高尾可奈子盆踊り1年目のダンサー

2023年夏、ふとしたきっかけで盆踊りに狂い踊り始めた、イベントモデルでダンサーの高尾…

高尾可奈子盆踊り1年目のダンサー

2023年夏、ふとしたきっかけで盆踊りに狂い踊り始めた、イベントモデルでダンサーの高尾可奈子が、盆ダンスの溢れる魅力と楽しみ方を教えちゃいます!

記事一覧

固定された記事

参考書籍一覧

⭐︎ニッポン大音頭時代 「東京音頭」から始まる流行音楽のかたち /大石始 ⭐︎踊りの宇宙 日本の民俗芸能/三隅治雄 ⭐︎民謡地図⑨盆踊り唄 踊り念仏から阿波踊りまで/…

【エンタメ盆踊り】会場を熱狂の渦にする踊り方とは?!

こんにちは、高尾可奈子です! この盆踊りコラムもおかげさまで、多くの踊り好きの方に読んでいただいているようで、高尾さん〜!と声をかけてくれて感想もいただけて、嬉…

盆踊り上手とは、上手く踊れる<踊らせる人?!

こんにちは! ありがたいことに、一年目にして盆踊りを披露する場で踊らせてもらっている、高尾可奈子です! 踊り手デビューした私ですが、いざ「踊りに行く」立場に加え…

【盆踊りとバレエ】肩を下げる、とは?

今回は、かなり個人的な探究心からきた話題。 私、もともと極度の猫背で。 酷い姿勢で、人生の半分以上を過ごしてきました、、 昔の写真や踊りの動画を見ても、ありえな…

【盆踊りと同時にあった?】古典芸能と盆踊り

〈参考文献〉 日本古典芸能史/精興社/今岡謙太郎 舞台の光と陰/アカリ屋談義/岩崎令兒 伝統芸能の教科書/文学通信/藤澤茜 祭りの儀式が固定化して習慣化していく流れで、…

【ざっくり、踊りの道?】あなたのわたしの盆踊りレベルはどこでしょう?

こんにちは。 ジャズダンス歴ゆるーく20年の、踊る人間 高尾可奈子です! ひとつの踊りの上達には、それまでに通る道の大まかな流れがあります。 ひとつの道を極めると…

【実は無敵?】盆踊りの色気のひみつ。

みなさん、盆踊りを楽しんでいますか? 知れば知るほど、盆踊りの世界の深遠さに気づいてきた、高尾可奈子です。 今回は、踊りとして、表現としての 盆踊りの位置付けや…

【盆踊りに役立つ】日本的なしぐさを深掘り!

〈参考書籍〉 しぐさの民俗学 ミネルヴァ書房 常光徹著 ちちんぷいぷい「まじない」の民俗 小学館 神崎宣武著 日本の風俗起源がよくわかる本 大和書房 樋口清之著 民…

【共存できる?】AI時代の盆踊り!?

こんにちは! 4月に入りましたが、次第に暖かい日が増えて 盆踊りが始まる夏が楽しみで仕方ない、、高尾可奈子です。 さあ、今回は、、 いつもの記事とは少し違うテイス…

【勝手に解剖学】盆踊り、テンポではなく、「間」で踊る?

こんにちは。 高尾可奈子です! このところ、都内の盆踊り超愛好家たちによる盆踊りの会に参加させていただいています、、 盆踊りを愛する方々の踊りは素晴らしい! 魂…

【勝手に解剖学】盆踊りの要は、首の動きと、ねじれ空間!?

こんにちは! 高尾可奈子です! 皆さん、盆踊りを踊っていますか?? きっと、夏がまだまだでも、色んな場所で楽しんでおられることでしょう! さて、今回は盆踊りをワ…

【盆踊りあるある】オフシーズン!冬にあるあるなこと後編!

