カペル

推しに押されてやって来ました。浅岡雄也さん、FIELD OF VIEW、レ・フレールな…

カペル

推しに押されてやって来ました。浅岡雄也さん、FIELD OF VIEW、レ・フレールなど好きな音楽や好きな事を書こうと思います。詳しくないけど明治・大正・昭和の古い建物も好きです。 慌てない慌てない、ひと休みひと休み、の精神で書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

70本は多いのか少ないのか

推しに押されてnoteを始めて11月で1年経った。 書いた記事は2023年11月1日現在で70本。 平均して一月に約5本書いた事になる。 これが多いのか少ないのかよく分からないけど、この1年間、よく書きました! 頑張ったなぁ、自分! (自画自賛大事!と推しはよく言ってるので まねっこ) 絶対にnoteにこう書く!という掟のようなものはないが、ゆる〜く、こう書こうっと、という決まりのようなものはある。 1 推しについて書く 2 一本千文字で書く(例外は認める) 3 投稿日

    • グレーと黒に各種取り揃えております。

      スーツのお話です。 2024年5月18日、19日に新宿ReNYでFIELD OF VIEWの29thAnniversary Liveが開催されました(以下、バンド名はFOVと略す)。 95年デビュー、02年解散、20年にボーカル浅岡雄也さん、ドラム小橋琢人さんの2人でふわっと再活動している中、24年の今年、ギター小田孝さんが加わり、3人での活動から目が離せません。 FOVと言えばスーツ姿の4人組好青年のバンド!というイメージが確立されています(少なくとも筆者の中では)。

      • LiveExtremeを味わってみた♪

        2024年5月18日、19日に新宿ReNYでFIELD OF VIEWの29thAnniversary Liveが開催されました(以下、バンド名はFOVと略す)。 今回も配信がある、わーい!と思っていたところ、その配信がいつもと違うらしい。 KORG(コルグ)が開発した高音質・高画質配信、LiveExtremeとな? KORGさんのnoteで詳細な技術を解説しています。 ブラウザから高音質・高画質のライブ配信を楽しめる。PCはもちろん、スマホからもOKで、特にアプリをイ

        • 1年ぶりの、やっぱり生はいい!

          生ビールのお話、では残念ながらありません。 2024年5月19日に新宿ReNYで開催されたFIELD OF VIEW 29thAnniversary Liveに参加してきました。 曇り空に何だかポツポツ降ってきた?って感じのお天気。これは浅岡さんの雨男パワーなのか? 物販で無事にお買い物できた、と。 あれ、柱に物販のお知らせ以外の何かが貼ってある。 へえ〜、今は大都会のど真ん中、だけど、かつては浄水場だったのか。 こういう場所の説明というか記念プレート的なものって、左

        • 固定された記事

        70本は多いのか少ないのか

        マガジン

        • 〇〇してみた♪
          14本
        • 【FOV編】この曲〇〇じゃなかったっけ?
          4本
        • 【ソロ編】この曲〇〇じゃなかったっけ?
          7本
        • 『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』の記事まとめ
          6本
        • 浅岡雄也さん13枚目アルバム「世界の果てで逢いましょう」
          8本
        • アルバム「FIELD OF VIEW Ⅰ」まとめ
          3本

        記事

          都会っ子の浅岡雄也さんの感覚で書かれた歌詞を、田舎者目線の筆者が突っ込んでみた。

          タイトル長っ! そのままの内容なのですが。 以前から思っていた「これは都会の感覚だよなあ」という浅岡さんの歌詞に、愛ある突っ込みをしようという試みです。 座興と思っていただければ。 都会と田舎どっちが良い悪い、では全くありませんので誤解なさらぬよう。 では、浅岡雄也さんのプロフィールを確認しておきます。 (公式ホームページより) 出身地が東京都となっているとおり、生まれも育ちも葛飾柴又、帝釈天で…じゃなくて東京の生粋の都会っ子ですね。都会っ子なエピソードがこちらの記

          都会っ子の浅岡雄也さんの感覚で書かれた歌詞を、田舎者目線の筆者が突っ込んでみた。

          ④この曲「鬼滅の刃」のEDじゃなかったっけ? バンド編

          妄想でアニソンぽいと思った曲をご紹介するシリーズです。 聞けば聞くほどそう思う曲があります。 それは FIELD OF VIEW 「鼓動」  作詞 浅岡雄也   作曲 小橋琢人  編曲 池田大介&FIELD OF VIEW 5枚目アルバム「CAPSULE MONSTER」9曲目(2000.3.29発売 COCP-50507) 歌詞は歌詞カードから引用する。 FIELD OF VIEW(以下、FOVと略す)は95年にデビューし02年に解散、20年にボーカル浅岡雄也さ

          ④この曲「鬼滅の刃」のEDじゃなかったっけ? バンド編

          5月5日だ!GOGO!

          2024年に55歳になった浅岡雄也さんの記念すべき5月5日に「5」に関するあれこれを集めてみました。はい、端的に言うとこじつけ!単に書きたかっただけです!GOGO! 浅岡さんは現在、ソロ活動の他に、バンドFIELD OF VIEW(以下FOVと略す)のボーカルとしても活動中です。 FOVは1995年にデビューし2002年に解散しましたが、2020年から浅岡さん、ドラムの小橋琢人さんでそっと再活動中。2024年にもライブが開催されます。 ではFOVの曲からご紹介。 5枚目

          5月5日だ!GOGO!

