見出し画像

映画の単位って、「回」?「本」?それとも…

日本人の1年間における映画鑑賞本数に関する記事では、鑑賞数の単位を「本」としている。その他の記事やサイトでも、必ず「〇〇本」と表記される。

だが、映画鑑賞本数に拘りのある私からすると、「〇〇本」には、ちょっとした落とし穴がある。

「映画研究者は、最低1000本観るべき」

憧れの先輩の残した言葉だ。先輩を目指して私は、日々映画を鑑賞している。
この時、年間に何本観たのか?また、何を観たのか?を把握するため『記録』というアプリで記録をしている。

ここで重要なのは「過去に試聴済みか、初見か」。
先輩の言葉は、おそらく「観た回数」ではなく「観た作品の数」を表している。

例えば、私が敬愛する本多猪四郎監督の『ガス人間第一号』は、2022年に2回鑑賞した。その同じ年に(個人的には好きだが)観るのに体力が必要とされるアンドレイタルコフスキー監督の『ノスタルジア』は1回だけ鑑賞し、現在に至るまで再視聴をしていない。

それでは、上記の作品を合わせて「何本」とカウントするのか?

私は「観た作品の数」を数えるので「2本」。
しかし、「観た回数」で数えた方は「3本」と答えるかもしれない。
1本の差ではあるかもしれないが、相手と同じ作品数であっても、捉え方が違えば、数に差が生まれる。

そんな落とし穴を埋めるため、私が考えた策がある。

「単位を「本」ではなく「作品」に変えること」

(感覚ではあるが)同じ作品なのに2回視聴したことを「2作品」とは言わないだろう。単位を変えるだけで、数への曖昧さはなくなるのだ!

「そんなことにこだわって何になるんだ」
「『何回?』って聞かれたら回数を答えるけど、『何本?』て聞かれたら作品数を答えるでしょ」
と思ったこともあった。

だが、日々生活している中で、本数や回数など、「単位」への認識はすごく曖昧だと感じる。

ある男が、妻の夕飯の支度を手伝っていると、いつもお箸を入れている棚には、一膳しか入っていなかった。
お箸というのは、二つの棒を合わせて「一膳」とカウントする。
自分を含め家族は4人。三膳足りない。居間に料理を運ぶ妻に、キッチンから声をかける。
「箸、足りないよ」
すると妻は、作業する手を止めず、大きな声で聞いてきた。
「何本?」
本?膳ではなく、本?
妻にとって「一本」とは、箸の片割れのみを指すのか?それとも一膳のことなのか?しかも今必要なのは、三膳。「三本」と言ったら、1.5膳持って来られる可能性だってある。恥をかくと妻はすぐ機嫌が悪くし、食卓が最悪の雰囲気になる。それを未然に防ぐためには、こう言うしかない。
「3セット」

END











この記事が参加している募集

今週の振り返り

映画が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?