中島 太一

35歳。一児の父。第4代パンクラスバンタム級王者。現RIZINファイター。BASEでア…

中島 太一

35歳。一児の父。第4代パンクラスバンタム級王者。現RIZINファイター。BASEでアパレルも販売しています。

ストア

  • 商品の画像

    中島太一応援 Tシャツ

    さらに先へ行く。そんな意味を込めて作った中島太一応援Tシャツです。 素材:綿100%    M L XL XXL 身丈 :69 73 77 81 身幅 :52 55 58 63 肩幅 :46 50 54 57 袖丈 :20 22 24 25 ※ボディはユナイテッドアスレ。5.6オンスのしっかりとした生地を使用。首元はダブルステッチ加工されているハイクオリティなTシャツ。
    6,600円
    GOFIGHTSTANDARD
  • 商品の画像

    【数量限定】GFS クルーネックスウェットシャツ ASHカラー     

    オーバーサイズまでいかないが、やや大きめのシルエットで作られおり、裏パイルなので快適な着心地を与えてくれる。12.7オンスの重厚感のある生地なのでこれ一枚で雰囲気を出してくれる存在感のあるスウェットシャツです。 スウェットに入れたAUTHENTICの意味。オーセンティックとは本物や正真正銘のと言った意味があり、まがいものではない格闘家(人間)になるために。というメッセージを込めました。 色:アッシュ 素材:綿100%・裏パイル サイズ一覧 S:着丈66:身幅52:肩幅47:袖丈60 M:着丈69:身幅55:肩幅50:袖丈61 L:着丈72:身幅58:肩幅53:袖丈62 XL:着丈75:身幅61:肩幅56:袖丈63 XXL:着丈78:身幅64:肩幅59:袖丈64 男性モデル着用XLサイズ 174cm・69kg 女性モデル着用Mサイズ 164cm
    7,700円
    GOFIGHTSTANDARD
  • 商品の画像

    【数量限定】GFS クルーネックスウェットシャツ NAVY

    オーバーサイズまでいかないが、やや大きめのシルエットで作られおり、裏パイルなので快適な着心地を与えてくれる。12.7オンスの重厚感のある生地なのでこれ一枚で雰囲気を出してくれる存在感のあるスウェットシャツです。 スウェットに入れたAUTHENTICの意味。オーセンティックとは本物や正真正銘のと言った意味があり、まがいものではない格闘家になるために。というメッセージを込めました。 色:ネイビー 素材:綿100%(裏パイル) サイズ一覧 S:着丈66:身幅52:肩幅47:袖丈60 M:着丈69:身幅55:肩幅50:袖丈61 L:着丈72:身幅58:肩幅53:袖丈62 XL:着丈75:身幅61:肩幅56:袖丈63 XXL:着丈78:身幅64:肩幅59:袖丈64 モデル着用XLサイズ 174cm・69kg
    7,700円
    GOFIGHTSTANDARD
  • 商品の画像

    中島太一応援 Tシャツ

    さらに先へ行く。そんな意味を込めて作った中島太一応援Tシャツです。 素材:綿100%    M L XL XXL 身丈 :69 73 77 81 身幅 :52 55 58 63 肩幅 :46 50 54 57 袖丈 :20 22 24 25 ※ボディはユナイテッドアスレ。5.6オンスのしっかりとした生地を使用。首元はダブルステッチ加工されているハイクオリティなTシャツ。
    6,600円
    GOFIGHTSTANDARD
  • 商品の画像

    【数量限定】GFS クルーネックスウェットシャツ ASHカラー     

    オーバーサイズまでいかないが、やや大きめのシルエットで作られおり、裏パイルなので快適な着心地を与えてくれる。12.7オンスの重厚感のある生地なのでこれ一枚で雰囲気を出してくれる存在感のあるスウェットシャツです。 スウェットに入れたAUTHENTICの意味。オーセンティックとは本物や正真正銘のと言った意味があり、まがいものではない格闘家(人間)になるために。というメッセージを込めました。 色:アッシュ 素材:綿100%・裏パイル サイズ一覧 S:着丈66:身幅52:肩幅47:袖丈60 M:着丈69:身幅55:肩幅50:袖丈61 L:着丈72:身幅58:肩幅53:袖丈62 XL:着丈75:身幅61:肩幅56:袖丈63 XXL:着丈78:身幅64:肩幅59:袖丈64 男性モデル着用XLサイズ 174cm・69kg 女性モデル着用Mサイズ 164cm
    7,700円
    GOFIGHTSTANDARD
  • 商品の画像

