唐木 違知生

障害者福祉施設で、職業指導員をしています。主に木工作品を製作しています。色々な障害があ…

唐木 違知生

障害者福祉施設で、職業指導員をしています。主に木工作品を製作しています。色々な障害があり、様々な個性があります。それは、一本の樹と同様一つとして同じ物がありません。木の個性を生かし、人の個性を活かした作品を作ること、手に取って永く使ってもらえるよう、人と木と向き合っています。

最近の記事

全国植樹祭 蒜山

2024年5月26日、岡山県で全国植樹祭が行われた 私たちの事業所は、蒜山で行われたイベントに参加した 太田真庭市長を迎えて行われたイベントには、大勢の人が訪れた 朝6時半から出発し、夕方6時半までの1日作業であった

    • お別れ

      5月17日、お世話になった方が亡くなった 昭和7年3月16日生まれ、満で92歳であった ここ5年は施設に入り、ほぼ寝たきりの状態であった 医者からは、10年程前に心臓にペースメーカーを入れる様勧められたが断っていた また、数年前には胃瘻を勧められたがこれも断っている それでも、良く生きられた 名前はフクミさん、私が親方と呼ぶ方の奥さんである 親方はもうずっと以前に亡くなっている 二人には子供がなく、14代続いたこの家は絶えてしまった 明日5月20日、お通夜をし21日出棺 参列

      • 糸鋸盤の修理

        少し前に糸鋸盤を譲り受けた 20年は経っている様だ スイッチを入れて、モーターは回るのだが回転が軸に伝わらない Vベルトが空回りをしている そんなに傷んでいる様には見えないがひび割れがあり硬くなっているのかもしれない 取り敢えず新しいものと交換してみることに 交換してもやはり空回りをする 原因を探るため分解することにした コード類を取り外し、モーターからから伸びる回転軸を覗いてみると原因が見えてきた インターネットでメーカーを探したが見つからない 部品の購入は諦めて、自作

        • 音板の調律

          連休に入ってから、毎日時間を見つけてはリュールシロホンの音板を削っている どうしたら目的の音を作れるのか、試行錯誤を続けている 困っているのは、台座に取り付ける前では正確な周波数が測れない事だ 万力で挟みマレットで叩いてみるが、安定した音が響かない 取り敢えず組み立てて、板を削ってみる 板を削り薄くすると、少しずつ音が下がっていくようだ しかし、あまりに変化が少ないので目的の音階にすることが難しい 今度は板にドリルで穴を開けてみた これではほとんど変化がない 1オクターブハ

          連休前半は日除け

          今年の夏は暑くなりそうです 天鼓予報では熱中症に注意するよう報道しています 私の工房は日当たりが良く、特に西日が強く暑くなります そこで、工房の入り口西側に日除を作ることにしました ホームセンターでは3〜4千円程で購入できますが手作りに挑戦します 横桟に通しただけではズレてしまうので途中から紐でくくることに とりあえず下と上の二箇所を紐で止めていきました 一日半かけて漸く完成 早速立てかけようとしたところ、重くて一人では立てることができない 明日、妻に頼んで二人で設置する

          連休前半は日除け

          今頃ですがコロナに罹りました

          先々週の土曜日に咳と倦怠感が出た 3日前には同僚がコロナと診断されて休んでいる 感染したなと思ったが自力で治せるだろううとうと、医療機関には行かなかった 日曜日の朝も体がだるくて動きずらかったが、作業をして過ごした ところが、昼食を食べることができない 咳も止まらず熱も出てきたようだ 職場で配布された簡易検査キットを出し、自分で検査 結果は陽性 職場には基礎疾患のある利用者も多い 覚悟を決めて日曜に空いている当番医を調べ受診した それから5日間、ベットから離れる事が出来なかっ

          今頃ですがコロナに罹りました

          お花見

          今週末は事業所のお花見 訪ねた公園は山の上にあったので咲き始めの状態だった ダム湖の横を入り上に登っていく 半日であったがそれぞれ楽しい時を過ごした 木工は少しお休み 工房の片付けをしたり、次の作業の準備を進めた 最近は山本康正さんの著書を読んでいる 最初は「次のテクノロジーで世界はどう変わるのか」を題名に惹かれて買った 興味が湧いたのでネットで調べ買い足して行った 今五冊目を読んでいる

          手作り木琴

          今週は手作り木琴を作成 実はもう以前から作り始めていて、漸く完成に近づいた 一昨年、初めての孫が生まれた 孫の為に作った ヤマハやKORGのクロマチックチューナーを使い、音程を合わせていく 真ん中を削ると音程が下がる 削りすぎて目的の音より低くなると、両端を削ると高くなる それを繰り返して音程を合わせる 漸くA6(ド)からA7(ド)までの8音を合わせる事ができた 音板には唐木を使った サンプルを何台か作った 栗の木、桜の木を使い同じものを作ったが唐木が一番良く響いた 最初

