ナイトウタカシ

~「らしさ」を引き出して、カタチにする建築家です~ お客様との対話を通して、言葉になら…

ナイトウタカシ

~「らしさ」を引き出して、カタチにする建築家です~ お客様との対話を通して、言葉にならない想いを整理し、住まう方にとって、いちばん心地よいカタチを一緒に発見していきます。 日々、いろんな家づくりに関わりながら、大満足の家の実現を目指して活動しています。

マガジン

  • ゼロ家事ハウス

  • 造り付けの家具ってどうなの?

    家具屋さんで購入する家具とは違って、家に造り付ける家具のお話し。 素材のことから、金物のお話しまで。 オーダー家具を考えるときのヒントが詰まっています。

  • 給排水・給湯について

    お水、お湯を出す場所とか、排水のこととか。 お任せではなくて、しっかりご自身で決めた方がよいこともあります。 何を決めれるのか。参考にしてください。

  • 冷暖房設備について

    冷暖房をする設備として、エアコンをメインのご紹介しています。 床暖房もいいのですが。。詳しくは内部をご覧ください。

  • スイッチとコンセントにもこだわりたい

    スイッチとかコンセント。 家づくりでは目立った存在ではありませんが、いろんなデザインがあったり、取り付け方なんかで、全然違ってきます。 見た目だけでなく、使い勝手だって違いますから。 そんなところまで、しっかりこだわってみませんか?

最近の記事

どんなキッチンがいいの?⑨

昨日は、フラット対面のキッチンについて いろいろとお話ししましたよね。 見た目すごく素敵なんですけど。 使い方や掃除のことが気になる方に 注意してほしいことをお話ししました。 ということで、今日は。 フラット対面ではない対面のお話しです。 キッチンの天板が、そのままのびて ダイニングにつながっている。 段差なしでつながる感じが素敵ですよね。 それでは。こちらはどうでしょう キッチンの正面に、10cm-15cmほどの 壁が立っていますよね? キッチン天板より、その壁

    • どんなキッチンがいいの?⑧

      昨日からは、対面キッチンの中で、 リビングやダイニングとのつながり方について お話ししています。 まず最初に、リビングダイニングと キッチンの天板がフラットにつながる フラット対面型のお話しでした。 すごく開放的で魅力的。 ですが、リビングダイニングから 手元が丸見えになってしまうことが 気になるかどうかといった話でした。 今日はその続きから。 来客からキッチンの手元周りが 丸見えになってしまうのですが、 来客が少ないからいいですよ。 それも一つの考え方ですよね。

      • どんなキッチンがいいの?⑦

        昨日は、キッチンのカタチとして、 シンクとコンロが分離されたⅡ型の キッチンについてお話ししました。 どんな使い方をしたいのか。 それしだいで、Ⅱ型が最適な方も いると思います。 なんとなく、I型ではなく、 将来の暮らしを想像しながら、 いろいろ比較検討してみてください。 さて。 今日からは、違う視点から キッチンのお話ししていきますね。 最近主流になっている対面キッチン。 キッチン上には吊戸がなくて、 リビングやダイニングとオープンな 感じでつながるカタチが多いで

        • どんなキッチンがいいの?⑥

          昨日は、よく見かける直線型ではなく L字型のキッチンについてお話しました。 直線型より動線は短くなるのですが。。 コーナー収納部分の使い勝手が なかなか難しく、各社色々工夫している。 そんなお話しでしたよね。 今日は、続きで、別のキッチンのカタチについて お話していこうと思います。 まずは、こちらをご覧ください。 洗い物をしている奥さま。 シンクと調理スペースがありますよね。 でも。 コンロが近くにありません。 レンジフードが見えていますが、 コンロはシンクとは分

        どんなキッチンがいいの?⑨

        マガジン

        • ゼロ家事ハウス
          3本
        • 造り付けの家具ってどうなの?
          10本
        • 給排水・給湯について
          4本
        • 冷暖房設備について
          8本
        • スイッチとコンセントにもこだわりたい
          16本
        • 空気の入れ替えするには?
          5本

        記事

          どんなキッチンがいいの?⑤

          昨日から、キッチン本体のカタチについて お話ししています。 シンク→調理場→コンロが一直線に並ぶ、 I型というキッチンについて。 横移動で調理できるのは便利ですし。 よく採用される主流なカタチなんですよね。 では。 その他には、どういったカタチがあるのか。 引き続き、お話ししていきます。 まずは、こちらをご覧ください。 キッチンのカタチに注目してみると。。 シンクとコンロが90°曲がった位置にあります。 こちらは、L字型キッチンと言われています。 では。 I型のキ

          どんなキッチンがいいの?⑤

          どんなキッチンがいいの?④

          昨日は、対面キッチンがいいけど。。 掃除のことも気になるな。 そんな方に最適なキッチンの配置について お話ししました。 なんとなく対面が素敵だから。 それも一つの考え方なんですけど、 もう少し、視野を広げてみると、 自分に最善な配置があるはずですよ。 そんなお話しでした。 今日は、違う切り口からキッチンの 話をしていきたいと思います。 キッチンの紹介をするときに、 よくある切り口の一つなんですが。。 キッチン本体のカタチについてですね。 まずは、こちら。 シン

          どんなキッチンがいいの?④

          どんなキッチンがいいの?③

          昨日はキッチンの配置について。 ダイニングと一体感を感じながら 調理ができるということで、 ここ最近は人気がありますね。 ただし。 機能的な意味で、いくつか 気にした方がいいこともあるので、 チェックしてみてください。 今日はその続きです。 まずは、こちらをご覧ください。 パッと見た感じ、対面キッチンですよね。 でも。 よく見てください。 対面しているキッチン部分って、 水栓とシンクはありますが、 コンロとレンジフードがありませんよね。 そう。 コンロは奥の壁に