    【数量限定】GFS クルーネックスウェットシャツ NAVY

    オーバーサイズまでいかないが、やや大きめのシルエットで作られおり、裏パイルなので快適な着心地を与えてくれる。12.7オンスの重厚感のある生地なのでこれ一枚で雰囲気を出してくれる存在感のあるスウェットシャツです。 スウェットに入れたAUTHENTICの意味。オーセンティックとは本物や正真正銘のと言った意味があり、まがいものではない格闘家になるために。というメッセージを込めました。 色:ネイビー 素材:綿100%(裏パイル) サイズ一覧 S:着丈66:身幅52:肩幅47:袖丈60 M:着丈69:身幅55:肩幅50:袖丈61 L:着丈72:身幅58:肩幅53:袖丈62 XL:着丈75:身幅61:肩幅56:袖丈63 XXL:着丈78:身幅64:肩幅59:袖丈64 モデル着用XLサイズ 174cm・69kg
    7,700円
    GOFIGHTSTANDARD
  • もっとみる

最近の記事

無いものねだり。

妻が緊急入院してからもう10日が過ぎ今日で11日目。 やることが増えた分、忙しく生活しているので1日があっという間に終わっていく。でも暇より忙しくしている方が好きなのでこの生活は嫌いじゃない。 忙しい生活を長く続けているとそれはそれで暇を求めるようになるけれど結局はないものねだりでその繰り返しの中で生きていてその度に「ないものねだり」について考える。 ないものねだりは良いのか悪いのか。ないものを欲しがる無限の欲は一見悪く聞こえるがないものをねだるなんて当たり前のことで抑

    • 不運は決してネガティブな面だけではない。

      不運は時として大事なことに気付かせてくれる。 僕が減量中、当たり前に物が食べられること当たり前に水が飲める幸せに気付くように当たり前にできることが幸せな事だとしてもそれが毎日与えられていたらその感覚は鈍り幸せと感じなくなる。 僕は定期的に減量のお陰で普段当たり前にできていることの幸せに気付くことができるが普通に生きていたらなかなかその経験をする機会はないと思う。当たり前の幸せに気付くために断食なんて良いかもしれない。 実は妻が切迫早産で緊急入院してから今日で6日目なのだ

      • 食事は心を満たすもの。

        僕は料理をすることが好きで趣味料理といっても過言ではありません。作ること食べることが大好きで生きていく上で「食事」はとても大事な部分で重要視している。 学生時代は居酒屋やパスタ屋などずっと飲食店でアルバイトをしていたのだけど料理をやろうと思った理由は料理ができる男はカッコいいのでモテると思っていたから。結局料理ができようが披露する場面がないのでモテなかったのだけれど今となっては家族のために作れるし友達を呼んでホームパーティーもできるのでやってきて良かったと心底思う。 僕が

        • 人それぞれの優先順位がある。

          例えば生きていく上で何が大切かと問われ、人によってはお金と言う人もいれば家族と言う人もいるし仕事と答える人もいる。 お金も家族も仕事も全部大切だけど人によってその優先順位は変わる。お金の人、家族の人、仕事の人みんなが理解し合えれば良いけれどそれはなかなか難しく、自分が正しいんだと主張し対立することが多い。  この問題は色々なところで関わってくるから本当に難しいと思う。 好きな食べ物をなんでも食べれるなら病気になって死んでも良いと思う人と病気になりたくないから食べ物に制限

        無いものねだり。

          残りの格闘家人生。

          僕は今35歳。まだバリバリでやっているが現実的に考えてバリバリできるのはあと5年か。もし大きな怪我でもしたらすぐに引退の可能性もある。 こんなことを考え始めたのはごく最近で20代の時はそんなこと考えもせずがむしゃらにやっていた。デビューして12年が経ち、いつのまにかベテランと呼ばれるようになり今後の人生のことも考え始めるようになった。 そして現役でいられることがどれほど特別で素晴らしく貴重であることか、改めて実感している。と同時に現役生活があと数年ということに寂しさと焦り

          残りの格闘家人生。

          目標設定で日々の行動が変わる。

          世界チャンピオンを目指している人と日本チャンピオンを目指している人では日々の行動が変わる。もちろん日本より世界チャンピオンを目指している人の方が意識高く毎日を過ごすだろう。前者と後者では考え方から日々の行動まで全てが似て非なるもの。 格闘家だけでなく、他のスポーツ選手、サラリーマン、医者や弁護士や保育士に至るまでその人の目標、理想、仕事に対する熱意で考えと行動が変わる。同じ格闘家でも強い人弱い人がいるように同じ歯科医でも上手い下手がある。プロの世界でもピンキリなのだ。 理

