コミマ|おふろと幸せのレシピ

日本の健康と幸せの源泉「おふろ」の力を発信する人|必ず「ゆぶね」につかりたくなります→…

コミマ|おふろと幸せのレシピ

日本の健康と幸せの源泉「おふろ」の力を発信する人|必ず「ゆぶね」につかりたくなります→豊かな人生となります|3つの温泉施設を立ち上げ→年間120万人集客→温浴事業のコンサルタント|5年前から強度の弱視障害者|「おふろ」と「伝える力」でハンデを跳ね返すアラ還ライター

マガジン

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 108,991本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • note大学共同運営マガジン

    • 40,717本

    note大学共同運営マガジンです。 ※メンバーと共有していますので画像は消さないでください

  • 60代からのおとな計画

    60代、残された時間は短くはないがそれほど長くもない。生きた証をここからここから作る。無理はしないができる挑戦を続ける、そんな人たちと繋がるための情報発信サイトです。

  • おふろ健康大学

    日本人の長寿の秘訣はおふろにあり!家ふろ、銭湯、温泉、サウナ、酵素浴、など入浴と健康に特化したnote記事を集めました。3つのスーパー銭湯の運営経験を持つおふろのプロ執筆&セレクトの健康必読バイブルです!

  • おふろ屋稼業という仕事

    おふろ屋さんには、様々な人が集まります。立場も収入も価値観も違う、赤の他人が裸になって同じ時間を共有する、全く稀有な場所です。そんな温浴施設の現場に立って見てきた人間模様を、一人の人間として、経営者として、綴ってみたいと思います。「にんげん、はだかで、皆おなじ」これが、ひとつの答えです。

記事一覧

固定された記事

「信号は青ですよ」という運動を応援してください!

「信号は青ですよ」という運動をしています。 交差点で白杖を持った人や、盲導犬を連れた人を見かけたら、信号の色を教えてください。 直接声をかけなくても、独り言でも…

「若くありたいと人」「若く見られたい人」60歳からの生き方の課題!

60歳を前にして、素敵に歳を重ねていくことが理想の生きかたなのかな!なんて思うことがあります。 若くありたいという思いはありますが、"若く見られたい"という生き方は…

孤独のなにが悪い!他人の評価より自分を楽しむ60代の生き方

孤独ということばはネガティブにとらえられがちです。 あの人は孤独な人だというばあい、その人物はどこかとっつきにくく、協調性にかける人。内にこもり自分だけの世界に…

60歳からはおふろで認知症予防すべし!今すぐ始める5つの方法

最近モノ忘れが激しいねん!ほんま嫌になるわ!” おふろ屋のフロントに立っていると、よくお客さまからでてくる会話のフレーズです。大概は、笑い合いながら二言三言は…

60歳から元気な人は、男も女もテスステロンがすごいんです!

年間120万人のお客様を湯船こしに見てきました。フロントに立っていると時々おばさんのようなおじさん、あるいはおじさんのようなおばさんがお客様として来店され、男湯、…

要介護者を増やさないおふろの仕事と、要介護者を助けるおふろの仕事。

要介護の90歳の女性の入居者さんは、隔日の入浴をとても楽しみにしておられた。 今日はぼくが入浴介助の担当だ。車椅子で脱衣所までお連れして、服を脱ぐのを手伝い、浴室…

お風呂で元気を取り戻す!60代から始めるリラクゼーションの秘訣

年間120万人のお客様の笑顔を湯ぶねごしにみてきたのだが、最高に気持ちの良い入浴術は、クタクタに疲れた時に入るおふろだと思っている。 おなかをぺこぺこにした時には…

noteの発信軸を変える覚悟と信念「ものキャン」を受講してわかったこと。

月初めなので、1ヶ月のnoteをふりかえりたいと思う。 4月から発信軸を大きく変更した。結論からいえばその影響は大きい。数字の検証はあとで行うが、全体的にview数もスキ…

あなたを10年若く、健康へ導く「沸かし湯」を侮ってはならない!

