たけ dent@ちっご弁まるだしの歯医者

福岡県の自然豊かな田舎で歯科医師・開業医をしています。日頃の余暇活動に、医歯薬、栄養学…

たけ dent@ちっご弁まるだしの歯医者

福岡県の自然豊かな田舎で歯科医師・開業医をしています。日頃の余暇活動に、医歯薬、栄養学などの勉強をしています。好きなことは、読書、Jazz、Bass ギター演奏、Classic、ラグビー、吉本新喜劇、一人旅、などです。口腔雑談や趣味、活動などを記録していきます。

マガジン

最近の記事

制服をリニュアルしました!

新しい制服で気持ちを新たに、今後もより良い医療を提供できるように 頑張ってまいります! スタッフ一同、よろしくお願い致します。

    • CEREC AC(セレック)を導入しました!

      当院はドイツ「Sirona(シロナ)」社製 “CEREC”(セレック)を導入しました。 【セレック】は一言で言えば3D口腔内スキャナー。 セレックは、歯を3D光学カメラで患部をスキャンするだけで患部の形をデータ化し、「詰め物・被せ物」を設計・製作することができるチェアサイド型歯科用コンピューター支援設計・製造ユニットです。 今までのアルジネート材(ピンクの粘土のようなもの)での歯型取りは嘔吐反射で苦手な方もいらっしゃったと思います。 患者様の不快感を無くし、

      • 親睦会を開催!

         5月某日、地元うきはで魚料理といえば⋯の「居酒屋 磯吉」さんで親睦会を開催しました。  たくさんの美味しい料理を食べて、飲んで、おしゃべりして楽しい時間はあっという間に過ぎ、Dr&スタッフの親睦が深まりました。  院長、ごちそうさまでした!

        • 新しいスタッフ、春の歓迎会

          4月8日。   今年は例年に比べ、春一番と言わず幾多の雨風が吹き荒れる厳しい天候が続き、あたりの桜が早くも散ってしまいました。 そんな季節の別れに一抹の寂しさを覚える中、心機一転。 当院は九州大学から新しいドクターを迎え入れ、新体制を整えつつあります。   本日スタッフ一同歓迎会およびランチ&ティータイム☕。 地元のフルーツをふんだんに使ったケーキを添えて、女子会を満喫。    新しいチームワークで皆さんの歯の悩みに誠心誠意向き合って参ります!

        マガジン

        • 医科歯科薬科 学会
          8本
        • Jazz and Classic
          4本
        • 講演会
          3本
        • おすすめする本
          2本

        記事

          新年度がスタートしました!

          新年度がスタートしました。 たけうち歯科医院では4月から九州大学歯学部より2名の先生をお迎えして新体制7人のドクターで診療してまいります。 最近、コロナ禍で口腔内のお手入れを控えておられた方やお口の違和感を我慢しておられた方等のお話をよくお聞きします。 4月のように新たなスタートの時期に歯のお手入れもスタートされてはいかがですか? 自分の歯を大切に使い続けるには早期発見・早期治療が大事です。 スタッフも増員致しました。 職員一同、新体制で宜しくお願い致します。

          新年度がスタートしました!

          当院は高校生ラグビー部も応援しています

          先日、地元でラグビーをされている高校生の方が、マウスピースを作ってほしいと二度目の来院をされました。 脳振盪の予防や重傷事故を防止する観点からも、平成18年度から高等学校の試合に参加する選手はマウスピースの装着が義務になっています。 市販のマウスピースもありますが、ご自身の歯型を取り、ご自身の口にフイットしたオーダーメイドのマウスピースを作られた方はまたお願いしたい!とリピーターになられる方が多いです! マウスピースで怪我のリスクを下げ、最大限の力を発揮して日々の練習や

          当院は高校生ラグビー部も応援しています

          LeRIRO福岡 リーグワンリーグ参入!

          LeRIRO(ルリーロ)福岡 リーグワンリーグ参入 おめでとうございます‼ 参入決定翌日に、当院長が島川代表に電話でお祝いの言葉を伝えました。 たけうち歯科医院は、これからもLeRIRO福岡のCLUB PARTNERとして応援します。 https://league-one.jp/news/2902

          LeRIRO福岡 リーグワンリーグ参入!

          歯医者の学会って何ですか?🌞第68回 日本口腔外科学会

          noteに活動記録を書き始めて9カ月 「学会に行って来ました」の記事が多いので ここで「学会」って何かを簡単に記しておきます。 医師、歯科医師は「学会」とよく言うのですが 日本骨粗鬆症学会、日本口腔外科学会、日本歯周病学会など 医科歯科合わせて2,100以上の学会があります。 それぞれの専門分野で研究や臨床が行なわれ 研究成果を公開発表し、治療法や診断法、 新知見に役立つ情報を発表する会のことを意味します。 ってなわけで 今回は、大阪国際会議場で開催された 第68回・日本

          歯医者の学会って何ですか?🌞第68回 日本口腔外科学会

          刺激される同窓会🌞

          今日は、プライベートな行事を記録しておきます。 九州大学 第二口腔外科(現・顔面口腔外科) 祝賀会と同窓会・懇親会に行って来ました。 コロナ明けの集まりだったので、より盛大に開催された。 第二口腔外科はとても伝統のある教室で、 先生、先輩、同期は、みな熱意があり個性的! 努力家で面白くキャラ濃いめの方々ばかりでした。 歯学、医学をはじめ、良いことも悪い遊びも ひっくるめて様々なことを一緒に学んで来ました。 私のかけがえのないたからものです。… 盛りすぎかも (^-^; 講

          腸活/口活(こうかつ)🌞内藤裕二先生の講演会に行って来ました。

          「人生を変える!腸活・口活のススメ」をテーマに 腸内フローラ等を専門とされている京都府立医科大学大学院 医学研究科生体免疫栄養学講座教授 内藤裕二先生の講演会に行って来ました。 百寿者の町(100歳以上の人が多い町) 人生100年時代を迎えた現在、とりわけ注目されている地域があります。 注目の地域は、人口約5万2千人ののどかな漁業の町 日本海に面した丹後半島に位置する京丹後市です。 2020年のデータによると人口10万人あたりの百寿者の割合は 全国平均で 63.76人。

          腸活/口活(こうかつ)🌞内藤裕二先生の講演会に行って来ました。

          歯周病と骨粗鬆症の係わり🌞日本骨粗鬆症学会へ行って来ました。

          日本骨粗鬆症学会 学術集会でへ行って来ました(名古屋) 歯周病と骨粗しょう症、一見係わりのない病気のように 思われますが両者には深い係わりがあります。 骨粗しょう症とは骨がもろくなってしまう病気。 大まかには老化、偏った食生活や運動が減ったりして カルシウムの吸収を助けるビタミンDをつくる働きが 弱くなってしまいます。 そして、エストロゲンというホルモンの減少があります。 このエストロゲンが減少すると、 歯と歯ぐきの境目などで炎症を引き起こしやすくなり、 歯周病の悪化に

          歯周病と骨粗鬆症の係わり🌞日本骨粗鬆症学会へ行って来ました。

          +7

          国民体育大会にて

          +2

          日本口腔インプラント学会学術大会

          日本口腔インプラント学会学術大会

          +2

          中村誠司教授退任記念講演会・祝賀会

          中村誠司教授退任記念講演会・祝賀会

          +2

          歯周治療実践コース2023