おはようございます! 高尾可奈子です。 盆踊り界隈の挨拶って何だろう、、 ふと思ってしまいましたが、例えば舞台稽古ではおはようございますとか、界隈によってはごき…

【高円寺にみる!】はじめての阿波踊りで見逃せないポイント8選!後編

こんにちは!高尾可奈子です! 今回は、前回に引き続きまして、、 高円寺から見えてくる、阿波踊りの無限大の魅力についてポイントをさらに増やしてお伝えしていきます。 …

【保存会直伝】郡上踊り、覚えるときに意識したいポイント

こんにちは!高尾可奈子です。 先日、人生初の民俗芸能の講習会に伺う機会があり、、 それは関東圏のとある郡上踊りの保存会でした! そこで、生き字引の保存会の方に、…

【高円寺にみる!】はじめての阿波踊りで見逃せないポイント8選!前編

皆さん、踊りを楽しんでいますか? こんにちは、高尾可奈子です! 踊りって、踊るのはもちろん、観るのも知らなかった発見をたくさんすることができて、とっても楽しいで…

【盆踊りあるある】オフシーズン?冬にあるある5選!

クラシック系のダンスを細く長く続けていますが、盆踊りに出会ってからは、、 今までの蓄積されたダンス情報量を、はるかに超える量の情報を得ている日々です! 高尾可奈…

参考書籍一覧

参考書籍一覧

⭐︎ニッポン大音頭時代 「東京音頭」から始まる流行音楽のかたち /大石始
⭐︎踊りの宇宙 日本の民俗芸能/三隅治雄
⭐︎民謡地図⑨盆踊り唄 踊り念仏から阿波踊りまで/竹内勉
⭐︎実技日本舞踊の基礎/花柳千代
⭐︎近代はやり唄集/岩波文庫/倉田喜弘
⭐︎ええじゃないか 民衆運動の系譜/講談社/西垣晴次
⭐︎日本の流行歌 栄枯盛衰の100年、そしてこれから/ミネルヴァ書房/生明俊雄
⭐︎新版上 日本流

もっとみる
【エンタメ盆踊り】会場を熱狂の渦にする踊り方とは?!

【エンタメ盆踊り】会場を熱狂の渦にする踊り方とは?!

こんにちは、高尾可奈子です!

この盆踊りコラムもおかげさまで、多くの踊り好きの方に読んでいただいているようで、高尾さん〜!と声をかけてくれて感想もいただけて、嬉しく思っています!

高尾山マニアの高尾さんで覚えてくださいね。(高尾山の全ルート、食事・軽食、お土産、季節の楽しみばっちりなので、ツアー参加希望の方は是非ご一緒に、、笑)

話は逸れましたが、先日ついに初めて櫓ダンサーとして踊ってきまし

もっとみる
盆踊り上手とは、上手く踊れる<踊らせる人?!

盆踊り上手とは、上手く踊れる<踊らせる人?!

こんにちは!

ありがたいことに、一年目にして盆踊りを披露する場で踊らせてもらっている、高尾可奈子です!

踊り手デビューした私ですが、いざ「踊りに行く」立場に加えて「踊らせる」立場にも立つようになると、見える世界も360度変わってきます。

今回は、視野が広がった中で少しずつ気づき始めてきている、盆踊り上手とはどういうものなのか?

これについて私なりに考えていこうと思います!

盆踊りのリード

もっとみる
【盆踊りとバレエ】肩を下げる、とは?

【盆踊りとバレエ】肩を下げる、とは?

