KUWA

1970~80年代をピークとして日本の観光シーンを切り取りってきた「観光地ペナント」。…

KUWA

1970~80年代をピークとして日本の観光シーンを切り取りってきた「観光地ペナント」。その魅力と"あの頃"のニッポンについて書き留めていきたいと思います。ペナント蒐集・研究の先達、北澤靖さん、谷本研さんをリスペクトしてます。不要になったペナント譲り受けます!

マガジン

  • 塗る活

    もともとプラモデル作りが好きなのですが、もっと時短で気軽に楽しめる暇つぶしを探していたときに「作らずに塗装だけならいいかも」と思い始めた、ソフビや消しゴムフィギュアなどの"塗り活"について書いてみます。

  • ワルモノ・スケッチ<UFOロボ グレンダイザー編>

    2024年7月放送開始の『グレンダイザーU』に向けて、予習を兼ねた自己満足企画。オリジナル『UFOロボ グレンダイザー』をワルモノ視座でレビューしていきたいと思っています。

  • ワルモノ絵

    愛すべき特撮ワルモノたちの物語を小さなマスの中に描いています。 Pixivで随時公開中。過去作品などはこちらでご覧いただけると嬉しいです。 https://www.pixiv.net/users/8363697

  • MONO-OKI~大掃除してたら出てきたMONOたち

    仕事環境の変化もあって、久しぶりに暮らしのリセットをしようと、大掃除に着手したものの、10年間溜め込んだいろいろなモノに心身共に足を取られて遅々として進まず。その中で見つけた、自分でも忘れていたオモロゲなものを紹介します。基本的には「いつまでも持ってても仕方ないなー」というモノが殆どなので、欲しい方にはお譲りしますので、コメントください。

  • サラッとペナント図鑑

    記事形式で紹介するほどじゃないかなーと思うものをシンプルにまとめています。保有ペナントの簡易アーカイブです。

最近の記事

【塗る活】ディティールがウルトラやばいでございます

現在、土曜朝に放送中の『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』の次回放送で、お姿をちらりと見かけたのでコイツのことを書いてみようかなと。 ◉番組を見て一目ぼれした造形  Wikiによると初登場回の放送日が2022年(令和4年)の11月28日だそうなので、きっとそのタイミングでこいつを目にしたと思うのですが、ウルトラマンゼロをベースにスチームパンクっぽくリデザインされたその姿にノックアウトされてしまい、僕を数日間悩ませた挙句、近所のヤマダ電機にわざわざ買いに行かせ

    • #05 ベガの犠牲になる人びと

      今回のふたつのエピソードには、それぞれ心を惹きつけるゲストキャラクターが登場します。母星の平和を引き換えに命を差し出すことを強いられた女性兵士、父母を失くした寂しさにつけ入られてしまった純粋な少年。人の心を持たぬベガ星連合の恐ろしさを、観る者に印象付けるお話二篇。 <▼前回の記事はこちら> 第9話「許されざる怒りを越えて」◉いきなりの特攻命令 ベガ星の親衛隊からスカルムーン師団に送り込まれてきたコマンダー・ミネオ。どこか不安げな表情の彼女にガンダルはおもむろに任務を告げます

      • 『変身図鑑』からの予定していたネタ全て投稿完了。秘密基地とは関係ないですが、どうしても共有したいネタがあり、アップします。このページに書いてあること、ほぼデタラメか誇張だと思うんですが、実際のところどうなんですか? サイクロンって20台もあったの? 馬に顔潰された人がいたの?

        • 【秘密きち探訪】ショッカー基地にお邪魔しました!《後編》

          僕の愛蔵書『オール写真図解版/変身図鑑』(1972年(昭和47年)朝日ソノラマ刊)を片手に、ワルモノたちの秘密基地を訪ねています。今回は広大なショッカー秘密基地の後編。本邦初公開のショッカー秘密兵器も!! <前編はこちら!> さて後編では、基地の中でも海に近い側のほうを拝見していきましょう。 ◉戦闘機発進デッキ(B棟地下1~2階) 地下1階にはショッカーが開発したジェット戦闘機「デビルバード」の格納庫と発進口が設けられています。「デビルバード」は専用のカタパルトタンクで

        【塗る活】ディティールがウルトラやばいでございます

        • #05 ベガの犠牲になる人びと

        • 『変身図鑑』からの予定していたネタ全て投稿完了。秘密基地とは関係ないですが、どうしても共有したいネタがあり、アップします。このページに書いてあること、ほぼデタラメか誇張だと思うんですが、実際のところどうなんですか? サイクロンって20台もあったの? 馬に顔潰された人がいたの?

