ささきたけよし

心穏やかにゆるく、すろーでシンプルな暮らしを目指しています。 ふだんの暮らしで思ったこ…

ささきたけよし

心穏やかにゆるく、すろーでシンプルな暮らしを目指しています。 ふだんの暮らしで思ったこと、感じたことをイラストとエッセイにしてかいています。ラジオなどもやってます https://lit.link/sasatake

マガジン

  • 小さなイラスト集のことについて

    僕がエッセイで描いているイラストをちょっとずつまとめた「小さなイラスト集」をつくるまでにやったこと、思ったことを書いています。

  • 猫について

    猫との生活について書いています🐈‍⬛

  • ちょっとでも自給力をつけておく

    このマガジンではちょっとでも自給力や生きる力をつけておくために考えてみたり、やってみたことを書いた記事をまとめています(^^)

ストア

  • 商品の画像

    小さなイラスト集 1「ハロー」

    文庫本サイズの小さなイラスト集です。 この作品のイラストは、僕がnoteにてエッセイと同時に描き始めたイラストの2021年7月から2021年10までの分と初期のイラストになります。 ※商品は、本の手配が済み次第のお届けとなります。 ※配達日の指定はできません。 くれぐれも、ご了承いただいた上、お申し込みください。 ※キャンセル対応不可 こちらの商品は「送料」「手数料」などが含まれた価格となっております。
    3,000円
    ささきたけよしスロー商店
  • 商品の画像

    小さなイラスト集 1「ハロー」

    文庫本サイズの小さなイラスト集です。 この作品のイラストは、僕がnoteにてエッセイと同時に描き始めたイラストの2021年7月から2021年10までの分と初期のイラストになります。 ※商品は、本の手配が済み次第のお届けとなります。 ※配達日の指定はできません。 くれぐれも、ご了承いただいた上、お申し込みください。 ※キャンセル対応不可 こちらの商品は「送料」「手数料」などが含まれた価格となっております。
    3,000円
    ささきたけよしスロー商店

最近の記事

  • 固定された記事

小さなイラスト集の第1作「ハロー」の販売を開始することについて

(※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 突然ではあるけれど(まあ僕の活動はたいていそうだけれど)僕の初めての作品である小さなイラスト集の第1作である「ハロー」を今日から販売することにした。 といっても、まだネットショップの準備はこれからなんだけれど(なんじゃそりゃ)昨日の3月14日に最終の確認用として注文していたイラスト集が届いて、「おお、できてきたかあ」と嬉しく思っていたのだけれど、今朝になって起きたら「あ、イラスト集は今日から販売を始めよう」

    • 改めて「時間」という概念について

      (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) ここ最近(毎回のように、ここ最近と言っているような気もするけれど)なんというか「時間」という概念というのか、感覚がよくわからなくなってきていることに気づいた。 まあ、年を重ねてきたというのもあるかもしれないけれど、年々というのか、もう毎月ごとに「あれ、もう1ヶ月が経ったのか」という感覚になるし、その感覚がどんどん強くなってきている。 特に去年の8月くらいから、それまでは友だちもほとんどいなくて、ひとりぼっ

      • 不便という楽しみについて

        (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) ちょっと前に、友だちが住んでいる古民家に遊びに行かせてもらって一泊させていただいたのだけれど、その時の経験はカルチャーショックというのか、僕自身のこれからの生き方にかなりの影響を与えたものになった。 友だちの住んでいるところは、なかなかの山奥にあるから(僕も山の方なのだろうけれど)、なんというかちょっと買い物へというよりは、「ようし!、買い物に行ってくるか〜」という感じで、出かけるにも「よいしょっ!」という

        • 自分の価値観がグラグラと揺らいだ経験について

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) とてもありがたいことに、今の自分は1年前の自分が見たらものすごーくびっくりするくらいに人と出会い、人とつながらせていただくようになった。 そしてなんというのだろう、歩む道、旅路は人それぞれでも、向いている方向は同じというのか、そういう人たちと立て続けにどんどん出会い、つながるようになってきたし、それは今も現在進行形である。 そしてそうやって人と出会い、つながることでこれまでの自分ではできなかった経験もたく

        • 固定された記事

        小さなイラスト集の第1作「ハロー」の販売を開始することについて

        マガジン

        • 小さなイラスト集のことについて
          7本
        • 猫について
          13本
        • ちょっとでも自給力をつけておく
          16本

        記事

          「何になりたいか」よりも「何をやりたいか」であることについて

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 僕は小さい頃から特に夢という夢がなかったというのか、何になりたいみたいなものもなくて、例えば「サッカー選手になりたい」とか「絵描きになりたい」みたいなそういう「何者かになりたい」みたいな気持ちがほとんどなかった。 それは大きくなってからも特に変わらなくて、そういう将来の夢がない、なりたいものがない自分ってどうなんだろう?と思いつつも、なんとなーく学校に通って学校を出たらなんとなーくどこかに就職して、それから

          「何になりたいか」よりも「何をやりたいか」であることについて

          5月の振り返りと6月にやることについて

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 今日から6月である。 まあ例によって5月もあっという間に過ぎていったし、もうすぐ今年も折り返しなのかと思うと、時間の感覚あるいは流れがやっぱりおかしくなっているんじゃないかと、月の初めには毎回のように感じている。 なんというか、あちこちに行ったり、あれもこれもとやっているものだから何月に何をやったということがわからなくなっているところもあるのだけれど、5月をちょっと振り返ってみたい。 5月も何かしらイベ