年間120万人のお客様をおふろで癒してきました。 その経験から感じることなのですが、銭湯のお湯をさして、“沸かし湯”と表現する場合、しばしば温泉ではなく、水道水を…

平和ボケで何が悪い!60歳が、露天ぶろで考えるべき未来について!

年間、120万人のお客様をゆぶねで癒してきました。のんびりと、露天風呂につかっているお客さまを見ていると、みなさん平和な時間を満喫しているようです。 ところで、昨…

10年後も健康であるために、今行うべき、「深部体温」をあげる入浴法。

年間におふろで120万人の癒しを提供してきたから断言します。おふろにはいることで一番意識してほしいのは、湯船に浸かってください!ということ。 天然温泉だろうが、沸…

「かけ湯」につかるシュールな光景に、日本の文化を伝えたいと願ったあの日(涙)

あなたはおふろにはいる前にきちんと「かけ湯」をしてから入浴していますか?そんなのあたり前、常識だと思われるかもしれませんね。 ですが、長年おふろ屋の現場に立って…

年間120万人をおふろで癒したぼくが、noteでお伝えしたいテーマ

このnoteの発信軸は日本の文化ともいえる“おふろ”の魅力についてお伝えすることを表のテーマとしています。 家のおふろ・銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・温泉旅館・サ…

ある医師が命をかけて実現したかった日常と、僕らの幸せな毎日

おふろのある国、日本は幸福な国だと思う 見知らぬ同士が裸になって同じ空間でくつろげる、銭湯や温泉という風習がある我が国は、つくづく平和だと感じるからです。 長年…

大谷翔平の何がすごいの?それは、切り替えの早さに尽きると思うのです!

60年も生きていると、人に裏切られた経験は1度や2度ではない。そんな体験を持っている人は多いだろう。 腹も立つし、怒りも込み上げてくる。しかし、本当に信頼している…

超簡単!健康寿命は決断次第で思うように伸びる!あなたに必要なたった一つのこと

健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」とされている。日本では男性72.3歳、女性75.4歳である。 では、この定義に当てはまる人間は、…

「信号は青ですよ」という運動を応援してください!

「信号は青ですよ」という運動を応援してください!

「信号は青ですよ」という運動をしています。

交差点で白杖を持った人や、盲導犬を連れた人を見かけたら、信号の色を教えてください。

直接声をかけなくても、独り言でも結構です。“信号は青やわ!”この一言で勇気を持って一歩を踏み出すことができます。

はじめまして、コミマと申します。

60代からの社会貢献と自分らしさをテーマに記事投稿をしています。

いきなり、お願いから始めた文章で申し訳ありません

もっとみる
「若くありたいと人」「若く見られたい人」60歳からの生き方の課題!

「若くありたいと人」「若く見られたい人」60歳からの生き方の課題!

60歳を前にして、素敵に歳を重ねていくことが理想の生きかたなのかな!なんて思うことがあります。

若くありたいという思いはありますが、"若く見られたい"という生き方はちょっと違う。

それは他人評価の中で生きることであり、息苦しいですよね。他人の目を気にして若さを保つことにとらわれると、自分自身を見うしない、内面的な充実感や幸福感を得ることがむつかしくなるのではないでしょうか。

久々のジュリーが

もっとみる
孤独のなにが悪い!他人の評価より自分を楽しむ60代の生き方

孤独のなにが悪い!他人の評価より自分を楽しむ60代の生き方

孤独ということばはネガティブにとらえられがちです。

あの人は孤独な人だというばあい、その人物はどこかとっつきにくく、協調性にかける人。内にこもり自分だけの世界に生きている人といったニュアンスで、不幸な人だと決めつけてはいないでしょうか。

しかし、それはあくまでも他人の評価であって、当の本人が孤独と感じているかどうかはわかりません。もし、孤独を感じていたとしても、あえてそれを楽しめる人であるなら

もっとみる

60歳からはおふろで認知症予防すべし!今すぐ始める5つの方法

最近モノ忘れが激しいねん!ほんま嫌になるわ!”

