ローテク弁理士®ヤマダ(たまにスイーツ弁理士)

山田 龍也(クロスリンク特許事務所 代表弁理士/ネーミングプロデューサー)。ローテク製…

ローテク弁理士®ヤマダ(たまにスイーツ弁理士)

山田 龍也(クロスリンク特許事務所 代表弁理士/ネーミングプロデューサー)。ローテク製品の特許取得、中小企業や個人事業主の商標登録を代行します。 権利を取ること自体が目的になっていませんか?権利を取る前(商品企画・ネーミング)、取った後(権利活用・ブランディング)が大事ですよ!

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】ヤマダPってどんな人

【山田 龍也/弁理士】化学メーカーで研究職を志すも挫折。特許の世界に活路を見出し、弁理士を目指すが合格までなんと15年! 独立開業したのは50歳! 中小企業の経営者さん向けに、センス不要のネーミング術・強みを活かしたブランドづくりのヒントを発信中! スイーツ大好き、スイーツ弁理士。 ▶弁理士・特許と商標(知財)の人2010年(平成22年)11月に弁理士試験に合格。2011年(平成23年) 4月に弁理士登録をしました。日本弁理士会会員(登録番号17578)。 特許実務の経験

    • AIが発展すると中小・個人はブランディングが必要になる

      AI時代は商標登録とブランディングが今まで以上に大事になる先週金曜日、所属しているビジネスコミュニティで30分間のミニセミナーをさせてもらった。 コミュニティの幹部の方から、「商標登録とブランディングのミニセミナーをやってみませんか?」とお声がけがあったのだ。 こういう時、僕の答えは決まっている。「はい」か「イエス」か「喜んで」だ(笑) 僕がこのコミュニティに入ったのは3月。まだ、ほんの数ヶ月。僕のことを知らないメンバーも多い。自分のことを知ってもらえるチャンスだ。断る

      • テキスト系SNS・ブログの運用を考える

        noteの毎日投稿を始めて1ヶ月。ここで一旦筆を置く2021年12月24日に更新を停止して以来、2年4ヶ月ぶりにnoteへの投稿をした。それが、4月20日のこの投稿だ。 「伝え方が9割」佐々木圭一さんの極意。「クロスポイント」を見つける この日からnoteの毎日投稿を始めて1ヶ月。今日で30投稿目。 でも、ここで一旦筆を置くことにしたい。 noteの毎日投稿はできたけれど…実はここ数ヶ月、テキスト系SNSの効率的な運用を考えて、色々なテストをしている。その経緯が今か

        • セミナー登壇は自己アピールの絶好の場

          セミナーの依頼は意気に感じる来週、ビジネス交流会で30分程度のミニセミナーをやって欲しいと言われた。 ありがたいことだ。 話してほしいとか、書いてほしいとか、そういうオファーは大歓迎。会の貴重な時間を、貴重な誌面の一部をこいつに任せてみようと思ってもらえたわけだから。意気に感じる。 せっかくこういう機会をいただけた。だから、オーディエンスの皆さんが良い時間だったと思えるような何かを提供したいと思っている。 知識や情報だけで人を満足させることは難しいただね。僕は「セミ

        • 固定された記事

        マガジン

        • 情報発信
          30本
        • お知らせ
          3本
        • ネーミング&ブランディング
          35本
        • 知的財産、特許や商標のはなし
          17本
        • 甘いもんと旨いもん
          11本
        • ものづくり
          16本

        記事

          弁理士会のお仕事2024

          弁理士のボランティア活動。それが会務活動今年度も弁理士会の仕事が始まった。いわゆる会務活動というやつだ。 基本的に無報酬。交通費程度しか支給されない。それなのに、わざわざ自ら手を挙げて行うボランティア活動だ。 メンバーは企業勤務の弁理士より事務所弁理士が多いように見える。しかも事務所の経営層クラスの弁理士だ。多忙を極めるはずの経営者弁理士が無報酬の公務活動に勤しんでいる。まったくご苦労なこった。 こういう人たちは弁理士会のために一肌脱いでくれている。それを当たり前だな

