中村太一 ストレングスファインダーコンサルタント

東大卒業後、仕事がうまくいかず鬱病になるも、強みを生かす技術で復活&4年で100名規模…

中村太一 ストレングスファインダーコンサルタント

東大卒業後、仕事がうまくいかず鬱病になるも、強みを生かす技術で復活&4年で100名規模の事業部の副部長に昇進。その後独立し、強みを生かす組織・個人になれるワークショップを計30社2,000名以上にご提供(上場企業5社含む)。今は妻と娘と猫たちと、葉山の海辺で幸せに暮らしています

最近の記事

  • 固定された記事

【人の強みを活かす文化と技術を広めるために】ストレングスファインダーコンサルタント 中村太一の自己紹介

初めまして。 ストレングスファインダーコンサルタントの 中村太一と申します。 本日は私の最初の記事を読んで頂き、本当にありがとうございます。 私は最近までIT企業でいち事業部の副部長として働いていましたが、ストレングスファインダーコンサルタントという仕事を副業で(会社の許可も得て)始めたところ、 有難いことに口コミのご紹介のみでお仕事が繋がり 4年間で20社2,000名以上ものクライアント様からご依頼を頂き しかもそのうち4社は日本を代表する東証一部上場企業様、2社

    • 就活や転職の前に自分の土俵(強み)を理解する(ストレングスファインダー活用法)

      こんにちは、ストレングスファインダーコンサルタントの中村太一です。 6/1から公式の就活解禁(例年前倒しされてますが)というニュースを見ましたので、掲題の通り、本日は就活や転職に関するストレングスファインダーの使い方を書いてみようと思います。 あらゆる場面で応用が利く内容でもありますので、就活・転職活動をされている方はもちろん、今の職場でもっとパフォーマンスを出したいと思われている方、チームのパフォーマンスを上げたいと思われているマネージャーや経営者の方にも、楽しんで読ん

      • 「強みを知れば適職が分かる」は誤解で「自分に最適な方法が分かる」が正しい (ストレングスファインダー活用法)

        こんにちは、ストレングスファインダーコンサルタントの中村太一です。 今週はワークショップや講座が立て続き、なかなか多忙な一週間となりましたが、強みを活かす価値と方法を、多くの方にお伝えできた充実感も大きかったです。 ご依頼頂きました皆様、本当にありがとうございました。 さて本日のお話は掲題の通り、 「強みを知れば適職が分かる」は誤解で 「自分に最適な方法が分かる」が正しい というお話です。 特に就活中の学生さんや、転職や異動を考えている方にとって、 私の「適職

        • 資生堂さんの新卒研修で講演 ~暗黒の新卒時代を送った私(ストレングスファインダーコンサルタント)がお伝えしたかったこと~

          こんにちは、 ストレングスファインダーコンサルタントの 中村太一です。 前回、資生堂さんでのワークショップをご紹介させて頂きましたが、今度はその参加者のお一人から、資生堂さん主催のグループ新卒研修に講師としてお招き頂き、「強みを活かして個の力を伸ばす」をテーマに講演&ミニワークショップを実施させて頂きました。 研修担当の皆様、そして、ご参加頂いた新入社員の皆様に、改めてこの場で感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。 タイトルにあるように、個人的にも思い入れの

        • 固定された記事

        【人の強みを活かす文化と技術を広めるために】ストレングスファインダーコンサルタント 中村太一の自己紹介

          資生堂さんでストレングスファインダーワークショップをさせて頂きました(実施イメージもお伝えします)

          こんにちは。ストレングスファインダーコンサルタントの中村太一です。 今月、資生堂さんのとあるチームから、ワークショップのご依頼を頂き、しかも有難いことに実施実績や実施風景をブログに掲載OKという、大変寛大な許可まで頂けました! せっかく許可を頂けたので、ワークショップの実施イメージを皆さんにお伝えできるよう、今回は画像メインで記事を作成させて頂いました。 ストレングスファインダーは個人ではなくチームで活用すると更に効果大ということも、読み進めて頂けると実感頂けると思いま

          資生堂さんでストレングスファインダーワークショップをさせて頂きました(実施イメージもお伝えします)

          事業を助けてくれる「note」の効果 ~開設3カ月目の感想と感謝~

          こんにちは。ストレングスファインダーコンサルタントの中村太一です。 いつも読んで下さっている方も、初めましての方も、本当にありがとうございます。今日は普段と違い、ストレングスファインダーのことではなく、3カ月前に始めたこの「note」に関しての記事になります。 早くも実感している仕事への好影響 それをもたらしてくれたnoteというサービスの素晴らしさ そして何より私のnoteを読んで下さっている方々に向けての感謝を 今日はお伝えしたいと思っています。 仕事関係のブ

          事業を助けてくれる「note」の効果 ~開設3カ月目の感想と感謝~

          「弱み」を認めて成長するコツは、「強み」をセットで認識すること

          2月は嬉しいことにお仕事のご依頼が多く、反面、ブログの更新が全く出来ていませんでしたが、今月からまた書いていこうと思います。宜しくお願いします。普段は「強み」についての話をしていますが、今回は対になる「弱み」についてのお話です。 などなど、こういった「弱みを受け入れる」「至らなさを認める」ことの利点や大事さについての話を見聞きしたことや、実際に言われたことがある人も多いのではと思います。 経験を通して、これは本当にその通りだなと思うのですが、私自身20代の頃は「頭ではわか

          「弱み」を認めて成長するコツは、「強み」をセットで認識すること

          強みを知ればマネジメントの頼れる味方に(ストレングスファインダー活用法)

          こんにちは、ストレングスファインダーコンサルタントの中村太一です。 私の記事に興味を持って頂き、ありがとうございます。 今回は、ストレングスファインダー活用法としてよくご相談頂く内容の1つ、「マネジメントへの活用法(転ばぬ先の杖、頼れる味方に)」をテーマにお話させて頂きます。 マネージャーや経営者の方、そして将来そういった立場を目指されている方々に、ぜひ読んで頂ければと思っております! 1.自分に最適なリーダーシップスタイルが分かる まず1つ目の利点は自分に最適なリー

          強みを知ればマネジメントの頼れる味方に(ストレングスファインダー活用法)

          自分とは、理解して乗りこなすもの(ストレングスファインダー活用法)

          こんにちは、ストレングスファインダーコンサルタントの中村太一です。 先週noteを開設し、所信表明の初記事を投稿したところ、有難いことに多くの方にお読み頂き、「いいね」「フォロー」の応援も頂いた結果、なんとnote内の「ストレングスファインダー」検索人気記事1位に、数日前からピックアップ頂いております(!)。 お陰様で早速、記事経由でお仕事のご相談も頂きました。応援頂いた皆様に、本当に感謝しております。ありがとうございます! これから定期的にnoteにも投稿し、「人の強

          自分とは、理解して乗りこなすもの(ストレングスファインダー活用法)