          ④この曲「スラムダンク」のOPじゃなかったっけ? ソロ編

          妄想でアニソンぽいと思った曲をご紹介するシリーズです。 聞けば聞くほどそう思う曲があります。 それは、 「Brand new day」  作詞 浅岡雄也   作曲編曲 Noriyuki Kugami 1stアルバム「ウタノチカラ」10曲目 (2003.7.30発売) 歌詞は歌詞カードから引用する。 久々に浅岡雄也さんの1stアルバムを引っ張り出したところ、これはスラムダンクOPだ!と思ったのでご紹介します。 以下のサイトから試聴可能です。 (タワーレコードオ

          ④この曲「スラムダンク」のOPじゃなかったっけ? ソロ編

          得意技はストレート!

          2024年4月26日に、横浜DeNAベイスターズ対巨人の試合で浅岡雄也さんがセレモニアルピッチと国歌独唱をされました。 大役、おめでとうございます! 晴れて良かった! BS-TBSで試合と終了後のライブを放送してくれたので、無事に録画と視聴ができました。TBSさん、ありがとう! ご本人のnoteに映像等がまとまっています。 (以下は個人的感想のため、え?そこ?と思われるであろう左斜め下からの独特な視点が出て来る事をお断りしておきます、と保険に加入。) セレモニアルピ

          得意技はストレート!

          8センチシングルを買ってみた♪

          8センチシングルって?平成、いや昭和の話なの?今、令和だけど?!と思われた方、3人くらいはいらっしゃるでしょう。 まだ買えるのか?と筆者も思いましたが、令和の現代でも買えました!8センチシングル。 しかも、中古ではないやつが!これが驚き。 ご存じない方のために補足すると、8センチシングルというのは以下のような物です。 (Wikipediaより) 筆者は8センチシングル全盛期に育ったため、当時購入したものを現在でも大切に持っています。 今回は、浅岡雄也さんの徳間ジャパ

          8センチシングルを買ってみた♪

          とりあえず、スーツ!

          新社会人の初々しいスーツ姿を目にする季節ですね。そこで、スーツ姿がかっこいい!バンドをご紹介します。 その名は、FIELD OF VIEW。 (フィールドオブビュー。以下FOVと略す。) 1995年にデビューし「君がいたから」「突然」「DANDAN心魅かれてく」などのヒット曲があり、オリジナルアルバム5枚を残して2002年に解散しました。 しかし、2020年頃からボーカルの浅岡雄也さん、ドラムの小橋琢人さんで再活動中です! 2022年には新曲「きっと」を発売しました。

          とりあえず、スーツ!

          不思議と鏡がお隣同士

          お隣同士に並んだ本を買ってもらったおかげで、 今の自分の好みが形作られているなんて、その当時は思いも寄らなかった。 ルイス・キャロル著、ジョン・テニエル画の『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』。 確か7〜8歳の頃、買い物の最後にスーパーのテナントに入っていた書店で本を買ってあげる、と母に言われた。 その時手に取ったのは講談社の青い鳥文庫『ふしぎの国のアリス』(高杉一郎訳)。 なぜこの本にしたのか、明確な理由は覚えていないが、背には『ふしぎの国のアリス』というタイ

          不思議と鏡がお隣同士

          ピアノ✕ドラム=!!

          2024年3月29日、斎藤圭土 feat. 伊藤大地PIANO BEAT 〜DRUM’n’BOOGIE〜@東京・BLUES ALLEY JAPANが開催されました。 配信があると気付いたのがまさかの当日! 急ぎチケットを購入していざ視聴! ブギ・ウギ・ピアニスト斎藤圭土さんとドラマー伊藤大地さんのコラボCD「PIANOBEAT〜DRUM'n'BOOGIE〜」が2023年9月に発売されている。 圭土さんが右、大地さんが左で画面を分割し、それぞれが演奏している姿を見せてくれ

          ピアノ✕ドラム=!!

          完結編・SONOCAから音楽をダウンロードしてみた♪

          まだ続くのかこのシリーズ、と思いつつ書きたい事があるので書いちゃいます。 2024年1月20日開催の浅岡雄也さんバースデーライブ音源が、SONOCAで発売されました。 こちらから購入できます。 SONOCAアプリでは、ダウンロードした音源の歌詞が表示されるのです。 これは嬉しい。 CDの場合は歌詞カードが付属しているので、その感覚で音源も歌詞をきちんと読みたいのです。 耳からだけではなく、目からも歌詞を確認したい。聞いただけでは意味が分からなくても、文字で説明してもら

          完結編・SONOCAから音楽をダウンロードしてみた♪

          続・SONOCAから音楽をダウンロードしてみた♪

          2024年1月20日開催の浅岡雄也さんバースデーライブ音源が、SONOCAで発売されました。 こちらから購入できます。 SONOCAからのダウンロードについてはこちらの記事をどうぞ。 ダウンロードした曲を絶賛味わい中です! 筆者の場合、アプリからよりもAndroid端末本体から再生した方が音が良いことが判明しました。アプリと本体再生は違うなと思った事がもう一つ。 今回はライブ音源で、ライブらしく曲の後奏がはっきりと終わらずに次の曲の前奏と繋げて演奏されている場合がある

          続・SONOCAから音楽をダウンロードしてみた♪

          SONOCAから音楽をダウンロードしてみた♪

          CD以外から音楽を手に入れる方法って、本当に様々なんだなぁ。 CDでも配信でもなく、ある意味ハイブリッドな音楽カードからもダウンロードできるなんて。 2024年1月20日開催の浅岡雄也さんのバースデーライブ音源が、SONOCAで発売されました。 購入はこちらから。 音源のダウンロード方法は簡単。 PCかスマホ、SONOCAカードがあればすぐできちゃう。 SONOCAカード本体に記載の二次元コードからアクセスすれば、次は何をするのか画面に案内が出ます。 大まかに言うと、S

          SONOCAから音楽をダウンロードしてみた♪