きだった曲で【ご葬儀でご依頼があったピアノ演奏】2

          お別れの時をお好きだった曲で【ご葬儀でご依頼があったピアノ演奏】1

          その方は合唱団のリーダーでした。 私が卒業して、岡山へ戻ってきた時に 「合唱団の伴奏をしてね。待ってたよ」 と帰りを喜んでくださった女性でした。  学生生活を都会で満喫して「ああ、帰るのはいやだなあ」 と思いながらも親との約束「4年で帰ってくること」 を守りしぶしぶ帰ってきたのです。 仕事も決めておらず東京で使っていた グランドピアノと身の回りのものを一緒に引越しのトラックで送り出し、 都会に別れを告げて新幹線に乗り込みました。  最初は仕事がなかなか見つからず、 洋服関

          お別れの時をお好きだった曲で【ご葬儀でご依頼があったピアノ演奏】1