おふろ屋のフロントに立っていると、よくお客さまからでてくる会話のフレーズです。大概は、笑い合いながら二言三言はなしをして脱衣場へ見送ります。

まだまだ大丈夫、この先もにこやかにお店に通ってくださるだろう。会話をしながらそんなふうに思うのです。

厚生労働省のデーターによると、2015年には65歳以上の五人に一人は認知症であるといわれています

もっとみる
60歳から元気な人は、男も女もテスステロンがすごいんです!

60歳から元気な人は、男も女もテスステロンがすごいんです!

年間120万人のお客様を湯船こしに見てきました。フロントに立っていると時々おばさんのようなおじさん、あるいはおじさんのようなおばさんがお客様として来店され、男湯、女湯、はたしてどちらの脱衣場の鍵をお渡しすべきなのかを迷うことがあります。

高齢者専門の精神科医の和田秀樹氏によると、60歳を超えると男性は男性ホルモンの分泌量が減り若い頃と比べて穏やかになり、逆に女性は閉経後に男性ホルモンの分泌が増

もっとみる
要介護者を増やさないおふろの仕事と、要介護者を助けるおふろの仕事。

要介護者を増やさないおふろの仕事と、要介護者を助けるおふろの仕事。

要介護の90歳の女性の入居者さんは、隔日の入浴をとても楽しみにしておられた。

今日はぼくが入浴介助の担当だ。車椅子で脱衣所までお連れして、服を脱ぐのを手伝い、浴室用の車椅子に乗りかえてもらう。あらかじめあたためておいた浴室の洗い場で、まずはシャワーで身体と頭を洗ってさしあげる。

ひととおり、洗いおわると浴槽に付属している昇降機へ移動を手伝い、座っていただく。あとはその昇降機を操作して湯船に浸か

もっとみる

お風呂で元気を取り戻す!60代から始めるリラクゼーションの秘訣

年間120万人のお客様の笑顔を湯ぶねごしにみてきたのだが、最高に気持ちの良い入浴術は、クタクタに疲れた時に入るおふろだと思っている。

おなかをぺこぺこにした時には、なんでも美味しいのと同じ原理だ。。

ストレスからくる緊張感から解放された心地良さを否定できる人はいないだろう。

おふろに関する仕事をはじめたのは35歳くらいだった。それ以来仕事もかねて数多くの温泉、銭湯、スーパー銭湯、サウナ、旅館

もっとみる
noteの発信軸を変える覚悟と信念「ものキャン」を受講してわかったこと。

noteの発信軸を変える覚悟と信念「ものキャン」を受講してわかったこと。

月初めなので、1ヶ月のnoteをふりかえりたいと思う。

4月から発信軸を大きく変更した。結論からいえばその影響は大きい。数字の検証はあとで行うが、全体的にview数もスキの数も減少した。連動して変更したXの反応もさらに惨憺たる状態になっている。

このことから、発信軸の変更はよほど胎(はら)をくくっておこなわなければならないと自覚するに至った。

noteでも、その他 のSNSでも発信軸で悩んで

もっとみる
あなたを10年若く、健康へ導く「沸かし湯」を侮ってはならない!

あなたを10年若く、健康へ導く「沸かし湯」を侮ってはならない!

年間120万人のお客様をおふろで癒してきました。

その経験から感じることなのですが、銭湯のお湯をさして、“沸かし湯”と表現する場合、しばしば温泉ではなく、水道水を意味する言葉で使われることがあります。

そして、なんとなく温泉と比べて見下したような、さげすんだようなニュアンスを含んでいるような気がするのです。

これは多分に日本人の温泉至上主義によるものではないでしょうか。

みんな大好き天然温

もっとみる
平和ボケで何が悪い!60歳が、露天ぶろで考えるべき未来について!

平和ボケで何が悪い!60歳が、露天ぶろで考えるべき未来について!