今回は、かなり個人的な探究心からきた話題。

私、もともと極度の猫背で。
酷い姿勢で、人生の半分以上を過ごしてきました、、

昔の写真や踊りの動画を見ても、ありえないくらい肩がガチガチで上に上がっていて、背中がぐいっときついカーブになっているのです、、

ストレスを溜めやすい内気な性格で、緊張しやすかったのも大きな理由かもしれません。

極度の猫背だと、見た目はもちろんよろしくないのですが、気分も

もっとみる
【盆踊りと同時にあった?】古典芸能と盆踊り

【盆踊りと同時にあった?】古典芸能と盆踊り

〈参考文献〉
日本古典芸能史/精興社/今岡謙太郎
舞台の光と陰/アカリ屋談義/岩崎令兒
伝統芸能の教科書/文学通信/藤澤茜

祭りの儀式が固定化して習慣化していく流れで、芸能の形式が整っていく。
儀式は繰り返す間に、熟練・批判の対象・鑑賞などの自由が生まれる。職業化され演じ手と受け手に分かれてゆく。

日本芸能は型を持つ。多神教のシャーマニズム芸の祭りから生まれた伝統芸能は、神の祟りをおそれて進行

もっとみる
【ざっくり、踊りの道?】あなたのわたしの盆踊りレベルはどこでしょう?

【ざっくり、踊りの道?】あなたのわたしの盆踊りレベルはどこでしょう?

こんにちは。

ジャズダンス歴ゆるーく20年の、踊る人間
高尾可奈子です!

ひとつの踊りの上達には、それまでに通る道の大まかな流れがあります。

ひとつの道を極めると、その後他の道を学んでいくのもスムーズに進むと言われていたり。

何かを上達させていくのに、その順序やそれまでの障壁や向き合い方などは、何か共通の形があるのかもしれません。

盆踊りも、淡々と踊りを繰り返していくスタイルですから、娯

もっとみる
【実は無敵?】盆踊りの色気のひみつ。

【実は無敵?】盆踊りの色気のひみつ。

みなさん、盆踊りを楽しんでいますか?

知れば知るほど、盆踊りの世界の深遠さに気づいてきた、高尾可奈子です。

今回は、踊りとして、表現としての
盆踊りの位置付けや立ち位置ってどういうものだろう?ということについて考えます。

それでは、スタートです!

盆踊りはどんな種類のダンス?

盆踊りは、開かれた日本的な踊りです。

元々は仏教思想と土地に根ざした祖霊信仰が結びつき、踊念仏から次第に大衆の

もっとみる
【盆踊りに役立つ】日本的なしぐさを深掘り!

【盆踊りに役立つ】日本的なしぐさを深掘り!

〈参考書籍〉
しぐさの民俗学 ミネルヴァ書房 常光徹著
ちちんぷいぷい「まじない」の民俗 小学館 神崎宣武著
日本の風俗起源がよくわかる本 大和書房 樋口清之著
民俗学がわかる事典 角川ソフィア文庫 新谷尚紀著

盆踊りを日々考える、高尾可奈子です!

盆踊りと身体観について、このところ興味が高まっていまして、身体の身体による身体のための踊りについて見ていくと世界が無限に広がっていくように感じます

もっとみる
【共存できる?】AI時代の盆踊り!?

【共存できる?】AI時代の盆踊り!?

こんにちは!

4月に入りましたが、次第に暖かい日が増えて
盆踊りが始まる夏が楽しみで仕方ない、、高尾可奈子です。

さあ、今回は、、

いつもの記事とは少し違うテイストです!

チャット形式や画像生成やシステム利用など、
現代の私たちの生活に少しずつ使われ始めている
AI技術。

さらに先の未来ではきっと、AIが私たちの社会の中心・なくてはならない存在となるのでは、、と思います。

そして、その

もっとみる
【勝手に解剖学】盆踊り、テンポではなく、「間」で踊る?

【勝手に解剖学】盆踊り、テンポではなく、「間」で踊る?

こんにちは。

高尾可奈子です!

このところ、都内の盆踊り超愛好家たちによる盆踊りの会に参加させていただいています、、

盆踊りを愛する方々の踊りは素晴らしい!

魂込めて踊ることが、やはり盆踊りの起源にも通ずるし、人類が踊る根本的な目的にも通ずるし、、ポイントなんだなぁと体感しています。

さあ、今回は、盆踊りを紐解くポイント身体の構造を考えていきますが、、

構造的な解剖学というよりは、身体

もっとみる
【勝手に解剖学】盆踊りの要は、首の動きと、ねじれ空間!?

