マガジンのカバー画像

シン・アジャイル:組織アジャイルチームマガジン

10
「組織を芯からアジャイルにするにはどうしたらいいのか?」「組織をアジャイルにすることによる価値は?」などをワイワイ語り合い、より組織・チームをよくするにはどうしたらいいのか?を真… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

自責と他責のマトリクス

すこし前に自責と他責についての議論がXのタイムラインに流れていました。具体的に何だったの…

Takahiro Ito
3週間前
4

シンアジャイル、春の雑談会に参加してきました

今日はシンアジャイルの春の雑談会に参加してきました。当日の飛び入り&年末以来の参加にもか…

Takahiro Ito
1か月前
11

アジャイルジャーニー2023.12

自分のアジャイルジャーニー2023は師走で大きな動きがありました。それまでの11ヶ月間、RSGT、…

Takahiro Ito
5か月前
21

すごい人を「才能」で片付けないこと

自分のアジャイルジャーニーを続けている最中で、たくさんの人と会うことと思います。その中で…

Takahiro Ito
6か月前
24

中心の意図の重要性を感じた実体験

戸建てに引っ越したのですが、マンションの時にくらべて営業がくることがとても増えました。学…

Takahiro Ito
7か月前
6

組織を芯からアジャイルにする、ということ

書籍、「組織を芯からアジャイルにする」の第5章は書籍のタイトルと同じチャプター名が付けら…

Takahiro Ito
8か月前
14

組織は人でできている

書籍『組織を芯からアジャイルにする』4章にある「私たちは人と人とのあいだで仕事をしている」というフレーズを目にした時、とある考えが私の頭の中で渦を巻きはじめました。大きな仕事や大きな組織になればなるほど、その中にある小さい単位の組織を単なるインプットとアウトプットを期待される箱として見てしまっていないかという考えです。 チームに一定のインプットをすれば、期待したアウトプットが出てくる。そんな状況をフィーチャーファクトリー(機能製造工場)と皮肉を込めて呼んだりもしますが、まさ

組織のあらゆる動きは、1人の思いから始まる

みなさんはどのような組織で働いていますか?組織の中では、さまざまな活動をしている人がいて…

Takahiro Ito
10か月前
17

組織アジャイルTで「組織仮説キャンバス作ってみた(途中)」という話

本日は、現在加入しているシン・アジャイルコミュニティの「組織アジャイルチーム」で、「組織…

matsu_toshi
1年前
19

【アジャイル】組織をアジャイルにするには? 〜シンアジャイルコミュニティ活動につ…

会社を越えて、会社と社会をアジャイルで良くしたい集まりです。 シンアジャイルコミュニティ…

24