          専門家ブランディングにつなげる情報発信の戦略

          専門家ブランディング。自分の専門性を正しく伝えることいくら専門性があったって、良い仕事をしてたって、それが知られていなければ仕事に繋がることはない。 自分のビジネスや仕事内容について知ってもらい、 専門性(特定の分野の専門家であること) 信頼性(専門家として信頼できる人物であること) 権威性(教えを請いたくなるような専門家であること) が積み上がった状態を作る。これが専門家としてのブランディングだと思っている。 まずはブログやSNSで自分の専門性を伝えていく今や

          専門家ブランディングにつなげる情報発信の戦略

          女性起業家向けイベントにブース出展します!

          女性起業家の先輩たちが相談に乗ってくれる1dayイベント独立や起業、副業を志す女性が増えています。子育てが一段落した、今の職場に未来が見えない、自分の才能を活かせる仕事がしたい。そんな思いで事業を起こす方も多いでしょう。 しかし、起業は決して簡単ではありません。「こんなはずじゃなかった」「起業って大変」と感じることもありますよね?そんなとき役に立つのが、一歩先行く先輩たちのアドバイス。 6月2日。女性起業家、特に起業初期の方やこれから起業を目指す方のために、女性起業家の先

          女性起業家向けイベントにブース出展します!

          街で見かけたネーミングを勝手気ままにあれこれ論評 #2

          エントリーNo.4「みるくのえん」酪農マルシェ「みるくのえん」。 森永乳業が展開する新規事業。6次産業化に取り組んでいる酪農家が加工・販売しているこだわりの乳製品(ヨーグルトやチーズなど)を集め、移動販売車で販売代行するサービス。 「みるくのえん」の「みるく」が生乳・乳製品を表しているのは一目瞭然。「えん」は「縁」と「円」。 「みるくの縁」は生乳を介して結びつく、生産者・販売者・購入者の縁を生み出したいという思い 「みるくの円」は生乳を中心とする円を広げていきたいと

          街で見かけたネーミングを勝手気ままにあれこれ論評 #2

          街で見かけたネーミングを勝手きままににあれこれ論評 #1

          エントリーNo.1「おかしばっかし」https://twitter.com/cbhyg/status/1789782697499357493 「おかしばっかし」。 近所に開店したお菓子屋さんとのこと。 「お菓子が沢山あるよ!」。これをアピールしたい時にどういう店名にしたらそれが伝わるか?ここが考えどころです。 「おかしがいっぱい」(まんまやん…) 「おかしの国」(ありそう。めっちゃありそう) 「おかしまみれ」(「ねこまみれ」ってあるよね) こんなのは思いつきそ

          街で見かけたネーミングを勝手きままににあれこれ論評 #1

          資産は運用。知財は活用

          取ったら使え。使わないなら取るな!一所懸命、お金を貯めたって使わなかったら意味がない。使わない金は死に金。どんどん価値が下がってく。 特許も商標も全く同じ。お金をかけて権利を取っても使わなければ意味がない。権利を取ることばかりを考えて、どう使うかを考えてない人が多すぎる。 使わない知財はタンス預金。寝かせておけばただの紙切れ。権利証を見つめてニヤニヤ。部屋で札束を数えてニヤニヤ。同じだよ。そんなの、ただの自己満じゃない。 資産は運用。知財は活用。権利を取るなら使う。使

          コミュニティ「myflag」のメンバーを募集しています!

