見出し画像

元気出してね。。

久しぶりのカフェに

なんだか緩む朝

♡♡

年末から

色々なことが重なって

自分の心のキャパをかなりオーバーしてしまい

しばらくnoteを離れ

SNSからも離れてみようと思って

でもふと。。

InstagramもFacebookも

今はもうほとんど使ってないし

他の人の発信を観て気持ちが揺れたりするなら。。

しばらくは
もうこういうのはいいかな。。そう思って
思い切って退会したんだ。

そしたら それだけなんだけど

なんだか気持ちが落ち着き始めたんだ

今年は、
いや、今年も

新年の挨拶もきた人にしか
出さなかった

そしたら
今まで私が出すから

だから社交辞令で
ただ返してくれていた人しかいなかったことに気付いて。。

なんだかそれってちょっと

「いいね」や「スキ」に

似てるよな。。って思ったりした。

「無理はしない」

これからは

本当に大切にしたい人と繋がっていたらいい
今は誰もいなくても

そんな思いがどんどん強くなってたんだ

♡♡

そして

二男はコロナだったことがわかって

しばらく働けないし

研修していた会社も不採用だったし

長男にはやたら借金の督促が届くしで

なんだか

わたしはかなり経済的なことも含めて
思い詰めてしまっていて
夜も眠れないほど気持ちが張り詰めてたんだ

そんな中、寝たきりの利用者さんが

食事介助しても全く食べてくれなくなって。。

困って所長に報告したら

しばらくすこし社員が代わるからって言われて

落ち込みながらその利用者さんに入ってたら

所長と社員さんが

わたしの様子を見にきてくれて。。

所長が、

「利用者さんはさ、凛さんのことわかってるのよね
わかってないようでちゃんと観てるのよ」

そう言われてさらに

「入院してる息子さん大丈夫なの?」

そう言われて

「それが。。」って呟いたら

止められなくなってしまって

思わず

初めて長男のことや二男がASDということも
話したら

「なんでもっと早く話してくれなかったの
一人で抱えてはダメよ

相談出来るところは色々あるんだから

大丈夫よ
時間はかかると思うけど、

とにかく一人で全部なんとかしようとしちゃダメよ」

そう言ってくれて

役所の窓口を紹介してくれて
初めて相談に行ってみたんだ。

窓口では最初こそ事務的だったけど
ちゃんと話を聞いてくれて

「それは大変じゃないですか、困りますよね
一人でなんとかするにも限界がありますから、お母さんが倒れたらそれこそ大変ですよ。

ここですぐに何かって

今うごけはしないですけど、
息子さんの病院のケースワーカーと繋いでいくとかこれからのことを
考えていきましょう」

そう言われて

なんだかそれだけで凄く心が楽になってたんだ。

帰りに、「話を聞くしかできなくて申し訳ありませんでした」そう言って、見送りまでしてくれて。。

思わず、
自分が思ってたよりもしかしたら深刻だったのかもしれないなって思った。
自分一人でなんとかするのが当たり前すぎて
明らかに無理なのに
ずっと自分がなんとかしなくちゃが癖で
だから家族も
「お母さんがなんとかしてくれるでしょ」
になってたのかもな。。