【勝手に解剖学】盆踊りの要は、首の動きと、ねじれ空間!?

こんにちは!

高尾可奈子です!

皆さん、盆踊りを踊っていますか??

きっと、夏がまだまだでも、色んな場所で楽しんでおられることでしょう!

さて、今回は盆踊りをワンシーズン経験して見えてきた、盆踊りの踊りの特徴を考えていこうと思います!

どうやら、西洋的ダンスと似ていたり、はたまた正反対だったりする要素がある模様、、

独自の考察、ある意味で想像的なお話です!

では、早速、、

盆踊り、

もっとみる
【盆踊りあるある】オフシーズン!冬にあるあるなこと後編!

【盆踊りあるある】オフシーズン!冬にあるあるなこと後編!

おはようございます!

高尾可奈子です。

盆踊り界隈の挨拶って何だろう、、

ふと思ってしまいましたが、例えば舞台稽古ではおはようございますとか、界隈によってはごきげんようとか?色々ありますからね、、!

さて、今回は前回のこちらの記事に引き続きまして、冬だからこそ起こりがち、ありがちな盆踊りでのあるあるを書いていこうと思います!

それでは、早速みてみましょう。

【冬の盆踊りあるある その6

もっとみる
【高円寺にみる!】はじめての阿波踊りで見逃せないポイント8選!後編

【高円寺にみる!】はじめての阿波踊りで見逃せないポイント8選!後編

こんにちは!高尾可奈子です!

今回は、前回に引き続きまして、、
高円寺から見えてくる、阿波踊りの無限大の魅力についてポイントをさらに増やしてお伝えしていきます。

前編はこちら、、

書いていて気づきました。

私、阿波踊りを10〜20分丸々、しかも何団体・何連も観たのは、今回初めてのことで、
盆踊りについては一通り経験と勉強してきていても、阿波踊りはその中の一部だし、読み物もほとんどないし、、

もっとみる
【保存会直伝】郡上踊り、覚えるときに意識したいポイント

【保存会直伝】郡上踊り、覚えるときに意識したいポイント

こんにちは!高尾可奈子です。

先日、人生初の民俗芸能の講習会に伺う機会があり、、

それは関東圏のとある郡上踊りの保存会でした!

そこで、生き字引の保存会の方に、手取り足取りで振りの動きの意味から細かなポジションまで、教えていただくという、非常に価値のある時間をいただくことができました!

直伝していただいたい知識と動きを忘れてしまっては勿体無い!!!そう思い、断片的ではありますが、記録として

もっとみる
【高円寺にみる!】はじめての阿波踊りで見逃せないポイント8選!前編

【高円寺にみる!】はじめての阿波踊りで見逃せないポイント8選!前編

皆さん、踊りを楽しんでいますか?

こんにちは、高尾可奈子です!

踊りって、踊るのはもちろん、観るのも知らなかった発見をたくさんすることができて、とっても楽しいですよね!

先日、知人に誘っていただいて、初めて高円寺阿波踊りを観に行きました。
能登半島地震募金のためのチャリティ特別開催ということでしたが、初めて関東での阿波踊りを最初から最後まで観ることができて、もう感激でした!

日本三大盆踊り

もっとみる
【盆踊りあるある】オフシーズン?冬にあるある5選!

【盆踊りあるある】オフシーズン?冬にあるある5選!

クラシック系のダンスを細く長く続けていますが、盆踊りに出会ってからは、、

今までの蓄積されたダンス情報量を、はるかに超える量の情報を得ている日々です!
高尾可奈子です!

おそらく、盆踊り大好き人間にしか知られていない言葉、、
「盆踊りオフシーズン」

これは、簡単には夏以外の季節のこと!

毎年6月頃から10月くらいまでは、全国各地の自治体やイベントなどで盆踊り会場を設けた盆踊り大会が行われて

もっとみる