見出し画像

サ活⑩ スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯 充実の施設でととのった話

サウナシュラン2022第1位に輝いたのが、スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯です。

この度、このスパメッツァおおたかの2号店が仙台にオープン!!

7/20にオープンしたばかりのスパメッツァ仙台。
視察での疲れを癒し、ととのえるのはサウナしかありません。

オープン初日からとんでもない賑わいになっているとの情報。
満を持して乗り込みます。

エントランスから煌びやかな感じ。

エントランス


お風呂のテーマパークって感じです。

下足ロッカーのカギについているICチップで館内の利用を集約し、退館時に精算するシステム。

オープンしたてだからか、初々しい若いスタッフが多いように感じた。

いざ浴室へ。

竜泉寺の湯は炭酸泉を推している。推しまくっている。
炭酸泉だけでザッと6個くらいあった。
とりあえず外の泡泡している炭酸泉で湯通しする。
うん、夏は湯通ししなくていいと思う。

早速サウナへ

最初は、「杜の香木メディサウナ」へ。

杜の香木メディサウナ Googleより


薄暗い落ち着いたサ室でセルフロウリュができます。
入ると、爽やかなアロマの香りがします。
砂時計が落ち切ったらロウリュしていいというシステムらしい。
落ち切ったことを見計らって「ロウリュいいですか?」と声をかけてロウリュ。

う゛あ゛ぢぃーー!!
自分でロウリュしたのに、耐えられずに退散。

やっぱり夏は湯通しなんて要らない笑

サウナ横のシングルの水風呂へ直行。シャワーで流してジャボン!

前回、ウェルビー栄で痺れるようなラップランドの水風呂を体感したので、シングルくらいではへこたれません。

この時の水温は8.3℃。

素早く拭いて外気浴へ。イスやデッキチェアがズラリズラリと並びます!

ズラリと並ぶデッキチェア Googleより

デッキチェア横にシャワーがついていてすぐに流せるのも素敵😍

2セット目は、スパメッツァ仙台の目玉「伊達なサウナ」へ。


伊達なサウナ Googleより


独眼竜ロウリュは調整中?との張り紙。
まぁそれでもいいさ。ゆったりと汗をかく。
サ室の温度は92℃。湿度が保たれており、ベストコンディションです。

サ室に時計がなくわからなかったが多分8分くらい入っていた。
今度は汗を流して、外にある水深162cmの水風呂へ。水温14.9℃

しっかりと流していれば潜水可能とのアナウンス。
素晴らしい!

水風呂脇にととのう炭酸泉の寝湯?(名前忘れた)を発見。
体を炭酸泉にあずけてプカプカする。おー新しいととのい感覚。

デッキチェアでさらにととのい増しする。

あーもー何もしたくなーい!

ハーブ香る杜の潤いソルトサウナを発見。


ハーブ香る杜の潤いソルトサウナ Googleより


入ってみる。
入ると左手にこんもりと塩が盛られていて、泥パックのボトルがある。

なになに?汗がかいてきたら少しずつ塩を塗り込む?とのこと。

サ室の中央にはスチームの出口があり、生のハーブが蒸されている。

汗をかいてきたので、塩を手に取り、擦り込む。
おまけに泥パックも顔に塗ってみる。
35歳のおじさん、何やったんねん!と1人で心のなかで突っ込む。

シャワーで流して、再び深い水風呂へ。
デッキチェアでととのう。

仕上げに再び「伊達なサウナ」へ。

独眼竜ロウリュの時間。
ちょっとサウナは混雑。
しかし、調整中との張り紙もあったが、あまりBGMなどは特になく、暗くなってオートロウリュが行われ、熱風が吹く。

とりあえず、あち゛ぃーー。
再び、シングル水風呂。
44.3℃熱湯に入る。
掲示にも温冷交代浴のススメがあり。
水風呂→熱湯→水風呂→熱湯→水風呂
を繰り返す。
血管は収縮と拡張を繰り返す…

〆にもう一度デッキチェアでととのう。

あーもー帰って寝たい。いや、もう寝たい。

にしても、サウナ、水風呂、外気浴スペース、どれをとっても日本で屈指の施設であると確信します。

存分にととのったので、レストランへ。

汗もかいたので、山形のだしとろろそばを注文。

山形のだしとろろそば


うーん、これも美味しい。
そばもシコシコで、喉越し抜群!

あー、生きていてよかったです。

スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯
素晴らしい施設でした。またととのいに来たいと思います!

いつも訪問した土地のサウナについて書くと、本題より長くなってしまいます。
不思議です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?