          「myflag」の理念は「旗を掲げろ!」コミュニティ「myflag(マイフラッグ)」の世界観を言語化したメッセージ、コミュニティスローガンです。「旗を掲げろ!」。それが「myflag」の理念です。 「myflag(マイフラッグ)」は個人事業主、中小企業経営者、独立・起業予定者など、スモールビジネスを営むまたは営む予定の方々に、ブランドづくりの素晴らしさを伝えていくことを目的に活動を始めたコミュニティです。 インターネット革命が起こり、誰もがマスコミを頼らず、自らを発信する

          コミュニティ「myflag」のメンバーを募集しています!

          ネーミングはラップのように韻を踏め

          ネーミングでドツボにハマっている人へたかだかネーミングくらいで悩まないの。「言語化」なんて、小難しく考えなくていいの。真面目に考えすぎ。 まずは言葉に触れてみる。言葉で遊んでみればいい。 ことばはともだち。こわくないよ。 ダジャレがネーミングのヒントになる大凡一ヶ月前、4月1日はエイプリルフールだった。最近は企業も洒落っ気が出てきて、くすっと笑ってしまうような「嘘」を披露してくれる。 いくつか挙げてみよう。 マクドナルドの「マックの内弁当」販売決定 日本郵政は「

          ネーミングはラップのように韻を踏め

          たとえ商標登録しなくても、商標調査は嫌いにならないでください!

          たとえ商標登録しなくても、商標調査はしないといけない「商標登録なんて興味ないし…」という、そこのあなた! あなたが事業主・経営者なら、商標と無縁ではいられません。あなたが興味がなくたって、周りはせっせと商標登録しています。間違って他人の商標を踏んだら商標権侵害でアウト!下手すりゃ、あなたの事業も信用も全て吹っ飛びます。自分が商標登録しなくても、他人の商標には目を配る必要があるのです。 そこで、大事なのが調査。来週15日(水)のライブ配信のテーマは「商標調査の基本のキ」。

          たとえ商標登録しなくても、商標調査は嫌いにならないでください!

          Webサイトでトラブルが起こったら。あなたならどうする?

          Webサイトが表示されない!GWの後半戦、5月5日。自分のWebサイトにアクセスしようとしたら、こんな表示が。 サイトの内容が全く表示されない。もしやと思って、自分で運営している5つのWebサイトを見に行ったら全く同じエラー表示。見事に全滅。しばらく様子を見ましたが、回復する兆しはありません。 ぐはぁ。どういうこと???やべーな、これ…。 それにしても、GWの真っ只中にこんなトラブルに見舞われるとは。 先日、「情報発信者なら誰でも起こる「垢BAN」の話」なんて投稿を

          Webサイトでトラブルが起こったら。あなたならどうする?

          「ブランディング」は「価格競争」も「品質競争」も「差別化」も不要にする

          「ブランディング」って何だ?ブランディング。 誰でも知っているのに、ちゃんと説明できない言葉No.1 。エセインフルエンサーが「セルフブランディング」なんて言葉をひけらかしたせいで、胡散臭いものと誤解されてしまっている可哀想な言葉。 「ブランディング」は顧客の信用が十分に蓄積され、信用商売を行える状態にあること。あるいはその状態を作っていくための活動。下世話な言い方をするなら、「エビ売れ」状態を作ることだ(2007年当時) エビ売れ、Appleマニア、シャネラー…。熱

          「ブランディング」は「価格競争」も「品質競争」も「差別化」も不要にする

          特許を取るときの考え方。製品全体ではなく、技術ごとに見る

          特許は「製品」ではなく「技術」に対して与えられるよく、「特許品」という言われ方をする。でも、厳密に言えば、これは間違いだ。「特許製品」があるわけではなくて、あるのは「特許技術」だ。 例えば、iPhone。 iPhoneには色々な種類の技術が詰め込まれている。カメラだのディスプレイだの通信だの…。そして、カメラ1つを取ってみても、レンズ、シャッター、オートフォーカスなど、たくさんの技術要素がある。 iPhoneは無数の技術の詰め合わせ、技術の集合体ということだ。特許はそ

          特許を取るときの考え方。製品全体ではなく、技術ごとに見る