ちひろの解離と育児と…

解離性障害診断済み。転換性障害、解離性健忘、人格18人確認済みですが、解離性同一症では…

ちひろの解離と育児と…

解離性障害診断済み。転換性障害、解離性健忘、人格18人確認済みですが、解離性同一症ではありません。通院、訪問看護、外部カウンセリングにて治療中。OD含め自傷行為経験あり。閉鎖病棟入院歴あり。ドクターストップで再就職NG。精神障害者保健福祉手帳3級交付済み。1歳育児中のアラサー。

最近の記事

最近の中の様子

こんにちは。ちひろと申します。 久しぶりに中の様子について書きたいと思います。 人格の詳細 現状19人確認されています。 私 主人格 ちひろ 元子ども人格。他人格のケア担当。 蒼 大人な青年。 一希 他人格を眠らせたり、采配したりする。 勇矢 子ども人格を守るために怒る。 つららちゃん 安全地帯に居たい。子ども。 S いろんな時代の逃げたいを背負ってきた。 忍 我慢を背負ってきた。我慢が嫌い。 雫 メインで働いていた。 翔太 見えるSOSを出す。自傷犯。 輝 生きる活力を

    • 育児をしていて気づいたこと

      こんにちは。ちひろと申します。 今回は出産、産後編の続き。 現在の心境と育児の状況について書きたいと思います。 気づいたこと これまで、子どもは愛する存在で、一方的に愛を注ぐ対象だと考えていました。 実際に育児をしていると、赤ちゃんを卒業したからか、子どもから愛をいっぱい貰っています。 愛されていると強く実感します。 「私、愛されているんだ」と、涙が流れます。 幼少期から望んできた無償の愛を、今、子どもから沢山もらっています。 「愛してくれてありがとう。愛してる

      • ミレーナのその後とアフターピル

        こんにちは。ちひろと申します。 今回はミレーナのその後について記事にしたいと思います。 ミレーナは元々生理痛緩和、経血量減少目的がメインでした。 ミレーナの最大デメリット、不正出血。 結論から申し上げますと私には合いませんでした。 私の場合、不正出血はミレーナを入れたその日から最初に25日間続き、一度止まったと思ったら2日後に今度は1ヶ月丸々と4日間。 その後は5日から3日おきに、出血していました。 生理が来ると18日間出血が続きました。 次いつ出血するか分からない

        • 宗教

          こんにちは。ちひろと申します。 今回は宗教について記事にしたいと思います。 私が子どもの頃一番好きだったカードゲームはカルタです。 毎週日曜、教会に行っても行かなくても、 教会関連以外のテレビや音楽、ゲーム、本や漫画が禁止されていた頃。 唯一楽しめたのが宗教カルタだったからです。 私の祖母の代からなので、私は宗教3世でした。 キリスト教の中でも特殊な、モルモンでした。 毎週日曜は素敵なワンピースを着て、ピカピカの靴を履いて、聖書とモルモン書を持って、教会に連れて行か

          精神障害者保健福祉手帳取得

          こんにちは。ちひろと申します。 この度私、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けました。 長かった。 そもそも障害者雇用の選択肢が欲しくて、現在の精神科を受診したので、やっと当初の目的を叶えたといったところでしょうか。 初診から6ヶ月経過していないと申請ができないので、申請までにも時間がかかりました。 申請してから結果が出るまでに2、3ヶ月かかると役所で言われ、絶望していました。 私の場合は結局1ヶ月と13日かかりました。 診断名は解離性障害。等級は3級でした。 てっき

          精神障害者保健福祉手帳取得

          産後の私 後編

          こんにちは。ちひろと申します。 前編中編はこちら 今回は後編。完結です。 赤ちゃんへのイライラは働きに出たことで少し緩和されましたが、完全になくなることはありませんでした。 赤ちゃんが泣くと 「泣いたら許されると思うなよ」 と幼少期に父から言われた台詞が頭に浮かび、 暴力を振るいたくなりました。 悲鳴をあげて、必死に耐えました。 私は泣くことを許して貰えなかったのに、赤ちゃんは夫から許されて、抱いてあやされている。 この事実が受け入れられませんでした。 赤ちゃん

          産後の私 中編

          こんにちは。ちひろと申します。 今回は前回の続きとなっております。 まだの方はこちらからお読みください。 さて、念願の退院です。 自宅に帰って来ました。 今日から家族3人の生活が始まります。 家事は教えた。夫は無職で家にいる。 準備は万端。 しかし、私は既に病んでいました。 よく不安を口にして夫の不安を煽ったり、 「赤ちゃんに何かあったら許せない」 などと恨み言を言っていました。 我々夫婦は最初、早番私、日勤2人、夜勤夫と分担性にしていました。 今考えるとそれ

          産後の私 前編

          こんにちは。ちひろと申します。 今回は産後の私について記事にしたいと思います。 前編、中編、後編と3回に分けて書いていこうと思います。 産後の入院中がやばかった 何がどうヤバいかと申しますと、 ストレスがやばかったですね。 慣れない環境、慣れない自分の身体、 決まったスケジュール、慣れない育児。 出産を終えて、お腹に赤ちゃんはいないけれど、ややたるんだ、普通より大きいお腹。 私は子宮頸管裂傷していた(退院時に知った)ので、肛門近くまで縫い目がありました。 円座クッション