          どんなキッチンがいいの?③

          どんなキッチンがいいの?②

          昨日は、キッチンの配置という視点から、 壁付のキッチンについてお話ししました。 数十年前は、代表的なキッチンの配置で、 掃除や収納のことを考えたりすると、 意外にもいい配置なんですよ。 そんな内容でしたよね。 壁に向かって調理する、このカタチではなく、 キッチンに立ちながら、リビングやダイニングを 見ることのできる配置。 そう。 対面キッチンですよね。 家族の気配を感じながら調理できる。 すごく魅力的なヴィジョンだなって思います。 ちなみに。 この対面キッチンにも

          どんなキッチンがいいの?②

          どんなキッチンがいいの?①

          昨日まで、キッチン周りの収納について お話ししてきました。 その前がダイニングの配置について。 キッチン周りでいろいろとお話ししてきたので、 今日から、キッチン本体のことについて お話ししていこうと思います。 ひとえにキッチンと言っても。 いろんな切り口があるので、順を追って 話を進めていきますね。 まず最初は。 キッチンの配置についてです。 今お住まいのキッチンって、 どんな配置になっていますか? これ。 現在住んでいる賃貸物件の築年数に 関係するのかなって思い

          どんなキッチンがいいの?①

          キッチン背面の収納のお話し⑧

          昨日は、キッチンの背面収納ではなく、 側面にあるカタチをご紹介しました。 キッチン側面のいい位置に収納と冷蔵庫 があると、いろんな動線が合理的ですよ。 そんなお話しでしたよね。 ただし。 実現するのは、空間の広さに関係するので、 設計士さんと相談してください。 今日は、その続き。 キッチンの背面収納のひとつのカタチを ご紹介しようと思います。 まずはこちらをご覧ください。 ギラっとしたアイランドキッチンは トーヨーキッチン。 浮いたようなデザインが印象的です。

          キッチン背面の収納のお話し⑧

          キッチン背面の収納のお話し⑦

          昨日は、キッチンの「背面」にある収納ではなく、 キッチンの横に並んでいる収納について ご紹介しました。 Ⅱ型キッチンで、壁付のコンロ横に収納があって その上のカウンターが有効に使える。 そんな事例をご紹介しました。 今日は、少し違うカタチをご紹介しておきます。 まずは、こちらご覧ください。 キッチンの背面には、もちろん収納があります。 ただ、それだけでなく。 キッチンの側面にも収納がありますよね。 これ。 お客様のこだわりのレイアウトなんです。 収納と一緒に冷蔵庫

          キッチン背面の収納のお話し⑦

          キッチン背面の収納のお話し⑥

          昨日は、キッチンの背面収納のうち、 下台は通常通り設置するとして。。 その上に設置する吊戸棚のお話しを しました。 身長があまり高くない奥様の場合は、 高い位置にある吊戸が有効に使えないので、 なしにする方もいますよ。 そんなお話しでしたよね。 今日は、もう少し違うカタチをご紹介します。 キッチンの「背面に」収納。 対面のキッチンであれば、そうなることが多い。 では。こちらをご覧ください。 キッチンのカタチから見た方がよいかもしれません。 壁付けかと思いきや。。

          キッチン背面の収納のお話し⑥

          キッチン背面の収納のお話し⑤

          昨日は、キッチンと同じメーカーで用意した 背面の収納をご紹介しました。 ゆったり幅があると家電が並ぶ。 奥行が深いとゆとりもって家電を使える。 間接照明を使うと手元が明るい。 そんなことを事例をもとにお話ししました。 ちょっとしたことばかりですが。。 使い勝手に、とても影響するので、 参考にしてみてくださいね。 さて。 今日は、その続きとなります。 キッチンの背面に収納をつくりつける。 そんな時に、なんとなく想像されるカタチって。。 腰高さの引き出し収納と、家電スペ

          キッチン背面の収納のお話し⑤

          キッチン背面の収納のお話し④

          昨日は、キッチン背面の収納として、 キッチンと同じメーカーで用意する方法を お話ししました。 よく見かける幅は、1.65m。 それでも、置こうとする家電によっては、 十分な幅という方もいます。 ただ、もしかして幅が不足するのであれば、 カウンター下に炊飯器等を置く引き出しを つけることができますね。 ただし。 高さによっては、使いやすいとか使いにくい があるので、しっかり確認してくださいね。 今日はその続きです。 まずは、こちらご覧ください。 キッチンの背面には、

          キッチン背面の収納のお話し④

          キッチン背面の収納のお話し③

          昨日は、キッチン背面収納として、 住まう方自身で購入して設置する。 そのケースをご紹介しました。 なんだ。そんなこと? って思った方がいるかもしれませんが。 キッチンやインテリアを考えたり、 その家具を生かして壁や棚を造ることで、 オリジナルな収納にすることって できるんですよね。 ただ、その場合は、工事前に、 どれを購入するか決めておきましょう(笑) 今日からは、造り付けの家具を収納にする。 そんなケースについて、お話ししていきます。 まず、最初に思いつくカタチ

          キッチン背面の収納のお話し③

          キッチン背面の収納のお話し②

          昨日から、キッチン背面の収納について お話ししています。 おそらく最初に思いつくのは、 食器棚や家電収納を家具屋で購入して 設置する方法かなと。 賃貸物件に暮らす場合、キッチン本体以外は 自分たちで用意することになるので。 それも一つだけど、インテリアに合わせて つくりつけにするケースが多くなってきている。 そんなお話しでした。 いろいろある収納のカタチについて 順次お話ししていきます。 まず最初はこちら。 角度的に、少し見えにくいのですが。。 一番手前に冷蔵庫

          キッチン背面の収納のお話し②