年間、120万人のお客様をゆぶねで癒してきました。のんびりと、露天風呂につかっているお客さまを見ていると、みなさん平和な時間を満喫しているようです。

ところで、昨今我が国は平和ボケをした国といわれていますが、本当にそうなのだろうか?おふろ屋の立場から、そのことについて検証してみます。

本記事が、あなたにとっても平和とは何かを考えていただける一助となれば嬉しいです。

日本人は、平和に対して軽率

もっとみる
10年後も健康であるために、今行うべき、「深部体温」をあげる入浴法。

10年後も健康であるために、今行うべき、「深部体温」をあげる入浴法。

年間におふろで120万人の癒しを提供してきたから断言します。おふろにはいることで一番意識してほしいのは、湯船に浸かってください!ということ。

天然温泉だろうが、沸かし湯だろうが、家の風呂だろうが、銭湯だろうが、サウナが好きだとか!嫌いだとか!そんなこと以前に、たっぷりのお湯をためた浴槽に、しっかりと身を沈める!

これに勝る身体へのアドバンテージの上げ方はないと思っています。

今回は、なぜ湯船

もっとみる
「かけ湯」につかるシュールな光景に、日本の文化を伝えたいと願ったあの日(涙)

「かけ湯」につかるシュールな光景に、日本の文化を伝えたいと願ったあの日(涙)

あなたはおふろにはいる前にきちんと「かけ湯」をしてから入浴していますか?そんなのあたり前、常識だと思われるかもしれませんね。

ですが、長年おふろ屋の現場に立っていてわかったのです。この常識を知らない人が一定数いることを!そして、常識としては知っていても、その理由をきちんと理解していない人はかなり多いのです。

年間、120万人を湯ぶね越しに見てきた立場から、入浴時の「かけ湯のマナー」について解説

もっとみる
年間120万人をおふろで癒したぼくが、noteでお伝えしたいテーマ

年間120万人をおふろで癒したぼくが、noteでお伝えしたいテーマ

このnoteの発信軸は日本の文化ともいえる“おふろ”の魅力についてお伝えすることを表のテーマとしています。

家のおふろ・銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・温泉旅館・サウナ。我が国でのおふろの楽しみ方は実に豊富で多彩です。期待できる効果や効能も数えきれないですよね!

最も注目すべき点としては、身体的、精神的な健康への関与でしょう。

温泉療法専門医の早坂信哉医師による調査では、毎日湯船に浸かる人は

もっとみる
ある医師が命をかけて実現したかった日常と、僕らの幸せな毎日

ある医師が命をかけて実現したかった日常と、僕らの幸せな毎日

おふろのある国、日本は幸福な国だと思う

見知らぬ同士が裸になって同じ空間でくつろげる、銭湯や温泉という風習がある我が国は、つくづく平和だと感じるからです。

長年、スーパー銭湯の運営を行なっていました。湯船の中のお客様は、みな朗らかな表情です。生まれたままの姿で、おふろの中では誰もが平等です。湯船に浸かって体を温めれば、誰もが幸せを感じているようです。

日本人の平均寿命が長いのは、この安心感と

もっとみる
大谷翔平の何がすごいの?それは、切り替えの早さに尽きると思うのです!

大谷翔平の何がすごいの?それは、切り替えの早さに尽きると思うのです!

60年も生きていると、人に裏切られた経験は1度や2度ではない。そんな体験を持っている人は多いだろう。

腹も立つし、怒りも込み上げてくる。しかし、本当に信頼している人に裏切られた時は、怒りや悲しみよりも、虚しさの方が大きい。

信頼できる相棒を、“右腕”と例えることがあるが、ある朝に目が覚めると、自分の右腕が無くなっていることに気づく。

服も着替えられないし、顔も洗えない。朝飯など食べる気には到

もっとみる
超簡単!健康寿命は決断次第で思うように伸びる!あなたに必要なたった一つのこと

超簡単!健康寿命は決断次第で思うように伸びる!あなたに必要なたった一つのこと

健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」とされている。日本では男性72.3歳、女性75.4歳である。

では、この定義に当てはまる人間は、すでに健康寿命が尽き、終活状態なのだろうか?

冗談じゃないよ、というのが僕の答えだ。

ある老人の覚悟

以前、週1回のペースで、介護施設で働いていた経験があるのだが、とても記憶に残っている入居者さんがいる。

Aさんは、80歳

もっとみる