          5月の振り返りと6月にやることについて

          旗を立てる、あるいは狼煙を上げることについて

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) これまでにもちょこちょこと書いているかもしれないけれど、僕はこれといってなりたいものがないし、やりたいことで言っても明確なものがないというのか「私は、僕はこういうことがやりたいです!」というものはない。 それは僕の言葉で言わせてもらうと「旗を立てる」というのか「狼煙を上げる」という感じになるのだけれど、そういう「僕はこれをやりたいんです」みたいなものは今のところは思い浮かばなし、これからも浮かぶのかはわから

          旗を立てる、あるいは狼煙を上げることについて

          探究心について

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 探究心というと、物事を自分で深く理解してみたい、というような意味なのかなと思うのだけれど、自分は改めて探究心が強いというのかそういうことに楽しみを感じるんだということに気づいた。 つい最近、なんというのかスピリチュアルといえばいいのかそういう鑑定をしてもらって、僕はスピリチュアルなことは詳しくはわからないけれど、そういうことには興味があるので、ご縁がある鑑定はいろいろと受けさせてもらっていて、その度に新たな

          探究心について

          野草茶にハマりそうなことについて

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 前に里山の保全の活動というのか、地域おこしのお手伝いをさせていただいていると書いたけれど、まあこれまでにできなかった新しい経験をたくさんすることができて、なんとも楽しい。 そもそも自然に囲まれたところだから、その場所にいるだけでも心が落ち着くし、そこで野草や山菜をとって食べたり、木の枝の剪定をしたり、炭づくりなど僕が興味はあったのだけれど、ひとりだとなかなかできなかったことができるようになってきていて、どん

          野草茶にハマりそうなことについて

          ソーラーフードドライヤーでドライフードをつくることについて

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 最近、ソーラーフードドライヤーというものを手に入れた。 ソーラーフードドライヤーとは何かを簡単に説明すると、太陽の熱を利用してドライフードがつくれちゃうという装置である。 なので、例えば干し野菜とかドライフルーツだとか野草茶なんかもつくれると思うのだけれど、そういう保存食にものすごく興味がある自分としては、ソーラーフードドライヤーもずっと気になっていた。 干し野菜をつくるというと、なんだろうザルなんかに

          ソーラーフードドライヤーでドライフードをつくることについて

          整理することについて

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 僕は整理すること、片付けが好きである。 まあ、昔からそうだったか?というと、よくわからない。 ただ20代の頃とかは部屋がモノでいっぱい、ギターとかアンプとかCDとかDVDとか毎月買っている音楽雑誌だとか、あるいは文庫本とか服とか、まあいろんなモノがあったわけだけれど、それぞれを整理しておくことは好きで、こまめにやっていたように思う。 それが今では、その頃の10分の1くらい、というと大げさかもしれないけれ

          整理することについて

          朝の時間が好きなことについて

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 僕は朝の時間が好きである。 雪よせでかなり早く起きる冬(4時)以外は、いつもだいたい、朝5時には起きる。 早起きが習慣になったのか、あるいは年を重ねたからなのか(多分そうだ)はわからないけれど、割とパッと目が覚めて、そのまま二度寝もしないで起きることができるようになった。 朝起きてからのルーティンも、ある程度は決まっていて、起きたらまず廊下に出て、窓の外を眺める。 天気の良い日だと、ちょうど太陽が顔を

          朝の時間が好きなことについて

          自分にもまわりにも期待しないことについて

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 生きる、生活するというとまあ日々いろいろとあるわけだけれど、それでも昔に比べたらだいぶ生きやすくなってきたというのか、自分としては心地よく過ごせる時間が増えてきたように思う。 それは多分だけれど「自分にもそして他人というか、まわりにも期待しなくなった」ということが、大きいかもしれない。 僕がそういう、何かに対して期待するということを手放していこう、やめようと感じるようになったのは、適応障害になった時だった

          自分にもまわりにも期待しないことについて

          「炭をつくる」という体験について

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 今年に入ってから地域おこしというのか、地域の活動、里山の保全の活動のお手伝いをさせていただいているのだけれど、これがとてもとても楽しい。 場所は僕の住むところから車でだいたい30分くらいのところにある、母の実家がある町の里山で、母の実家にはよく行っていたものの、そういう場所があることは最近まで全く知らなかった。 今年の春から活動に参加させていただいているけれど、この短い期間でも新しいこと、そして僕が前々か

          「炭をつくる」という体験について

          頭のネジが何本か飛んでいった感覚について

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) つい最近のことなのだけれど、久しぶりにものすごくネガティブな感情になったというのか、簡単に言うとものすごいイライラして、まわりが見ても多分わかるくらいに怒っている感じになった。 できごとはそんな大したことなかったのだろうけれど、自分でもよくわからないくらいにイライラすると同時に、自分の心にどんよりとした雲がどんどんと広がっていくのを感じられたし、ものすごいモヤモヤしていた。 そして家に戻り、奥さんとなんや

          頭のネジが何本か飛んでいった感覚について

          他の誰にもならない、自分になることについて

          (※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) かれこれ40年ほど生きてきて、ようやく、なんというか「自分は他の誰にもなれない、自分になるしかないんだ」と思えるようになってきた。 それこそ僕がずっと好きなバンド、オアシスのsupersonicという曲の歌詞にもあるように「I need to be myself I can't be no one else」「私は自分らしくある必要がある 私は他の誰にもなれない」という意味がわかるようになってきたというのか

          他の誰にもならない、自分になることについて