          今週はおもちゃ、続き

          木琴は音板に唐木を使用したが、良い響きの音が出る ホームセンターで見つけたスポンジを取り付け、その上に音板を乗せる 後、3日で四十ほどの小物を作らなければならない ギリギリの日程である

          今週はおもちゃ、続き

          今週はおもちゃ

          今月は忙しい 末までに納品しなければならないものが多くある 半分は完了したが、まだ多くの商品を作らなければならない 中でも、来月新しく開園する子ども園のおもちゃが残っている 昨日は休日出勤をして、最後の準備を整えた 一番大変だったのは木琴 唐木で8枚の音板を作り、チューナーアプリを使って音程を合わせた 八音を合わせるのに半日近くかかった これまでに作ったものは、木製ドミノやおにぎり型の積み木など それぞれに収納用の、積み重ねられる木箱を準備した

          今週はおもちゃ

          今週はピッツァ

          今週はピッツアを焼いた。 昨日は病院に行き、先日の検査結果の説明を受けた。 前々回より少し悪くなっている。 帰ってからログハウスの片付け。 制作途中の材料を段ボールに入れ、掃除機をかける。 夜には小麦粉を捏ねた。 今朝は朝から材料の準備。 玉ねぎを刻み、茹で卵を作った。 ウインナー、ベーコンは適当な大きさにカット。 今日は三人が集まり、四人で5枚のピッツアを焼いた。

          今週はピッツァ

          ログハウスの作業台

          今週は機械が2台入った。 一台は糸鋸盤である。 ある所から不要になったものをいただいた。 それだけに、電源を入れても動かない。 最初はベルトが劣化しているしているものと考えたが、よく見るとカムが動いていない。 これは腰を落ち着けて修理が必要である。 もう一台は昨日入荷の連絡があり、受け取りに行った。 我が家のログハウスは11畳ほどの広さだが、ピッツァを焼き木工の作業をするにはやや狭い。 そこで思い立ち、作業台を急遽作ることにした。 工房にある適当な材を出し、1日かけて作った。

          ログハウスの作業台

          神社の賽銭箱、完成

          漸く完成。 昨年のいつ頃から掛かったのか、もう忘れてしまったが漸く完成。 神社の本殿入り口に納めるっ事ができた。 引き出しの部分以外は全て欅で制作。 細かいところの欠点はあるが、丈夫で長持ちしそうな出来になった。 値段の交渉はしていないが、ほぼボランティアだと思っている。 一昨年だったか境内にある3個の賽銭箱を修理したが、引き出しの動きが悪くなっていた。 一旦家に持ち帰り手直しをした。 以上で神社の修理はほぼ完了した。 次回は4月10日に春祭りがあり、神社総代が集まり神事

          神社の賽銭箱、完成

          神社の賽銭箱

          昨日は部落の作業後賽銭箱の続きに掛かった。 本体の上部に枠を付け見栄えをよくした。 引き出しの前板を準備し側板も加工する。 部材の加工が出来たので、引き出しの組み立てを後回しにして色を付けた。 後の作業は、引き出しを組み立てて気温の高い日を選んでニスを塗る。 もう少しで完成だ。

          神社の賽銭箱

          今週の仕事

          今週の三連休は忙しい。 祭日の金曜日は瀬戸大橋を渡り四国へ。 10年以上前に納めたテーブルの天板を修理した。 栗の板を4枚接いでテーブルを作り、漆を塗って仕上げた。 天板が傷んできたので修理の依頼があった。 漆はもう扱っていない。 乾燥で板の反りがある。 漆塗りを削るのは忍びなかったが、反りの修正を優先する。 表面を鉋で削り平面に近づける。 サンダーで漆を落としウレタンニスを塗って仕上げた。 足のガタ付きは応急処置を施し次回にする。 次の日は頼まれている神社の賽銭箱にかか

          欲しかった物

          先週、先々週と二週続けて中古工具を扱う店に行った。 以前より卓上ボール盤と、エアーコンプレッサーを探していた。 先々週は卓上ボール盤を下見したが、程度が悪かったので止しにした。 先週はエアーコンプレッサーを見に行ったが、予想以上の金額だったので止めた。 今日、もう一度隣の市にあるその店に行く予定にしていた。 午前中は用があり、昼食後出かける予定にしていたが一つ約束があり住職を訪ねた。 目的の用を済ませ世間話をしていると、なんとエアーコンプレッサーが置いてある。 思わず大きな声