          出産レポ 後編

          こんにちは。ちひろと申します。 出産レポ前編はこちら 2022年10月8日夜の11時頃。 私たち夫婦は本当の限界を迎えた。 産院に連絡すると「バースプランにできるだけ自分たちでってありますけど?」とまた言われた。 「出産を舐めていました。ごめんなさい、入院させてください」 子鹿のような足取りで、マンションの階段を降りて、タクシーで産院へ。 「入院させてください」 頭を下げて頼み込んだ。 屈辱だった。でももう限界だった。 陣痛間隔7分。陣痛室へ。 闘いはそこから

          出産レポ 

          こんにちは。ちひろと申します。 陣痛の始まりは2022年10月7日夜中のこと。 いつも通りゲームをしていたら定期的なお腹の張りと共に痛みが。 ちょっとしたら治るかと思いきや、なかなか治らない。むしろ痛みが増していき、痛みの箇所がおりてきて、腰痛に。 いよいよ陣痛か!と、夫に腰をさすって貰いながら陣痛の間隔を測ってみる。 7〜8分間隔できている。 産院に電話するが、初産なのでもう少し様子を見るように言われる。 指示通り様子を見るが、陣痛の波が来るたびに、どんどん腰の痛

          妊娠 後期

          こんにちは。ちひろと申します。 妊娠後期についてまとめたいと思います。 妊娠後期にまずしたこと。 セルフマタニティフォトを撮りました。 一眼レフカメラを持っていたので自分で設定して、妹に指導しつつ撮ってもらいました。 本音はプロに頼みたかったのですが、お金に余裕が無く、自力で頑張りました。 妊娠後期にしたことその2。 夫に仕事を辞めて貰いました。 普通じゃない。 でも今でも思います。間違っていなかった。 産後家に篭れば病む。そう考え、私が大黒柱になろうと思っていました。

          妊娠 中期

          妊娠初期がまだの方はこちらから こんにちは。ちひろと申します。 長らく時間が空きましたが、中期編を書いてみようと思います。 中期に入った私はある図を作成し、 週数を指折り数えては図を参考に見ていました。 医療職ではないので、個人的に調べた何の根拠もない図です。 それでも私にとっては心の支えであり、指標となっていました。 せっかくなので見やすく書き直して見ました。 あと何日、あと何週間と、毎日トツキトオカを見ながら、参考にしていました。 楽しみよりも不安が大きかった様に

          濃密過ぎた数日間

          こんにちは。ちひろと申します。 濃密過ぎる数日間を過ごしていました。 ことの発端は4月中旬。 外出中に兄弟から「私がパートナーにとって好ましくない言動をするとパートナーから苦情のLINEが入る」と聞き、私がパートナーに腹を立てた。 (後にパートナーに聞くとそんなことはしていないとのこと) 仕返ししようとしてパートナーと揉めて、子ども人格が反応。 パートナーを怖がって帰宅困難に。 兄弟の家で一時的に暮らすことに。 4月下旬、パートナーと直接やり取りしない方が良いと、恐ら

          最近のこと

          こんにちは。ちひろと申します。 閉鎖病棟から退院してもうすぐ2週間が経ちます。 退院初日は数十分外にいるだけで、人の多さや車や電車の音などの刺激に疲れてしまい、泣きながら頓服を飲んでいました。 現在は1人で一駅歩いて気分転換に買い物に行くこともできます。 さて、最近のことですが、安全な病院に帰りたがっている人格が複数名おり、その子による自傷を繰り返してしまっています。 私を含めその他大勢が入院反対派のため、兄弟や夫にお願いして1人にならないように見守ってもらっています

          閉鎖病棟 退院&番外編

          こんにちは。ちひろと申します。 今回は退院の流れと一時保護について。 退院の大まかな流れ ①退院前診察(パートナー同伴) ②帰宅荷物の準備 ③1週間分の薬処方 ④窓口支払い 午後退院予定だったのでね、ものすっごい暇でした。先に荷物を準備したいけれど、許可が下りず泣 児童相談所の一時保護 一時保護とは保護者が入院などで一時的に子どもを養育できなくなった時に無料で委託先で保護してくれるものです。 一時保護の流れ 私たちの場合は役所のSWへ相談した為、保健師とSWを通

          閉鎖病棟 退院&番外編

          閉鎖病棟 4週目後編

          こんにちは。ちひろと申します。 相性の悪い患者 以前プライバシー保護の観点から他の患者については一切触れないと書きましたが、今回だけはお見逃しください。 お相手の方とは関係良好で、話しているととても楽しかったです。ただ、一緒にいるだけで私が影響を受けて不調になる。それだけのことです。 子ども人格と人格交代 これまでは子ども人格の気持ちが強く流れてくる「出現」が度々ありましたが、今回は制御できなくなる「人格交代」が起こりました。 一応私自身も一緒にいるのですが、体の制

          閉鎖病棟 4週目後編