見出し画像

349.「本当にやりたいこと」に確信をもてなくたって、情報発信していい。

大きな魅力を感じて参加を決めたけど、
一つだけ納得できなかったことがある。

恥ずかしながら約20年間も
「自分の本当に大事にしたいこと」
「自分の本当にやりたいこと」
に確信がもてず
もやもやしています。

先日、無料カウンセリングに参加し、
八木仁平さんの「自己理解プログラム」なら
そんな自分を変えていくことができる。

そう確信が持てたので、参加の申込みをしました。
近日中に開始する予定です。

申し込みに当たっては、無料カウンセリング後に
詳細な説明が丁寧に行われたのですが、
その中で一つだけ
納得ができなかったことがありました。

それは、

「本当にやりたいこと」が見つかってから、
ブログを始めてください。

ブログは「本当にやりたいこと」を実現する手段の一つだからです。

とりあえずブログとか、始めちゃう人がいるんですが、
絶対にやめてくださいね。

一言一句一緒ではないのですが、このようなことを言われていました。

という話があったことです。


八木仁平さんは、お金を稼ぐ手段としてブログを始められ、
半年で月100万以上稼げるようになったものの、
それが「本当にやりたいこと」ではなかったため、
その先の展望が描けず、苦しまれたといいます。

そうした経験があるから、
そのように言われているのだと思います。

私はお金を稼ぐ手段ではなく、
「自分業をつくりたい、そのための種まきがしたい」と思って
ブログ(note)を続けています。

八木さんとはブログをやる目的が違うので、
比べようがないかもしれません。
「お金を稼ぐ手段としてブログを始める場合」
という前提で言われていることなのかもしれません。

ただ、私は思うのです。

「本当にやりたいこと」に確信がもてなくたって、
情報発信(ブログ)をしたっていい。

と。

まだ継続的に情報発信をして1年半ほどですが、
情報発信(アウトプット)すればするほどに、
自分の大事・得意・好きがはっきりしてくる、
自己理解が進む
、と私は感じているからです。

尾崎晴さんも、「会社員の頃から定期的にアウトプットされていたおかげで、自己理解が深まり、自分業の方向性が定まっていった」と著書の中で語られています。

 アウトプットしたものに反応が返ってくる(いいねやコメントがつく)ことで、自分の言葉や考えの足りない部分に気づき、ますます自己理解が進み、ますます自分の言葉で自分の考えや思いを説明できるようになります。
 自分業を組み立てるときの一番のハードルは「何をしたいのか、できるのか、わからない」です。自分がわからないことは、他人には絶対わかりません。その「わからない」を乗り越えていくのに、アウトプットは最適なのです。

尾石晴著『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』より

結論

八木仁平さんの「自己理解プログラム」と違って、
体系的でも論理的でもなく、
「棚からぼた餅」的かもしれないけど、

でも、
情報発信(アウトプット)が自己理解につながることは、
間違いないと思います。

なぜなら、
情報発信するには、
「伝えたいこと」を
どうして「伝えたい」のか
何をいちばん「伝えたい」のか
そういった自分の心の中の気持ちを
見つめて言語化する必要があるからです。

さらに、情報発信すると、
スキやコメントなどのフィードバックも
もらえるので、新たな気付きにもつながるからだと
思います。



あと、いざ「本当にやりたいこと」が見つかったときに
ゼロからスタートするよりも、情報発信に慣れている分、
エンジンをかけやすい
のかなとも思います。


だから、
「本当にやりたいこと」がはっきりしていなくても、
どんどん情報発信していい。

私はそう思っております。


というわけで、
こんなマガジン作ってみました。

情報発信(アウトプット)が自己理解に役立ったと思うこと、
自己理解プログラムを通して気づいたことなどを
書いた記事をこのマガジンに入れていきます。

興味を持って下さった方は、ぜひ覗いてみてください。


リンクをつけたnote


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,011件

読んで下さるあなたがいるから、今日もnoteが書けています。 またお時間のあるときに見に来てくださると嬉しいです。