        • 【秘密きち探訪】ショッカー基地にお邪魔しました!《後編》

        マガジン

        • 塗る活
          12本
        • ワルモノ・スケッチ<UFOロボ グレンダイザー編>
          5本
        • ワルモノ絵
          8本
        • MONO-OKI~大掃除してたら出てきたMONOたち
          10本
        • サラッとペナント図鑑
          7本

        記事

          【秘密きち探訪】ショッカー基地にお邪魔しました!《前編》

          僕の愛蔵書『オール写真図解版/変身図鑑』(1972年(昭和47年)朝日ソノラマ刊)を片手に、とっても楽しいワルモノたちの秘密基地を一緒に訪ねてみましょう。本書で紹介されている秘密基地はこれが最後。これまででも最も規模の大きな基地なので、2回にわけてお届けします。他のワルモノたちの【秘密きち探訪】もあわせてお楽しみください。 ◉偽装灯台・ヘリポート さすが世界に名だたる悪の秘密結社。これまでの秘密基地の中でも、もっとも規模が大きいようですし、まずこの玄関口が灯台に偽装されて

          【秘密きち探訪】ショッカー基地にお邪魔しました!《前編》

          近所のスーパーでレジ待ちしていたら たまたま視界に入ったブンレッド。コイツだけ売れ残っていたので 連れて帰ってきましたが【塗る活】にピッタリ♪ #バクアゲだぜ!

          近所のスーパーでレジ待ちしていたら たまたま視界に入ったブンレッド。コイツだけ売れ残っていたので 連れて帰ってきましたが【塗る活】にピッタリ♪ #バクアゲだぜ!

          【秘密きち探訪】血車党基地にお邪魔しました!

          僕の愛蔵書『オール写真図解版/変身図鑑』(1972年(昭和47年)朝日ソノラマ刊)を片手に、とっても楽しいワルモノたちの秘密基地を一緒に訪ねてみましょう。 ◉農家 今日は血車党さんの秘密基地のひとつにお招きいただきました。血車党さんは日本各地に基地を所有されておりまして、ここはそのひとつだということです。この一見なんの変哲もない農家が基地への入り口だそうで、なんだかワクワクしますね。お屋敷そのものもあちこちにカラクリが施してあるらしく気になるところではありますが、お時間も

          【秘密きち探訪】血車党基地にお邪魔しました!

          【塗る活】やっぱり昭和はいいわ♪

          お天気とやる気と空き時間がちょうど揃ったので、昭和ライダーたちを連れだして久々の屋外撮影。保管状態がよろしくないのでホコリも被っており、アップには耐えられませんが、並べるとやっぱり壮観ですね。 ◉仮面ライダーV3  やはりリペイントすることで背中の情報量がアップするのが嬉しいですね。二の腕のラインが入るだけでも違いますし、顔の中央のジャバラ部分も、元ソフビは銀色なので白くするだけでも雰囲気が変わります。 ◉ライダーマン ライダーマンの元ソフビはわりと塗装もしっかりされ

          【塗る活】やっぱり昭和はいいわ♪

          昭和特撮への愛を感じる映像で、個人的に超楽しみな一本。 地元が誇る大怪獣「ヤマタノオロチ」が久々にスクリーンに! 釈さんや佐野さん、工藤さんら二ヤリとするキャスティングも。 地元テレビ局も製作に参加してるので嬉しい。 https://youtu.be/WPxbEykZxZc?si=4e8btqpYp-aTsFqY

          昭和特撮への愛を感じる映像で、個人的に超楽しみな一本。 地元が誇る大怪獣「ヤマタノオロチ」が久々にスクリーンに! 釈さんや佐野さん、工藤さんら二ヤリとするキャスティングも。 地元テレビ局も製作に参加してるので嬉しい。 https://youtu.be/WPxbEykZxZc?si=4e8btqpYp-aTsFqY

          #04 ブラッキー隊長のご乱心

          前回「ブラッキーさん大丈夫かな?」と書きましたが、やっぱり大丈夫ではありませんでした。ベガ大王直々の命令を受けてデューク・フリードとグレンダイザーの討伐のため現れたゴーマン。彼の登場によって、改めて己の立場の危うさを悟ったブラッキーは、まさかの行動に・・・。 第7話「たとえ我が命つきるとも」◉態度が非常に傲慢なゴーマン大尉 ブラッキー隊のマザーバーンのあとを追尾する謎のUFO。普通に考えれば分かりそうなものですが、ブラッキーはミニフォーを飛ばしてちょっかいを出したがばかりに

          #04 ブラッキー隊長のご乱心

          【秘密きち探訪】ドルゲ本部にお邪魔しました!