そして現状をきちんと聞いてくれるところに行ってなかっただけなのかもなあ。。って思ったんだ
それと現状を聞いてもらった上で

解決の糸口を見つけられるところに

わたしは行ってなかったんだな。。って思った。

そして次の日。。

夕方また、その寝たきりの利用者さんのところに入ってたら

社員さんがきて

「はい、これ凛さんに。。食べて」

って沢山のおかずや炊き込みご飯を持ってきてくれて

「え?なんですかこれ」って言ったら

「凛さんに持ってきたのよ

どうせろくなもの食べてないんでしょうからって

所長が持って行ってあげてって


色々大変だろうけど、ちゃんと食べなくちゃダメだよ」

「元気出してね」

そう言われて

その「元気出してね」の一言に

人の優しさを感じて

思わず泣いてしまったんだ。。

で。。その日、久しぶりに利用者さんに
少しずつ食事介助ができて

珍しく

「ありがとうございました」
「ありがとうございました」

そう二回言ってくれたんだ

そして土曜日の夕方

サービスに行ったら所長がいて
あれから飲み物も飲まなくなっていたらしくて

「今夜、明日が山だから。。足とか洗ってあげて」

そう言われて
足を洗って。。あたためて

介助して最後「ありがとうございました。。
またね」

そう言って帰って。。

利用者さんはそのあとお空へ旅立って行ったんだ

最後のサービスがわたしだったのも
何かのご縁だったのかもなあ。。なんて思う

「人に助けてもらいなさい」

そんな優しさを利用者さんから貰ったのかもしれないなって
思ったりしてる
あのとき。。利用者さんが食べなくならなければ
あのまま誰にも言わなかったと思うから。。

わたしがサービス入って7年。。

本当に色々なことが、あったけど

最後はやっぱり

「ありがとうございました」

しかないんだよね


♡♡

依存症の人のための回復プログラムがあっても

依存症の人に振り回されてる家族の心のケアって軽視されがち

わたしみたいに誰にも言えないで抱えたままでいる人も多い。。

話してもあまり真剣には聞いてもらえなかったり

親のせいとか環境のせいにされがち。。

子供が発達障害とわかったときも感じたけど
だけど。。
アルコール依存症でましてや30歳をこえた大人の家族のケアまでは

なかなかないのが現実なんだなと思う。。

長男の入院先にも連絡して

督促が届くし先のことが不安だと言ったら

「今本人はすごく頑張ってるんですから
2か月して退院したあと、家族でどうするのかを話していくわけでしょう?」
そう言われて

目には見えない

「余計なことしないでください、そんなお母さんだからこうなってるんですよ」

そんな言葉を感じて傷つく。。

今までの入院では散々、

家族なんですからで

持ち物や病状で呼び出されたりしてきたのに

今度は本人のために余計なことしてるみたいに言われて 

なんとも言えない気持ちになった

で。。わたし思うんだよね

主治医は「音をあげて退院する人も多いなか、息子さんは本当によく頑張って弱音も吐かずにプログラムこなしてるんですよ」

そう言われて

「だから!だから依存症が治んないって思わないわけ?仕事の時と同じで今度は主治医にすら凄いって認めてもらいたがって

無理して頑張らないといられないほどの

自己肯定感の低さに、なぜ気づかないの?その反動が結局はアルコールやめないきっかけを作って家族振り回すきっかけになるんじゃない!

もしかしたら

弱音吐いてやめた人のほうが、よほど自分に素直で
アルコールやめる近道かもしれないじゃない!」

そう出かかってぐっと抑えて

後から

ああ、長男のそれって

まるで自分だよな。。笑

って思ったんだ。。

♡♡


わたしの今の夢は一人暮らし

もう 周りに何言われても別にいい。。

10代の頃からずっと憧れてた。。

子供の頃から

早く

早く家を出たかった

気付けば今もずっとその夢は叶わないまま。。

でも
その夢は叶えてあげたいなあって思ってる

常に誰かを助けて支える生活はもういい


先日、利用者さんが

20年て、早いねって言ってて

「本当に20年早かったなあ。。」

って言ったら

「凛さんのこれからの20年は絶対幸せよー!

わたしが保証するわよ!」

そんな風に言ってくれて
なんだか嬉しかったんだ。

そしてその言葉を素直にしっかり受け止めて

心に入れたんだ。。


。。ってわたしにしてはめちゃくちゃ長くなってしまった。。


でも書いてたら気持ちの整理もできて良かった。。

わたしと同じような人がいたら。。

抱えこまなくて大丈夫だからね

同じような人。。ここにいるからね。。

一緒に乗り越えていこうね。。


♡♡


時々。。夢を見る

子供達が

みんな笑っていて

楽しそうで。。嬉しそうで。。

何やら賑やかで。。

時々 そんな夢を見る


そして。。目が覚めて

涙が出てしまうのは

あの日

確かにそこに「あたたかい愛」と

「心からの幸せ」が

仲良くいたから。。

その記憶が

わたしの中から


消えてはいないから


そしてこれからもずっと

消えてはいかないから




最後までお読みいただき

ありがとうございます


今日一日があなたにとって
心からほっとする時間を大切にしていられる
穏やかな
あたたかい一日でありますように

心を込めて













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?