          目標設定で日々の行動が変わる。

          日常の小さな幸せが最大の幸せ。

          試合が終わって今日でちょうど3週間が経った。 この3週間は毎日が幸せを感じて生きているのだけどこれは「試合」という大きな試練を乗り越えたからこそ感じることができる幸せ。 試合に向けてやるトレーニングと減量は僕のことだけど食事など色々な面で家族も我慢してくれていて僕に気を遣って僕のペースに合わせてくれるので、そういう意味では家族も一緒に戦っている。試合までの期間は毎日が必死で自分のことで精一杯なので幸せを感じる余裕はあまりない。 妻と娘と僕の3人で乗り越えた試合は終わった

          日常の小さな幸せが最大の幸せ。

          勝ちに対する考えの違い。

          MMAは団体によってルールや判定基準が違うので団体により戦い方は少し変わる。 RIZINとUFCならリングとケージという違いもありRIZINルールとUFCが採用している世界基準のユニファイドルールも違うのでRIZINルールならこっちが勝っていたけどUFCのルールならこっちが勝っていたと言うことが起きる。 同じMMAでそう言うことが起きてしまう事自体あまり良くないと思うのだけどこれはまだMMAの歴史が浅いので仕方ない部分がありこれから改善されていくのかな。 選手のファイト

          勝ちに対する考えの違い。

          成功の道は研究と実験の繰り返しでしかない。

          研究者が研究して実験を繰り返して何かを発明するかのように、僕たち格闘家も練習(研究)して試合(実験)を繰り返して強くなるしかない。負けたあとはまた負けてしまうかもしれないという恐怖があるから次の試合をやるまで時間がかかってしまう時がある。 だが迷ってる時間は無駄だ。負けた時こそまた早く試合をした方が良い。もちろんダメージにもよるが。練習と試合は別物で練習が強くても試合で弱い人がいて練習で弱いのに試合で強い人もいる。 試合に慣れることは大事だし試合をしないとわからないことも

          成功の道は研究と実験の繰り返しでしかない。

          結果が大事か、過程が大事か。

          タイトルにある通り、結果が大事なのか過程が大事なのかを考えたとき、答えは結局どちらも大切なんだけどこれもたまに考えるテーマの一つ。 今回の僕の試合で言うと、試合に向けて頑張ってきたけど結果は負け。でもその過程で格闘家としても人間としても成長してきた。とある人は結果が全てだと言う。たしかに勝ちを求めて努力してきたのに負けてしまったからこの努力に意味が無かったと思う人もいるだろう。でもそんなことはない。努力して成長してきたという揺るぎない事実がある。 それを結果が全てだと思い

          結果が大事か、過程が大事か。

          アメリカ武者修行〜UFCバンタム級チャンピオンのドミニク・クルーズとガチスパーリングの巻き〜

          アメリカ修行について書くことはたくさんあるけど別に大した話じゃないからドミニクとスパーリングをした話でこの回は最後にする。 僕が行ったジムはたしか週1〜2回くらいガチンコスパーリングをやっていた。基本的にあっちの人たちはみんなデカい。僕みたいに他の国からトレーニングに来ている選手も何人かいるのだけどその人たちは階級に合った体格をしているがアメリカの選手は一階級違う体格をしていた。 一階級上のフェザー級の選手ならガチンコスパーリングもなんとかやれるが一階級上と言いながらライ

          アメリカ武者修行〜UFCバンタム級チャンピオンのドミニク・クルーズとガチスパーリングの巻き〜

          アメリカ武者修行〜初日から野宿の巻き〜

          Facebookで懐かしい写真が出てきたので昔の話をしてみる。ちょうど10年前、アメリカのサンディエゴにあるアライアンスMMAに2週間の修行に行った。 アライアンスに行った理由は当時UFCバンタム級チャンピオンだったドミニククルーズとやりたかったから。 その話をする前にまず、アメリカ修行に行くための資金を確保するためには2014年に行われたパンクラスワールドスラムトーナメントで優勝しなければいけなかった。 このトーナメントへの出場が決まり優勝賞金が50万円だと知った瞬間

          アメリカ武者修行〜初日から野宿の巻き〜

          真剣勝負とエンターテイメント。

          4月29日に行われたRIZIN46でキムスーチョル選手と試合をして2RにTKO負けをした。 2Rの記憶は無く、いつの間にか眠りについていた。 起きて負けたとわかった時は信じられなくて、信じたくなくて、絶望した。 試合から約2週間経った今でもずっと悔しくて、あーしてれば良かったこーしてれば良かったと反省の日々。 限界までトレーニングを積んできてあっけなく終わってしまいトレーニングの成果を何一つ出せなかった無念さ。不完全燃焼。 このモヤモヤは試合でしか払拭できない。とい

          真剣勝負とエンターテイメント。