          僕の愛蔵書『オール写真図解版/変身図鑑』(1972年(昭和47年)朝日ソノラマ刊)を片手に、とっても楽しいワルモノたちの秘密基地を一緒に訪ねてみましょう。 ◉点呼室 地上から秘密の通路を下っていくと、まずは点呼室へ。バロム1との戦いを終えて帰ってきたら、ここで生存確認です。だいたい人数が減っていることが多いそうです。 ◉本部中枢部 点呼室からアントマン(一般戦闘員)たちの寝室を挟んで、この基地の中枢部にあたるドルゲ・ルームがあります。天井も高く、主の威厳を示す空間にな

          【秘密きち探訪】ドルゲ本部にお邪魔しました!

          【ワルモノ絵】マイナスに飛び込む勇気をくれたタローマン!

          次の【ワルモノ絵】回顧は『タローマン』と決めていたのですが、とある関連書籍を読破してから、と思っていました。ようやくその時がやってきましたので、一部に熱狂的なファンのいる令和が生んだ唯一無二の存在、善悪を超越した巨人・タローマンについて振り返ります。 ◉小学館『タローマンなんだこれは入門』を読了して 定価3,000円も出しておきながら、パラパラめくる程度で本棚の肥やしにしてしまっていたこの本を、今回ようやく隅から隅まで読みました。なんというか、一言で当然語り切れる内容では

          【ワルモノ絵】マイナスに飛び込む勇気をくれたタローマン!

          【MONO-OKI】#10 歳を取るほどにクソガキだったあの頃に戻りたくなる

          まあだいたい押し入れの奥まで浚い終えて、出るもの出尽くした感じではありますが、いざとなると潔く捨てられないものが多くて。そして引っ越しを死ぬほどしてきたし、実家はいつの間にか取り壊されていたりして、相当昔のMONOは無いんですよね。今回はその中でも古めの、20年前のMONOをレポート。 ◉鉄道模型とかにまったく縁がないけれど いつの間にか買い集めていたトミーテックさんの<街並みコレクション>のミニチュアたちです。これ、いつ頃買ったんだろう?と思って調べてみると、どうやら2

          【MONO-OKI】#10 歳を取るほどにクソガキだったあの頃に戻りたくなる

          【塗る活】魔神・アラカツマ様のお導き

          あちこちに書き散らかしている投稿も整理中ですが、今年の頭に某所で書いていた投稿をもとに【塗る活】復活の狼煙となった、偉大なる魔神様のお話を書き留めておきます。 ◉きっかけは映画三部作 昨年末になにかのきっかけで『大魔神』三部作を、初めてちゃんと視聴して「ううむ。王道だ!面白い!」となっているところに、BANDAIのムービーモンスターシリーズのソフビがあることを知り、Amazonでポチりました。たまたまポイントも溜まっていたので、900円でのお買い上げ。 ◉1年ぶりの【塗

          【塗る活】魔神・アラカツマ様のお導き

          【MONO-OKI】#9 駄菓子屋クオリティのパチモノ怪獣たち《後編》

          お待たせしました(ん?待ってませんでした?)。パチモノ怪獣トランプ、後編では、ALASKAさんの「怪獣トランプ」を凌ぐオリジナリティで、その界隈では大人気の逸品だとか。そんな曰く付きのアイテムをリリースしているのが、あの大御所「キューピー」だというところに味わい深さを感じてしまいます。 <▼前回記事はこちら> ◉圧倒的なオリジナリティ。ネーミングにすら粋を感じる つべこべ言わずに実際のMONOを見ていただくのが一番なのですが、その前に少しだけ。トランプの手札はJOKERを

          【MONO-OKI】#9 駄菓子屋クオリティのパチモノ怪獣たち《後編》

          【MONO-OKI】#8 駄菓子屋クオリティのパチモノ怪獣たち《前編》

          大片付けもほぼ終わって埋蔵品の様子がわかり、記事にしてみたいMONOが絞り込めてきたので、しばらく【MONO-OKI】シリーズ連発するかもしれませんが、どうぞ暇な時間にお付き合いください。今回は好きな人には好きなMONOじゃないかな、と思って紹介します。 ◉出会いは一冊のマニアック本から 発端は一時期【ワルモノ絵】をガツガツ描いていた頃です。某作品発表サイトを眺めながら「メジャーな番組のワルモノとか、上手な人が皆描いてて今さら描いてもな~感があるよな~」などと思っていた頃

          【MONO-OKI】#8 駄菓子屋クオリティのパチモノ怪獣たち《前編》